• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月04日

[バッテリー] 次の候補

[バッテリー] 次の候補 この夏から秋にかけて,同行号がバッテリー上がりを起こすようになった。エンジンを停止した状態でパワーウィンドウの動作チェックをしたり,数時間にわたってドアを開けたままサブウーハーの移設作業などをした後のことである。症状はエンジンが始動しなくなるだけにとどまっており,ブースターケーブル接続直後のジャンプスタートで難なく一発で再始動する。停止中の電装品の動作に支障が出ることはないので,極端な電圧の低下や放電は生じていない。

それ以前から,停止中の電装品の使用を繰り返していたのがいけなかったのだと思う。この夏には読書灯を消し忘れたまま一晩放置してしまったこともある。これまではそんなことをした後でも問題なく始動していたため油断していた。近頃は停止後の短時間の電装品の使用でもエンジンが始動しないことがある。おそらく以前より充電に時間がかかる&放電が早くなったのだろう。そういえば,真夏にエアコン(クーラー)の冷気がエンジンの回転数を上げないと冷たくならないという症状も散見された。



バッテリー延命装置を取り付けている同行号では,バッテリー上がりよりも,オルタネータのトラブルが気になっていた。欧州フォード車ではST220を除くモンデオmk2のオルタネータが数万kmで故障してしまうことが有名である(ディーラーのメカさんは「オルタネータ交換をしていないモンデオはない」とさえ言っていた)。フィエスタに関しては,同行号より走行が延びている例はないものの,オルタネータのトラブルは今のところ皆無だそうだ。

とはいえ,総走行距離が19万kmに迫っている同行号であるから,いつオルタネータが機能しなくなっても不思議ではない。突然止まることもあるので気休めにしかならないかもしれないが,オルタネータからの発生電圧をテスターでときどきチェックしている。いままでのところ,アイドリング時で14.5V以上と良好である。

同時にバッテリー電圧もチェックしていたが,問題はなかった。ジャンプスタート直後でも12V強の値が示され,その後の充電状態では未だ12.5Vを越える。元気なバッテリーなら13V程度あってもおかしくないが,一般的な感覚では停車中の電装品の使用を控えればバッテリーをあわてて交換すべき状況ではないように思われる。


やっぱりコレのおかげでしょうか


しかし,欧州車は始動時に要求する電流量が高めに設定されていること,同行号では後付けの電装品が増えていることから,そろそろバッテリー交換を検討しても良さそうだ。エンジンの停止中に電装品を使用しなければしばらくは問題なさそうだが,再発した時の場所や時間帯によっては面倒なことになる。このところのバッテリー上がりは,幸いにもディーラーや自宅の駐車場だったために即座に対応できたに過ぎない。漏電やレギュレータの不具合を疑うにしても,バッテリーが元気な状態で診断すべきだろう。



現在装着しているバッテリーはユアサのEU-545-042。装着してすでに3年半以上・9万km以上使用している。現在はみんカラのお友達の鼻毛パンチさんにかつてmixiでご紹介いただいたもので,CCAが420,保証が2年4万kmと当時としてはそれなりに優れた内容だった。ユアサのホームページの工業製品的な解説や付属品の至れり尽くせり感も秀逸。何より自分の中でユアサと言えば信頼できるブランドの一つであった。




それから数年を経てみると,Panasonic の caos シリーズがもてはやされる時代に。確かによくできた製品に違いないのだが,CCA値は非公表,バッテリーの状態が確認できるインジケータなし,ラインアップされるサイズが少ないなどの問題点がある。


こちらはユアサのバッテリーのインジケータ。同行号では充電後の青の面積が減ってきている

caos ではインジケータは別売り・・・(追記: ユアサ同様の確認窓もあります


Panasonic のサイトの適合表では,61-25HがフィエスタGHIA/GLXに適合することになっているが,実際に適合するのはフィエスタSTであり,フィエスタGHIA/GLXには長すぎて純正のバッテリーケースには収まらない(追記: Panasonic にこの点を指摘したところ,適合表を修正していただけることになりました)。

ユアサ EU (EU-545-042)長さ 207.5mm,幅175mm,高さ175mm(フィエスタGHIA/GLXに適合)
caos WD (61-25H) 長さ 246mm,幅175mm,高さ175mm(フィエスタSTに適合)


ちなみに,他のサイト/他の製品でも「フィエスタGHIA/GLX用」として,フィエスタST用のサイズのバッテリーが販売されていることは少なくないので注意が必要だ。下は純正のバッテリーケースを加工して「無理矢理」お取付なさった例

 

同じように大きめのバッテリーに換装するという手もあるが,重量増や取付後の安定性・干渉などに不安が残ることから却下。これまでと同じ大きさのバッテリーで今回のようなトラブルが生じにくいように配慮するとしたら,高めのCCAを持つバッテリーを取り付けることだろう(本当はRC値も参考にしたいのだが,情報が乏しい)。



調べてみると,安価で出回っている適合サイズのバッテリーはCCAが400などと低い。非公表の caos のCCAを自ら計測したり Panasonic に直接問い合わせた方々からの情報によると,近い容量の caos の CCA も400~420でとくに高くはないようだ。調べれば調べるほどユアサの良心と良品ぶり&広告下手,Panasonic の家電的フレンドリーさによる商売上手ぶりが分かってくる(caos のCCAの情報は不確かなものですし,caos の性能が低いということではありません^^;)。

欧州車の定番中の定番であるボッシュのシルバーのCCAも420と,ユアサのEUと変わらない。保証期間・距離はボッシュのシルバーが2年3万kmなのに対し,ユアサのEU と caos WD は2年4万km。実勢価格も照らし合わせてみると,ユアサのEUが総合的に最もバランスがよろしい。



ではまたユアサに・・・と心が傾きかけたところに,最近になってボッシュから新シリーズ「シルバーX」(シルバーの後継)が発売されていた。


シルバーXにはフィエスタGHIA/GLXに適合するサイズ/形式(SLX-4E)があり,CCAが460と大幅アップ。保証も2年4万kmに延びている。caos と同じシルバー合金を極板に採用し,信頼性もアップしている。インジケータはない代わりにバッテリー液の補充も要しないようだ。それはそれで不安もあるが,欧州車に乗るようになってからはバッテリー液の補充など要したことはないので問題にはならないのだろう。実勢価格も手頃で,前モデルのSL-4Pとの価格差はほとんどない。ユアサEUよりは1000円程度高くなるが,近いサイズの caos 系よりは数千円は安い。

というわけで,純正サイズにこだわるなら,ボッシュのシルバーXが現状ではベストのようだ。ユアサの次期モデルにも期待。本当はオプティマに適合サイズがあれば試してみたいのだが。



-----------------------


追 記:

その後,廉価バッテリーもあらためて見直してみると,あなどれない製品もあることが分かった。とくにイタリアのFIAMMのカーバッテリーの「Titanium Plus」シリーズ。


国内に流通している旧モデルは,フィエスタGHIA/GLXに適合する型(L1B 46+)で46Ah・CCA450を誇り,以前にtame-kさんからご紹介いただいたオリエンタルでの価格は6600円と,上に挙げている他メーカーの製品の実勢価格より数千円は安い(場合によっては半額)。

欧州で販売されている現行モデル(L1B 50+)は,同型で50Ah・CCA520と秀逸な仕様だ。日本には入っていないようなのが残念である。
ブログ一覧 | 整備/モディファイ/チューン | クルマ
Posted at 2011/11/04 02:32:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

[バッテリー] 続・次の候補 From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2011年11月5日 02:36
昨日に引き続き・・・ フィエスタGHIA/GLXに適合するサイズにも日本で流通している高性能板がありました。 VARTA SHILVER DYNAMI
バッテリー交換 From [ スローライフ、スロードライブ ] 2011年11月12日 09:54
寒さ本番になる前に、と思い立ってバッテリーを交換しました。ちょうど今朝は天気も良いので、早起きして作業です。 モノは、こちらのブログでもピックアップされている、FIAMMのTITANUM Plus ...
[バッテリー] VARTA SHILV ... From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2011年11月16日 05:03
FIAMM の Titanium Plus (L1B 46 ; 46Ah,CCA450) と迷いましたが,電装品が増していることから <
[エンジン補機類] オルタネータ,ウォ ... From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2012年1月9日 23:38
走行約10万kmを迎えたウォーターポンプと,同じく19万kmを越えたオルタネータを交換。 <img style="width: 420px; height: 315px;" src="http: ...
ブログ人気記事

驚きの白さ
アーモンドカステラさん

6/15(土)堺浜・小っちゃいクル ...
P.N.「32乗り」さん

黄色のS660オーナーさんへ イベ ...
RA272さん

埼玉漁港の海鮮食堂そうま水産②
RS_梅千代さん

プロスタッフ キイロビン ゴールド ...
akky-さん

20万キロまでの最後のミラー番
まーぶーさん

この記事へのコメント

2011年11月4日 9:01
STはSLX-6Hがイケたんですねぇ。3年で交換したPSIはちょっと早いなーと思っていたんですが、研究を怠ってしまいました。4000円ほどの価格差がありますが次回はSLXを候補にしようかな。
コメントへの返答
2011年11月4日 17:42
シルバーXでフィエスタSTに適合するのはSLX-6Hですね。CCAは

SLX-6H: 610
PSI-6H: 600

なので,PSIはリーズナブルと言えるかもしれません。

ユアサのEU-560-064のCCAは640と優秀ですが,容量がSLX-6Hよりも1Ahほど落ちますね。気にしないでいいレベルだとは思いますが・・・

シルバーXかユアサEUかは価格や好みで決めても良さそうです。
2011年11月4日 11:43
Panasonicのバッテリーって、購入店にもよるのかもしれませんが、近所のタイヤ館だとピカピカ光るライフウィンクを無料で付けてくれました。LEDのせいでバッテリーを消費しそうな感じがしますが・・・
コメントへの返答
2011年11月4日 17:47
あのインジケータ,単独購入すると2000円くらいするんですよね。でもバッテリー価格として相殺(?)&その後のバッテリーにも使用できるとしたら,リーズナブルかもしれません。

同行号のバッテリーには後付のコンデンサなどが端子のスペースを狭めている&それらもLEDを常時点灯させているので,LifeWINKを増設することにはやや抵抗を感じています。

でも始動能がチェックしやすいのはいいですよね。
2011年11月4日 20:03
カオスにもLifeWINKを買わなくでも↑のユアサみたいなインジケーターはありますよ。(水平のレベルもかねてます。)
ただし見にくいのですが・・・

コメントへの返答
2011年11月4日 20:12
これは認識不足で失礼しました。修正しておきます。

カオスは国産車用はメンテフリーなのに対し,欧州車用はメンテ(液補充)できるようになっているのですね。そのためのインジケータはさすがに標準ですね。
2011年11月4日 23:48
実は・・・・オフクロの赤フィエにFIAMMのバッテリー入れてますヨ(^_^;)
丁度親父が亡くなった翌朝に斎場で交換したんですがねww
そのときは性能関係なく単に「カラーコーディネートw」でこれにしたんですが~
クランキングがかなり力強いですよ!

うちの銀フィエは購入時に付いてきたボッシュシルバーなんですが3年経たずしてもう覚束ないんですよ・・・
新型のXは分かりませんがボッシュのバッテリーは昔から全然ダメな印象です。
あ、オーディオ的にはACデルコが意外といい感じ(極太な音になります)
CAOSは音に奥行きが出る感じです。
コメントへの返答
2011年11月5日 0:02
貴重なインプレありがとうございます。ワタシも違いが分かるオトコになりたひです。

日本仕様のフィエスタにはあのバッテリーでは荷が重いのでしょうか。オーディオ的にオプティマを無理矢理ねじ込むという妄想もしていますが,紳士なのでできません(泣)

ACデルコはCCAが低めなので対象から外していました。デッドニングで十分太くなっているので,これ以上太くするとキツそうです。

KUGAもといFIAMMのタイタニアムは良さげですね。もう少し迷ってみます・・・
2011年11月5日 0:01
オートメカニックのちょっと前の号で、バッテリーの比較特集をやってましたね。
中身はよく覚えていませんが…(^^;
コメントへの返答
2011年11月5日 0:05
9月号でしたかね。たしかシルバーIIの評価が高かったような気がします。

国産車用のバッテリーはグレードアップが効きそうですが,欧州車だと廉価品以外ならさほど大差ないような気もしてきました。

プロフィール

「同行号のフロントバンパー下がり対策に投入していたボルトが錆びちゃったので対策」
何シテル?   06/17 18:32
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56
[アイドリング不調診断] クランクケースベンチレーションチューブ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 12:37:47
パワステポンプ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/05 18:59:26

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
中古車 48704km~ 同行号のエンジンドナーでありサブカー。2台の間で良いところ取 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
学生時代に先輩から無償で譲ってもらった初めてのクルマです。3ドアの1.3Lで,バンパーや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation