• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2010年07月18日 イイね!

[イベント] TOHM 2010 (岡山 美作)

[イベント] TOHM 2010 (岡山 美作)ティーポ・オーバーヒート・ミーティング(Tipo Overheat Meeting, TOHM)に初めて参加してきました。

会場の岡山国際サーキットは今回が二度目です。前回無音(?)で走りまわるプリウスに異様な雰囲気を覚えましたが,今回は爆音発しまくりな正しい(?)雰囲気を味わってきました。サーキットのオフィシャルグッズ売り場に耳栓が売られていたのに納得でした。

実は直前(とういうか当日)までイベントスケジュールをほとんど把握しておらず,夕方前には会場を後にしようかと考えていました。今回ご一緒していただいたnaokichi-STさんにイベントの締めくくりにパレードランがあることを教えていただき,それまで居残ることにしました。

午前中は曇りがちだったのですが,昼前くらいからは晴れだして日差しが強くなり,夕方まで時間をやり過ごすのに苦労(そしてパレードランそのものに苦労)しましたが,レース形式のスポーツ走行やピットの様子も初めて現場で味わうことができたので,自分にとって貴重な経験となりました。その迫力はラリーだと増幅しそうだったので,いつかラリーを観てみたい!と強く思いました。

naokichiさん,参加者や関係者のみなさん,暑い中の長丁場,おつかれさまでした。そしてありがとうございました。

フォトギャラリー: , , 


エスコート 1968

ヒストリック・トロフィーにエントリーし,実際にコースに出ていました


フォーカスRS 2009カーターさんご一家号)

会場の駐車場で発見。残念ながらカーターさん旦那さまとお兄ちゃんには出会えませんでした



フィエスタ 2004/フィエスタST 2005
サーキット内をパレードラン中に同行号withわたなべくんから望むnaokichi-STさん号=後方

同じくnaokichi-STさん号から望む同行号=前方(naokichiさんご撮影)

パレードランで初めてサーキットのコース内を走行しました
・・・が,参加車数が500台近くにおよび大渋滞。2時間近くもハマりました(苦笑)。
naokichi-STさんによるより詳細なイベントレポートはこちら


フィエスタST 2005 take☆さん号疾走中!

午前中の走行会に参加されていました

ご無事に完走!(naokichiさんご撮影

take☆さんご自身のレポートはこちら


イベント終了後,知人に教えられていた津山の洋菓子屋さんアンジェへ。20時閉店なのですが,20:02くらいに入店。ギリギリ接客してもらえました。カフェでまったりするのは断念し,瓶入りプリンとショートケーキを購入しクルマの中で食べました。プリンが激ウマでした。ショートケーキはできたてをリベンジしてみたいところ。いつかまたゆっくり来たいと思います。

その後,ミスターバーグでラムの鉄板焼きで夕食(ケーキと順序が逆)。蒜山で食べたジンギスカンの方が美味しかったかな・・・

そのまま本州に居残って久々にAsa-Roc!に参加するか迷いながら,結局ゆるゆると帰讃しました。
Posted at 2010/07/19 23:57:12 | コメント(2) | トラックバック(1) | イベント | クルマ
2010年07月16日 イイね!

[ブレーキ] 純正フロントディスクローターのサビ

[ブレーキ] 純正フロントディスクローターのサビ雨の後はふつーにこんな感じなんですが・・・

これってふつーですか?


追記:ディスク表面のサビはディスクから直接出ているものでした。これじゃ効きが悪くなって当然ですね・・・
2010年07月13日 イイね!

[フォード] 新型フィエスタ - タイで生産開始,ASEAN市場へ進出

[フォード] 新型フィエスタ - タイで生産開始,ASEAN市場へ進出フォードモーターは6日、タイ・ラヨン県のマツダとの合弁会社、AAT(オート・アライアンス・タイランド)の乗用車工場において、新型『フィエスタ』の生産を開始した。

新型フィエスタは2008年秋、欧州市場で発売。フォードのデザイン言語、「キネティック」に従いデザインされ、小型ハッチバックでありながら強い存在感を放つのが特徴だ。

また、中国などのアジア市場へは4ドアセダンモデルを投入。米国でも4ドアと5ドアの受注を開始しており、2008年秋のデビュー以降の全世界累計セールスは、約100万台に到達している。

タイ製のフィエスタは、5ドアハッチバックと4ドアセダンの2ボディを設定。トランスミッションには、燃費効率に優れるデュアルクラッチ型の「パワーシフト」を用意した。9月からタイ国内だけでなく、ASEAN各国で販売される。

今回のタイでの生産開始によって、フィエスタの製造拠点は、ドイツ、中国、スペイン、メキシコの合計5か所となった。フォードASEANのピーター・フリート社長は、「タイとASEANの顧客に、フォードのグローバル車、フィエスタは受け入れられると確信している」と、自信たっぷりのコメントだ。


レスポンス 森脇稔
Posted at 2010/07/13 19:31:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | フォード | クルマ
2010年07月11日 イイね!

[B級グルメ] 餃子の美味しい中華食堂 大阪王将

[B級グルメ] 餃子の美味しい中華食堂 大阪王将宇都宮に遠征予定のケイ3さんにおいしい宇都宮餃子店についてお尋ねいただく。宇都宮を離れて久しい身としては微妙に自信がないのだが,間違いなく自己満足度は高いコチラをオススメさせていただく。

自分が気に入るさぬきうどんと同じく,行列店や必ずしも有名店ではないが,素の雰囲気と味が楽しめる店のはず・・・ と思いつつもやはりすこし不安になって近畿とその近辺で大衆餃子店としてメジャーな大阪王将の餃子をあらためて実食し,オススメさせていただいた店の餃子と比較レポートをしておくことに。その結果,残念ながらオススメ店の方が明らかに劣っている点は以下の通り。

まず,オススメ店にはメニューが少ない。ライスもビールもない。さぬきうどん店でいえば,麺と出汁のみのようなものである(例えばココのように)。でもまぁこれは想定内だった。

想定外だったのが,対応してくれた店員さんが美少女だったこと。ゼッタイに将来は美人になる,というかすでに美人な店員さんで,オーダーの際には同行の足下に跪き,上目遣いにまっすぐに目を見つめるのである(その後のサービスについては,ここには詳しく書けない)。こんなサービスはオススメした餃子店ではありえない。せいぜい(?)将来はト○になる,というかすでに○ドなオバ×ンに,吉野屋以上の手際の良さでカウンター内から捌かれるくらいだ。それはそれでキモチイイが。

ケイ3さん,気が回らなくてごめんなさい。オススメしたお店で満足できなかったときは,大阪王将○×店でリベンジしてください。
Posted at 2010/07/11 22:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | B級グルメ | グルメ/料理
2010年07月11日 イイね!

[静穏化] リアタイヤハウス デッドニング追加 / [ブレーキローター/エンジンカバー] 塗装追加 / 点火プラグコード] 再組付け

ブレーキのオーバーホール作業の予約ができなかったので,DIYな日に。


まずはブレーキローター塗装を仕上げる。


どうせ削れて&汚れてしまうし,よく見えなくなるので仕上げといってもかなり手抜き。



次に,点火プラグコードを純正からマグネコアに戻す。「純正コード&SUPER4」の組み合わせは,「マグネコア&フュージョン」の組み合わせよりトルクやパワーが若干落ちるのか,アクセルが重くなったように感じていた。再び失火が生じないよう,念入りに組み付ける。「マグネコア&SUPER 4」の組み合わせで,またしばらく様子を見てみることに(追記: このあとディーラーのSさんからの指摘で,コードの緩みにプラグアースのケーブルの干渉=整備時のケーブルの取り外しによる負荷が関与してた可能性があるとのことで,ケーブルのとりまとめ方に一工夫加える。きっちり付けることができれば,やっぱりマグネコアの方がフケがよくトルクも出てキモチイイ)。

コードの交換時にエンジンヘッドカバー(エアフィルタボックス)を外すので,カバーをシルバーに塗装してみる。


これまた手抜き作業だが,意外とイイ感じに。もっと前方側まで塗ればよかったかな。



最後は本日の作業としては撮影のみ。リアタイヤハウスのデッドニングを追加していたが,しばらく様子をみて効果がプラシーボではないと実感できたので,画像をアップしておくことに。


トランクルーム側の鉄板のタイヤハウスの頂部にサービスホール(開口部は黒いゴムキャップで塞がれている)があり,キャップを外して内部を覗くとリアフェンダー側の鉄板との間に挟まれた巨大な空間がある。そこには手を入れて制振材や吸音材の施工をすることができないので,住宅用なスプレー式の発泡ウレタンを充填した。

過去にトランクルーム側の鉄板に制振材(レアルシルト),吸音材(ニードルフェルト)および断熱シート(キャンピングマット)を施工し,この隙間にも他の箇所への充填をしたときに余った発泡ウレタンを挿入していたが,空間が大きくて隙間が十分に埋まっていなかった。そこで,発泡ウレタンを上の画像のようにめいっぱいまで追加してみたところ,リアからのロードノイズが格段に減った

これで運転中の後席の乗員との会話がこれまで以上にしやすくなるだろう・・・といっても後席に人が乗る機会はめったにないが。



この後,ディーラーにて車検完了の手続きをし,また不調になっていた運転席側ドアのパワーウインドウスイッチの再交換と,延期したブレーキのオーバーホールの日程の打合せをする。

さらにその後,スーパーオートバックスでエンジンオイルを交換。キャンペーン中でポイントや割引券をたくさんもらう。



プラグコード&オイル交換で見違えたようにエンジンの調子が良くなり,大満足。いろいろと気になっていたことがスッキリできた一日だった。
Posted at 2010/07/11 16:09:45 | コメント(2) | トラックバック(1) | 静穏化 | クルマ

プロフィール

「同行号のエンジンオイルDIY交換(11ヶ月・4.9千km走行)。車両46.1万km・ドナ子エンジン5.7万km。

ロイヤルパープル5W-30→汎用VHVI油5W-30を20W-50で粘度調整、丸山モリブデン追加。」
何シテル?   08/15 15:39
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    12 3
4 567 89 10
1112 131415 1617
1819202122 23 24
25 26 27 2829 30 31

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation