• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2014年04月01日 イイね!

[静穏化] 豪華なマイカー?

[静穏化] 豪華なマイカー?過去の静穏処理の効果の確認のために,同行号のアイドリング~走行中の車内の騒音レベルを計測してみました。


アイドリング(1000回転弱): 30~40 dB

巡航(2000回転強): 55~60 dB

高回転域や荒れた路面: 70 dB 以上


いずれも前席に着座時の腰~頭の高さでの値です。値が小さすぎるようにも感じたので,計測の仕方をいろいろ試してみたのですが,あまり変化はありませんでした。

こちらによれば,周波数によってはアプリの誤差が大きかったり,レベルの校正が必要のようです。

アプリを変えて再測してみたいと思います。
Posted at 2014/04/01 01:28:27 | コメント(0) | トラックバック(1) | 静穏化 | クルマ
2013年12月21日 イイね!

LEVEL3への挑戦

LEVEL3への挑戦
同行号内でLEVEL3を鳴らすと,これまでなかったビビリが発生するパートが何か所かある(Clockworkのイントロとか)。


わけゆかの挑発に負けじと対策してやることにした(整備手帳はこちら)。




とりあえず初戦は勝利したものの,今後も対決を続けなければいけないようだ。



それより気になったのがこんな経年劣化。


場所が場所だけにちょっと怖い気もします・・・
Posted at 2013/12/21 18:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ
2011年12月09日 イイね!

[静穏材] 凍結時のトラブル

[静穏材] 凍結時のトラブル昨夜から所用のために富士吉田(山梨県)に来ています。

霧→雨→みぞれ→雪→快晴と天候が変化し,今夜はかなり気温が下がっています。

夜になって同行号のフロントドアを開けようとしたら,ボディとドアの隙間に入り込んだ水が凍り付いていて,いつもより力をかけて開けるとバリバリと音がしました。

リアに関してはなかなか開かず,エイヤっと開けたらドア周りの隙間を塞いでいたクッションテープ(エプトシーラーの隙間テープ)がボディ側に凍り付いたまま,画像のような状態に・・・

ドア側から剥がれたのは二段重ねにしたテープの上段側でした。このテープの他にエーモンの「風切り音防止テープ」を装着し,隙間に入り込んだ水が流れ出にくくなっていたのがしっかりと凍り付いてしまった原因のようです。

温暖な四国では想定外の出来事でした^^;
Posted at 2011/12/09 20:40:50 | コメント(4) | トラックバック(1) | 静穏化 | クルマ
2010年11月03日 イイね!

[静穏化] ボンネット~フロントフェンダー防音強化

エンジンルームのウエザーストリップの補強と,運転席の足下右側(助手席の足下左側)からのエンジン音の室内への侵入を対策。


エンジンルーム室内側の純正ストリップ(矢印:下)がへたって隙間ができやすくなっているので
ボンネット側にエーモンの静音計画「静音マルチモール」を貼付(矢印:上)



エンジンルームのサイドにも同じく静音マルチモールを貼付(矢印:上)
(下の矢印は過去に貼り付けていたD型スポンジテープ)



フロントフェンダーの後方側の純正の防音材の薄さと隙間が気になっていたので
防音材(フードライナー)と吸音材(スポンジ)を追加(銀色部分とその下部)


ここはもともとかなり大きな開口部があり
車格が上の車では入念に対策されている箇所です


室内へのエンジン音とフェンダー付近からのロードノイズの侵入が減少し,「してやったり」。

フェンダーの処理の際にジャッキアップしたので,下回りを点検。わずかだがサビが見られる箇所にシャシーブラックや耐熱ペイントコートでスプレー塗装しておいた。


施工の様子
[静穏処理 24] ボンネットデッドニング追加
[静穏処理 26] フロントフェンダー~Aピラー下部に防音材追加
Posted at 2010/11/03 19:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ
2010年10月31日 イイね!

[静穏化] エーモンの静音計画「風切り音防止テープ/モール」をドア周りに追加

従来の処理の補強と,純正ウエザーストリップの経年劣化(密着性・気密性の低下)を補強する目的で導入しました。


フロントサイドドア


「風切り音防止テープ」(オレンジの矢印)と「風切り音防止モール」(黄色の矢印)を追加
(他の矢印は過去に取り付けたエプトシーラーなど)



リアサイドドア


「風切り音防止テープ」を追加
(他の矢印は過去に取り付けた隙間テープ or 撮影後に「静音マルチモール」を追加した箇所)



リアゲート


「風切り音防止テープ リアハッチ用」(オレンジの矢印)を追加
(緑の矢印は過去に取り付けたエプトシーラー状の隙間テープ)



施工の様子

[静穏処理 23] 風切り音防止モール ドア用/風切り音防止テープ リアハッチ用 装着

[静穏処理 25] サイドドア(ボディ側)に風切り音防止テープ追加



インプレ

1)ドアの開け閉めがし難くなった

2)エンジン音がよく聞こえるようになった

3)ガラス窓から侵入する音がよく聞こえるようになった

4)車内に置いたものから発生する音がよく聞こえるようになった

5)オーディオの音がうるさく感じるようになった

6)乗車時の室内の閉塞感が増した

といった高い効果が感じられた(ぁ


ともあれ,十分な効果が得られました。車外からの高周波の騒音の侵入がかなり抑えられました。純正のウエザーストリップを新しいものに交換するよりもコストパフォーマンスは高そうです。

風切り音よりも,エンジン音・排気音およびロードノイズの減少(室内への侵入抑制)および室内の気密性の向上に効いている印象です。とくに,雨の中を走行中の室内の静寂性の向上,オーディオ音の解像度のアップなどに顕著な変化が感じられます。


装着直後はサイドドアは閉まりにくくなりますが,施工から数日経つと馴染んできて(厚みのある「風切り音防止モール」にはドアの跡が付いて若干変形してきます)&慣れてきて気にならなくなります。

閉まりにくい場合は,施工したテープの凸部や厚みが干渉しているというよりも,気密が高まったことを考慮して,空気抜きとなる箇所を設けることが妥当のようです。フィエスタの場合は純正のウエザーストリップに空気抜き用のパンチ穴が開いていますが,パンチ跡があるだけで穴がちゃんと開いていない箇所が多かったので,そこをくり抜いてやりました。


なお,雨水・洗車水やホコリの侵入も顕著に抑えられますが,車種や部位によってはドアの水抜き(ドア内部に侵入した水を外に流すためのドア下部の小穴)を塞がないよう注意する必要がありそうに思われました。
Posted at 2010/11/01 17:58:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ

プロフィール

「@エルチェ 表面の軽い粉吹きだけだったら、ラバープロテクタントで磨くだけでも綺麗になりますよ(なぜかクレのラバープロテクタントが相性良いです)。

炙る時はマスキングをしっかりやって、距離を保って均質に撫でる感じで、ガン型の火力が弱いターボライターが使いやすいです。」
何シテル?   08/30 15:09
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation