• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はばたけのブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

超新型デリカミニ見てきた!!

超新型デリカミニ見てきた!!気が付いたら前回のブログ投稿から1年以上経っていたはばたけです。

その間に年に一度の走行会だったり車のメンテだったり関東でのコルトオフ会だったりありましたがその辺はまた追々…
そして今年の走行会まで1週間をきり週間天気予報が気になりだしている今日この頃です。

さて、去る8月下旬にフルモデルチェンジが発表されたデリカミニ。
発表後にディーラーで簡単なリーフレットをいただき、YouTubeでジャーナリストやユーチューバーの動画を眺める日々を過ごしてました。



リーフレットや動画で紹介されているダイヤル式ドライブモードセレクターやGoogle搭載インフォテインメントシステムなんかを実際に見たり触れたりしたいと思ってたけど、実車が展示されている東京、田町のショールームまで出かけるずく(長野の方言w)もなく、新しい情報はいつ出てくるのかなー?なんて思っていたところ
9月に期間限定で一部店舗に展示車がくるとの情報を得られたので展示されている店舗まで行ってきました!

まずは9月上旬に



家族がたまたま甲府方面へ行きたがっていて、自分の目的地と合致したこともあり
東日本三菱自動車販売 甲府店で赤のデリカミニとご対面

上のリーフレットには登場してるけどいろいろな動画で全く見かけない貴重な色です。しかも



現行デリカミニと並べて展示されてました。
現行、新型の違いを見比べられたので







動画で紹介されていた違いを間近で見比べる事ができました。
内装に関しては各座席に座りドライブモードセレクターも触れましたが、グレード別装備の関係でインフォテインメントなど一部装備が無い車両だったのが少し残念(^^;

ただやはり最近のスーパーハイト軽、車内の広さがとんでもない!
スーパーハイトの部類に入る?親のH82Aトッポとの差に驚くばかりでした。

三菱自動車のHPには展示情報の掲載は無かったけど販売店のHPでは告知されていたためか自分の滞在中に何組も見学に来ていたので注目度高いんだなーなんて思いつつスタッフの方に聞いたところ、やはり多くのお客さんが来ているみたいだけど長野からわざわざ見に来た人はいなかったそうで(笑)
お礼を言ってディーラーをを後にし、甲府方面での家族の用事を済ませ帰宅となりました。
余談ですが、この日初めてETCのバーが開かないトラブルに見舞われました(@_@;)

そして9月中旬



東日本三菱自動車販売 松本店でオプション満載のデリカミニとご対面











今回の車両は新色のサンドベージュパール/ブラック、充実した装備やお値段で話題なデリマルパッケージです。
屋外展示だったのでエンジンをかけてもらえ、オープニングのアニメーションやGoogleの音声操作などの体験もさせてもらえました♪

ただこの松本店現行デリカミニのデビュー時も先行展示してたけど、当時は国道からよく見える所に目立つようドーンと展示していたのに対し今回はショールームですらない一般の客の目に触れないようなヤードみたいなところにひっそりと置かれた状態でした。
自分がいた時間帯に見学に来たのは2~3組くらいで何故こんなやり方に?と疑問に思っていたところ後日とある方面から真偽不明ながら理由を教えてもらえたけど、なんともまぁお粗末な理由であきれ返るばかり。

確かに車を売る商売だけど売る前にまず実際に車を見てもらう、知ってもらわなければいけないのではないでしょうか?今回の対応はそれを自ら放棄した行動に思えてしまいました。
実際上に書いた通り見に来た客はまばらで、せっかく正式発表前に実車を見てもらえる機会だったのに、それならいっそ他の店舗で大々的に展示してほしかったと思っちゃいました。

後日いつものディーラーにそんな話をしに行ったら



新色のサンドベージュとデニムブルーのデリ丸がウェイ!してました。
今回の超新型デリカミニも発売日前日の10/28までに契約するとデリ丸ぬいぐるみがもらえるそうで…デニムブルーのを連れて帰ろうとしたら代わりに注文書を渡されてしまいました(・ω・?)

しかし今回の超新型デリカミニ、グレード別で車両価格が300万円に迫るのがかなり話題になってますね(汗
10年以上前、最終型パジェロミニにオプション付けて200万円超えたとかで当時仲間うちで話題になったりしましたが、まさか軽自動車の車両価格が300万になるとは…
ただ材料費や人件費の高騰、為替などを考えると価格上昇は避けられないし、件のデリマルパッケージのてんこ盛り装備を考えるとそのくらいの価格になるのかな?とも思えちゃいます。(相当お高いのは事実としてね)
実際セルフ見積もりでデリマルパッケージと同等の装備を可能な限りオプションで追加したNボックスが近い価格になりましたし(でもデリマルパッケージが高い)

必要無い機能が付いてお高くなるのが納得いかないってところもありますが、メインカーとして長く乗るなら思い切って選択肢に入れてもいいんじゃないでしょうか?

とりあえず動画でみんなが口をそろえて絶賛してる乗り心地を体験してみたいので、試乗車が来るのを心待ちにしております(^^




さぁ、来週の準備はじめるぞ~!


※おまけ※



ライトニングブルーマイカの競演♪
Posted at 2025/10/05 00:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月16日 イイね!

17年ぶりに…

17年ぶりに…大型連休真っ最中ですが、何も予定が無くひたすらダラダラ過ごすという非常にもったいない休みの過ごし方をしているはばたけです。

山の日を一日勘違いをしてしまい「山の日にビーナスラインに山登り」もできず、そういう日に限って美ヶ原高原の道の駅にローカル局の取材が来ていたようで、全国放送の情報番組で取り上げられていたっていう…。

連休も後半に入りましたが今の所家族の運転手を仰せつかっているのが1日あるだけであとは全くノープラン、おそらくこのまま何もせずに連休が終わってしまうのでしょう…。


さて、ここから本題。

7月のとある日、友人から「8月3~4日に富士スピードウェイにSUPERGT見に行かない?」とのお誘いを受けました。その友人、ここ数年毎年家族で5月と8月に富士スピードウェイで行われるSUPERGTを観戦に行っているらしいんですが今回「2台分の駐車スペース+テントを張ったりできるフリースペース」の抽選に当たったらしく、友人家族の車以外にもう1台分の駐車スペース確保できてるからせっかくだしいかが?との事でした。

思い返してみると最後に富士スピードウェイでレース観戦したのは2007年のF1だから約17年前、その時の思い出はまぁ…ね。ある意味とても貴重な経験でした(^_^;)

それ以降は2011年にハイパーミーティングに行き損ねた事もあったりかなりご無沙汰だったのでお言葉に甘えて行くことにしました。当時F1を一緒に見に行った別の友人に声をかけその友人も行く事になり、1週間前から準備を始めました。

準備している時に出てきたのがTOP画像のパスケース。中に入れっぱなしになっていたチケットを見てみると



2007年の表記が(笑)
パスケースを買った時はまさか17年のブランクを経てまた使う機会が来るなんて思いもしなかった事でしょう。

そして観戦当日、まずは8月3日。
一足先に向かった友人家族とは現地集合という事で、こちらは友人の車で富士スピードウェイへ向かいます。中央道を軽快に走りいつもは東京方面へ行くのに直進する大月ジャンクションを河口湖方面へ曲がります。リニアの実験線を頭上に眺め(写真撮り忘れた…orz)富士吉田から東富士五湖道路に入り須走ICで一般道に。須走IC周辺がいろいろ変わっているのに戸惑いながらも無事富士スピードウェイに到着しました。

本来なら一般駐車場の空いているスペースを探さなきゃいけませんが、今回は駐車スペースが確保されていたので指定されたエリアへ向かい車を停める事ができました。抽選に当たった友人に感謝(*'ω'*)



懐かしさを感じつつメインスタンド裏を進み、イベント広場を横目に見つつまずはスタンド席へ向かい友人家族と合流。



友人に勧められた席でしたが、なるほど確かにコースがよく見渡せる。
表彰台や大型ビジョンのすぐ近くというのもナイスでしたが何より良かったのが



ホンダ車が全て見渡せるって事でした!
17年前はシビックに乗っていた事もありレース関係はホンダ推し!!
写真には写ってないけど左側はGT300のNSXのピットになっており、全てのホンダ車のピット近くというホンダ推しな自分には嬉しい位置。

そういえば今年からホンダのGT500車両はシビックタイプR-GTになったみたいで、実際に見るのはこの日が初めて。



うーん、カッコいい!



GT300のNSXと。てかGT500がシビックでGT300がNSXなんですよね(^^;

席についた時はフリー走行の時間だったのでさっそく撮影タイムになったんですが、ホームストレートを全開で走り抜けていくレーシングカーを望遠で撮影するのは難しくブレブレな写真ばかり( ノД`)

そんな中でマトモに撮れた?のを何枚か
































フリー走行中に友人が子供とイベントへ出かけて行ったんですがそのイベントが



サーキット内をバスが走行しその隣をレーシングカーがすごいスピードで走り抜けていくというサーキットサファリ!

場内放送で「イベント走行ですがチーム、ドライバーにとっては貴重な調整の時間でもあります」と解説していたとおり











ストレートやコーナーをかなりのスピードでバスのすぐ近くを追い抜いていく様は大迫力だったそうです。

イベントの後はイベント広場でトークショーを見たり





ショップの散策をしてから予選を観戦。

GT300 65号車



GT500 8号車



がポールポジションを獲得したのを見届けて1日目が終了。

日が暮れるまで少し時間があったので場内シャトルバスで最寄りの停留所まで行き



30°メモリアルバンクを見てきました。



ペットボトルの中身を見てもらうと分かりますが、実際に立ってみるとかなりの傾斜があるのに驚きました。数十年前はここをすごいスピードでレーシングカーが走り抜けていたんですよね~(シミジミ)

バンクをみたら駐車場に戻り、一泊する準備。上で書いたとおり2台分の駐車スペース+フリースペースを確保していた為あらかじめ計画していた、友人家族はデカいテント、別の友人は一人用テント、そしてはばたけは友人の車で車中泊、の準備をし日帰り温泉へ。

なんでもイベントによっては富士スピードウェイのある小山町内の日帰り温泉施設と富士スピードウェイの往復シャトルバスが運行される事があるらしく(しかも無料!!)かなり人気なサービスみたいで日中なんとか整理券をゲット、空調の効いたバスで快適に送迎してもらいました。

ただやはり人気がある+富士スピードウェイ最寄りの日帰り温泉なのか洗い場は行列、浴槽も激混み(笑)でしたがこればかりは仕方がない(^^;

入浴後に施設内の食堂で夕食を採り、帰りのバスでサーキットに戻り就寝…するのももったいないので



即席ゲーム大会(笑)
大の大人が小中学生相手にムキになっちゃいましたよ(`・ω・´)
ゲームもかなり盛り上がりましたが、寝ておかないとぜったい明日に影響出るって事でそれぞれの寝床へ行き就寝。



就寝前に撮った1枚ですがガレージ周辺は一晩中明るくなっているそうで、前日にクラッシュ等アクシデントがあった時は夜通しメカニックが車の修理をしている事もあるんだとか、この日は静かでしたけどね。



翌朝の一枚

はばたけは左のデリカで車中泊でした。フルフラットにはならなかったけど、タオルやクッションで段差を解消し、なんとか一泊できました。
写真の通り今回出動したのはデリカとエボ、そして今回出動してないはばたけのコルトとみんな見事に三菱乗り(笑)
SUPERGTに三菱車おらんけど(笑)

2日目の8月4日はメインレースまでイベント広場へ行ったり屋台巡りをしたりマッタリ過ごし、昼前のピットウォークをスタンドで眺めていましたが



いや~すごい人。過去何度かピットウォークに参加したけど当時もこんなに人いたっけな~?なんて思いながら



大型ビジョンを見ているとピットウォークの風景とスタンド席や各コーナー周辺近くの自由席のお客さんを交互に映しており、はばたけ達の一団もしっかり映してもらいましたよヽ( ゚д゚ )ノ
BGMに合わせてノリノリだったところを突然映されたのでちょっと恥ずかしかったりしましたが、それをごまかすようにブンブン手を振っているところまでバッチリ映されちゃいましたヾ(≧▽≦)ノ

ピットウォーク後、ホームストレート上に大型トラックが入ってきて何やら設営が始まり…





ミニコンサートも開催されました♪
登場したのはFIELD OF VIEWのボーカル 浅岡 雄也さん。おぉ!懐かし~と思ったのと同時にボーカルのお名前、初めて聞きました(^_^;)

3曲ほど歌った中の『DAN DAN 心魅かれてく』、ドラゴンボールGTのオープニング曲ですがドラゴンボールGTとSUPERGTGT繋がりって事で今回のレースのテーマ曲になっていたそうです。

最後の曲の演奏が終わるのとほぼ同時に各車両の暖気が始まり、ミニコンサートの余韻に浸る間もなくサーキットはレースモードへ突入。ウォームアップ走行をして各車両がグリッドについていきます。

















浅岡さんの国歌斉唱、静岡県警の白バイやパトカー先導のパレードラン後にいよいよスタートです!

本戦は序盤に数台の接触があった以外に大きなアクシデントも無く









ピット作業も注目しながら観戦し



GT500、300共にポールトゥウィンという結果に。
推しであるホンダ車、そしてシビックでの初勝利に立ち会う事ができ感無量でした(*´▽`*)



GT300と



GT500の表彰式まで見てから撤収の準備を始めたんですが退場する車で渋滞が発生していた為、それを回避するための時間つぶしに





レース日程が全て終了して解放されていた1コーナー席へ行ってみました。
コース上は最後のイベントであるサーキットウォークでコースを歩く人がたくさんいます。
1コーナー席から実際に見るストレートエンドは映像で見るよりかなり下っているのに驚き、フルブレーキからのオーバーテイクを見るチャンスも多くコカコーラコーナーの先まで見渡せるのでここで見るのも面白そうだな~と思いつつも、屋根が無いので炎天下での観戦ははばたけ的にはちょっと厳しそうでした(苦笑)

渋滞も解消されつつあったので



自分たちも退場、須走ICから高速に乗り帰宅となりました。


タイトルどおり17年ぶりのレース観戦とても楽しかったですが2日間サーキットにいて感じたのは上で書いたサーキットサファリやピットウォーク、イベント広場でのトークショーやグルメフェスなどとにかく観戦にきた車好きや親子連れなど様々なお客さんを楽しませようとする企画が沢山ありましたね~!

世間の流れは電気自動車やハイブリッドカーが主流になりつつあり、車に興味のある人口も減っているなんて言われてますが、若者や車に興味を持ち始めた子供のいる家族なんかには是非一度こういったイベントを含めサーキットでのレース観戦を体験してほしいですね!
また、まず興味を持ってもらうためにもwebだけではなく地上放送でも情報を発信してもらいたいけど…厳しいかなぁ?激走GT復活しないかな~


今回たまたま誘われて観戦してきたワケですが、機会があればまたぜひ見に行きたいと思えるほど充実した2日間でした♪
Posted at 2024/08/16 18:01:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月20日 イイね!

トライトン乗ってきた!!

トライトン乗ってきた!!金曜日の仕事中にディーラーの担当さんから
(*'▽')<「トライトンの試乗車きたよ~」
と連絡が入ったので日曜日にさっそく試乗してきました。

事前に連絡しておいた時間にディーラーへ行くも車は見当たらず…
こりゃ他のお客さんが試乗に行ってるなーと思いつつお出迎えしてくれたサービスの人と話すとやはり昨日からかなりの注目度だとの事。
県内の東日本三菱では3台が割り当てられたみたいですが、自分のお世話になっているディーラーではTOP画像のとおりイメージカラー?なヤマブキオレンジメタリックの車両でした。

試乗から帰ってくるのを待っている間に営業さんの話を聞くと土曜からバタバタだったらしくこの日も午前中からずっと試乗に出ていたみたいで、試乗に行く度にかなりの確率で対向車の人にガン見されていたそうです(笑)

そうこうしているうちに先客の試乗が終わり久しぶりにご対面!
じつは去年の11月に







トライトンを見るのをメインの目的に初めてビックサイトまで行ってきてました。

その時から注目度が高かったのかすごい人だかりでしたが360度舐めまわすように見た後に列に並び





運転席に座る所までは出来たのですが今回はいよいよ試乗です(`・ω・´)

ただこの時は後にも試乗が控えているとの事でまじまじと見学する間もなくすぐに試乗に出発。

出発してからまず感じたのは2.4㍑ディーゼルターボのトルクは凄まじく2㌧オーバーの車重なのに加速がすごい!
アクセルを踏みこむとどんどん加速してしまうのでかなり気を使いながらの運転となりました。

またいつもはコルトやekスポーツ、パジェロミニなど小さい車にしか乗らないので1ナンバーサイズの車両感覚をつかむのが不安でしたが運転席からの見切りも良く、ナビ画面にいろいろなカメラ映像を映し出せるので車庫入れ等も安心して行えるんではないかと…。

先に書いたとおり試乗の順番待ちがまだまだあったため営業さんの指示ルートを走ってディーラーに戻り、バックで駐車スペースに車を停めるとすぐに次のお客さんに交代になったため、そのお客さんの出発直前しか撮影できませんでした(TOP画像)。

今回発売されたトライトン、国内で同じジャンルはトヨタのハイラックスのみという事もあり試乗に来るお客さんも幅広い層みたいで、アメ車のピックアップに乗っている人や外国人も来ているらしいです。

そしてカタログがよく出るとの事。



幸い自分は別の日にもらっていたのでよかったんですがこの日はカタログが品切れになっていたそうです。なんでも一人で5部くらいもらっていった人もいたんだとか…まさか転売目的じゃないよね?

試乗後に店内に戻るも次々と来客があり、営業さんの電話もよく鳴ったりしていたので挨拶もそこそこに退散となりました。

もう少し落ち着いたらもっとじっくり試乗してみたいところですが2週間くらいしたら他店舗に出張してしまうかもとの事だったので、それならば他店舗へ別カラーを見に行ってもいいかななんて思ったりしています。
Posted at 2024/02/20 00:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月18日 イイね!

いろいろ治…る?

いろいろ治…る?今日(日付変わったから昨日)だけで車同士の事故直後に2回遭遇したはばたけです。

今年もあと半月程となり、クリスマス1週間前なのもあってかどこへ行っても混雑しているような状況の中、いっそう気をつけて運転しなければと思う今日この頃。

12月といえば忘年会の時期ですが、今年はコロナの5類移行により行動制限が無くなった事もあり先日数年ぶりに自分の職場でも忘年会が開催され、TOP画像の物を景品でゲットしちゃいました(`・ω・´)
最近いい事が無かったんですが(過去2ブログ参照)、風向きが変わったのか?ならその勢いでって事で年末ジャンボを購入、結果が楽しみです(´∀`*)


さて、以前書いたように今年は夏から秋にかけてホントにいろいろあったけど、いい方向へ向かっていった事があったのでその記録でも。

まずはコルト。
前ブログのとおりドナドナされていったわけですが



無事帰還しました(`・ω・´)ゞ

もし発見が遅れていたら直すのにに膨大な費用がかかるかも⇒なら手放すしかないよね(泣)となりかねないレベルの事案でしたが、幸いなことにそうなる前に異常個所が発見できたため修理も順調に進み、先月中に復活となりました!!

何が起きていたかはひとまず伏せておきますが、普段の生活で使用している時には全く気付かなかったのに毎年恒例の日本海間瀬サーキット走行会でサーキット走行をすると違和感があり、少し走っては確認→また少し走っては確認を繰り返し、まともに走ることはほとんど出来ないまま不完全燃焼で今年の走行会が終了したため、いつもの走行会ブログも書けないままだったんです。

一応動画を撮っていたので貼っておきますが



よろしければ過去に貼った動画と見比べてもらえれば…。
まぁトラブルについてはリアルでお会いする機会があればお話しできる「かも」しれません。


お次は前々ブログより雨漏り修理をしたekスポーツ。

修理から4か月以上経ちましたがトランクルーム内に水滴も見られないので改めてちゃんと直ったのを実感。

そんなekスポーツも今月初めに



8のゾロ目を達成~!
88888←これでパチパチパチパチパチと読むんですってよ奥様?

車は快調そのものですが来年の6月には車検となり前回指摘されたタイロッドエンドブーツがいよいよ交換しないとダメっぽいので、その費用も確保せねば…あとどれだけ手元に置いておけるかなぁ…(-_-;)


そしてもう一つ
8月の連休最終日に地獄を見た尿管結石。あれから病院で処方された薬を飲む生活をしていましたが、11月頭にまたあの痛みに襲われてしまいました(ノД`)
この時は処方された痛み止めで乗り切りましたがあくまで痛みを抑えただけで解決した訳ではなく、病院でも「薬飲み続けて出るのを待つしかないネ、水分イパーイ採ってネ。あ、あまりにもつらいなら超音波で砕くorカテーテル入れてつついて出せるけど?」と言われ
超音波はまだしもカテーテル入れるって…さすがに勘弁して下さい、とは答えられず「もう1か月様子みて出なければ考えます」としか言えませんでした(汗

※ここからちょっと閲覧注意かも※







ところがそれから10日ほど経った頃だったか、トイレで用を足していると一瞬おしっこが詰まったような感覚があったと思ったらすぐに元通りというなんとも表現しづらい事が起こり、流す前に便器内を覗くとなにやら塊が沈んでました。

初めて尿管結石になった時に救急外来の看護師から「もし出た石が拾えたら、それを病院に持っていけば成分分析をしてそれに対応した薬を処方できるから覚えておいてネ」と言われたのを思い出し、完全防備の上その塊を拾い上げました。

それがコレ



推定5mm程の塊です。こんなのが体内で引っかかればそりゃ痛いワケだと思った半面、全く痛みなく体外に出てくれたのはラッキーだったのかなと。

出た塊を無くさないようティッシュで包んで保管し後日病院に持って行ったら、「以前レントゲン撮ったときに写ってたヤツだろうネ、次回までに成分分析しとくネ」と言われ、先日結果が知らされました。

結論は一番オーソドックスな成分の結石だったみたいで、これが出来ないようにするという薬は無いらしく、とりあえず水分をこまめに採って結石が出来づらくするを徹底していきましょう…と(^^;

おかしな成分が含まれてるから再検査とか、○○薬を飲み続けて、といった事にならなくて良かったとしておきます(苦笑)



そんな感じに解決とはいかないまでもいい方向には行っているかな…と思いたい(笑)

といった事がありつつようやく今年のスタッドレスタイヤへの交換もひと段落し、これからはスキーシーズンになるのでパジェロミニの出番が増え、せっかく復活したコルトはほぼ冬眠になりますが今年は雪降ってくれるかな~、ってか降ってくれ~!!(スキー場周辺だけね)
Posted at 2023/12/18 00:30:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月31日 イイね!

コルトの思ひ出

コルトの思ひ出最近いろいろあってちょっぴりおセンチな気分になっているはばたけです。

部屋の整理をしていたらコルト関係の懐かしい物をいくつか見つけたので感傷に浸りながらまとめておこうかと思いまして…。

まずは以前にも書いたと思うけど、学生時代からの友人がデビュー直後に購入したコルトをよく運転させてもらい



こりゃ当時乗っていた



シビックより税金安いしターボのトルクで街乗りし易いし5ドアで実用的だし…
なんて思っていたところに300台限定なスペシャルが出るって事で当時からお世話になっていたディーラーで



購入した時に作成した見積書。

シビックはコルト購入後にナンバー外してしばらく手元に置いておいたけど、いろいろと風当たりが強かったりしたこともあり泣く泣く売却しましたが10数年経った今でも売った事をめっちゃ後悔してます。

いやコルトには概ね満足しており不満があったワケでは無いんだけど、シビックでのサーキット走行のほうが刺激的だったのかなーとか、まさかここまで車両価格が高騰するとはなーとかとか…。

おっと話が逸れた(^^;
08スペシャルの1年半後には200台限定でスペシャルが再版され



06、レカロエディション、08、スペシャル2種類のカタログや写真には写ってないけど純正アクセサリーカタログが出てきたり、



自分が参加した中では最大規模の第4回コルトオフや美浜サーキットで行われたColt-Rフェスタに関する案内の資料が出てきたり、



東京で行われたコルトのオフ会で取材を受けた際に頂いたステッカーや、実際に掲載されたオプション誌(写真ナシ)が出てきたり。

まぁよくもこれだけ出てきたなと驚きましたよ、そりゃ部屋が片付かないワケだ…。


家で懐かしい物を見つけたのと同じ時期に、たまたま遠出の機会があったのでコルト関連の懐かしい場所にも行ってきました。

上でも書いたColt-Rフェスタの時に会場から一緒に移動したみん友さんが



泊まったホテルに宿泊し(これは偶然)、MMFで里帰りしたコルトの生まれ故郷である



岡崎製作所へも何年ぶりか行き、正面突破できるかわからなかったので駐車場わきのフェンス越しにコッソリと記念撮影。


などなど、いろいろな思い出の品や参加したイベント関係の資料やグッズに再訪したりしたコルトなんですが…













ドナドナド~ナ~ド~ナ~
仔馬を載せて~(ToT)/


となってしまったのです。





しかし何度見てもいいお値段だ…(@_@;)
Posted at 2023/10/31 00:36:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1年ぶりの間瀬!」
何シテル?   10/10 07:27
はばたけです。 今まで見ているだけでしたが、先日とある縁があったのをきっかけに登録しました。 のんびりマイペースなうえにかなりの人見知りですがよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
コルトラリーアートバージョンRに乗ってはや15年 走りよし 外観よし 燃費よし 税金安 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
何気なく中古車サイトを眺めていたら見つけてしまった1台。 巷ではエボファイナルが話題に ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
通勤車両です。 パーツレビューは付けた物のメモ代わりです。 どうやらとあるパーツメー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation