2010年03月07日
自動車におけるセグメント とは?
欧州車だけでなく、北米車でも、時には日本車でもクルマの区分を表す時によく使われる表現「セグメント」とはどういうものか。
よく私のブログでもDセグメントとかCセグメントとか使用していますが、自分でもイマイチ曖昧な使い方をしています。
そこで、自動車におけるセグメント とはどういうものか調べてみました。
ちなみに、パサートCCは大きさではアッパーミディアムだから、車格ではDセグメントかEセグメントということになりますね。
なんとなく、記事を見ていると、2社の区分が混同されて、メディアによる独自のセグメントが出来あがっているように感じますw
自動車におけるセグメント とは、欧州の調査会社、グローバルインサイト社、マーケティングシステムズ社(現R. L. Polk社)、で用いられている乗用車の区分方法。
グローバルインサイト社は車格による区分であり、マーケティングシステムズ社はボディサイズによる区分。マーケティングシステムズ社のサイズによる区分の方が客観的ではある。
各区分を混同して用いられることが多いが、この場合の区分は使用者によって決められるため明確ではない。
公的機関である欧州委員会から1999年3月17日に公開された文書にはセグメントについての言及があるが、グローバルインサイト社の分類には無いSセグメント、Mセグメント、Jセグメントが含まれている。
Sセグメントはスポーツ・クーペ、JセグメントはSUVとされているので「本分類では、ボディスタイル(セダン、クーペ、ハッチバック)も、また高級車・大衆車等の別も区分されない。」とする定義とは一致していない。欧州委員会の分類自体も「以前に使用されていた最も狭義の分類」とされ、最終的な分類の定義は不要であるとしている。
<グローバルインサイト社の分類>
Aセグメント (A-Segment) スモールカー (Small Car)
サブBセグメント (subB-Segment) 廃止
Bセグメント (B-Segment) スーパーコンパクト (Super Compact)
Cセグメント (C-Segment) ロワーミディアム (Lower Medium)
Dセグメント (D-Segment) アッパーミディアム (Upper Medium)
Eセグメント (E-Segment) エグゼクティブ (Executive)
Fセグメント(F-Segment) フルサイズ(Full Size)
<マーケティングシステムズ社の分類>
セグメント-ミニ (Segment-Mini) 全長 約3.5m以下
セグメント-スモール (Segment-Small) 全長 約3.5m超 約3.85m以下
セグメント-ロアーミディアム (Segment-Lower medium) 全長 約3.85m超 約4.3m以下
セグメント-ミディアム (Segment-medium) 全長 約4.3m超 約4.65m以下
セグメント-アッパーミディアム (Segment-Upper medium) 全長 約4.65m超 約4.9m以下
セグメント-ラグジェアリー (Segment-Luxury) 全長 約4.9m超
ブログ一覧 |
かっとび日記 | クルマ
Posted at
2010/03/07 16:53:32
今、あなたにおすすめ