• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"しろちゃん" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2023年6月22日

助手席側リアランプ裏側ハーネスからの静電気除去

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
この対策は前々回の対策と殆ど同じです。
ハーネスの表面の樹脂から静電気をコロナ放電で除去するというものです。
勝手に引用させていただいた放電グッズメーカー製の実験YouTube動画が正しいことだと仮定すると、この対策の重要性についてご理解いただけると思います。また、数万円する計測器をわざわざ購入されて自動車のチューニングを頑張っておられる方が私の知っている範囲でも数名おられます。日頃感じておられる疑問点について解決の糸口になるのではないかと思います。
私は体感的にこのチューニング方法はオカルトではないと思って頑張ってきましたが、心が晴れたような気持ちでいます。
クリップを3個だけ外せば助手席側のテールランプ裏側のハーネスが見えます。
2
使われているクリップは白と黒の部品で構成されていて、外す際はまず黒の部分だけを外す必要があります。黒だけ外せば後で簡単に白い部分が外れます。
3
テールランプ等に行くハーネスがシンプルに見えています。
4
バンパーの裏側にエアコンの排気口があるのでそこにカーボン繊維束の端子を導電性アルミテープで固定し、そこから三つ編みしたカーボン繊維の紐を伸ばしました。
5
そのボンディング紐をハーネス表面に丁寧に固定していきました。固定は導電性アルミテープで行いました。
6
その上からカーボン繊維をガトリング形状に巻き貼りしました。
7
巻き貼りとは、こんな感じでまずアルミテープだけを巻いて、その上から短冊状のカーボン繊維束を巻くようにはっていくことです。
8
私は金属製の導線や金属製のフレームから樹脂製の絶縁物に静電気が移って、それがカーボン繊維の尖った繊維先端からコロナ放電されていると思っています。
9
車両後方から静電気が捨てられて、それによって車両全体の静電気量が減らされて(帯電量より放電量が勝つ)、自動車が本来の性能を発揮できるようになるのだと思います。
よろしかったらお試しください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

GPSアンテナの移設

難易度:

長距離運転後の洗車

難易度:

タイヤハウスインナー交換

難易度:

備忘録

難易度:

ウィンカーリレーを交換してみよう♪

難易度:

エーモン ビビリ音低減モールダッシュボード用

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年6月24日 16:20
こんにちは。
いつもたいへん参考になります。
前から金属部に放電索を付けても意味ないんじゃない?って思ってたんですが、やはり、帯電する(樹脂)部分はアースせずに
その帯電して高電圧になる(樹脂)部分に放電索を付けた方が良いってことでしょうか?ある程度、高電圧にならないと放電索からコロナ放電しませんよね?
コメントへの返答
2023年6月24日 17:02
こんにちは
導体でも絶縁体でも静電気は帯電します。
絶縁体から静電気を放電させるにはその素材自体に放電索を付けるしかありません。
なので車両全体の帯電レベルを下げようとするときには絶縁体上に滞留してしまう静電気をコロナ放電させたほうが効率が良いということになります。
例えば自動車のボディは鉄の表面に塗料の池に漬けて塗装されています。この場合に鉄から放電させようとせず、表面の塗装から放電させようとしたほうが良いということになります。
どの程度の帯電からコロナ放電が始まるのかについては私はよく知らないです。放電しやすさの条件があるのではないかなと思います。
例えば気温や湿度によっても違うと思います。静電気はイオン風をぶつけると飛んで行ったりもするそうです。
2023年6月24日 20:20
なるほど。ありがとうございます。
最近トムイグさんが力をいれてみえるカーボン繊維での放電を試してみようと思います。
コメントへの返答
2023年6月24日 20:23
最初扱いが難しいですけど、とにかく放電能力が高いので楽しんでいただけると思います。繊維は極細で肌に少し刺激があるのでご注意ください。

プロフィール

「次のリアクターは中型です。
電極の幅は8センチ、フタにもアルミ板が一部使われています。」
何シテル?   08/16 07:55
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation