• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

[静穏処理] サイドミラー制振 (経年劣化対策)

[静穏処理] サイドミラー制振 (経年劣化対策)同行号のボディは「フル制振」してあるせいか,逃げ場がなくなった振動が意外なところにビビリ音となって生じます。内装パーツの合わせ目などはもちろん,テールランプユニットやサイドミラーなどです。ウーハーを効かせなければそうそう問題となることはないのですが・・・

サイドミラーの振動は以前は助手席側でひどく,ガラスの裏面やカバーの内部に制振剤を貼ったりしていました。



今回の対象は未処理だった運転席側です。ミラー本体(カガミの部分)が緩んできており,走行中の振動で視認性へも影響が出始めたので,制振しておくことにしました。

カガミを脱着して接続部にグリスを充填したり背面に制振剤を貼ろうと考えましたが,経年劣化でカガミを固定する樹脂部品が弱っており,脱着によって破損することが危惧されました。そこで,ミラーの縁(ユニットの樹脂側)にエプトシーラーを貼り付けることにしました。

エプトシーラーはホームセンターによくある住宅用の隙間テープではなく,オーディオ用の密度が高いものを使用しました。

ミラーの振動を抑えると同時に,スポンジ状なのでカガミの向きの調節にも支障が生じません。接着面を清掃・脱脂して貼り付けるだけなので,作業も簡便・短時間です。


カガミ周縁の樹脂部の劣化(白化)も気になったので,ペイントマーカー(黒)をこの後に塗っておきました。また,季節の変わり目になるとサイドミラー開閉時に異音やガタつきが発生するので,ユニットの軸部(可動部)にシリコングリスを吹いておきました。
Posted at 2014/04/30 19:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ
2014年04月28日 イイね!

[iPhoneアプリ] AutomoCam (AUTOMO CAMERA)

[iPhoneアプリ] AutomoCam (AUTOMO CAMERA)画像中の車両のナンバープレートを自動検出し,塗りつぶしてくれるアプリです。


AUTOMO

iTuneレビュー

Automo Camera (Facebook)


基本操作はこのアプリで画像を開くだけ。オートモードでは自動的にナンバプレートを検出し塗りつぶしてくれます。画像加工ソフトでのDIY処理に比べると完成まで一瞬に感じます^^;

塗りつぶしに用いる色やパターンはプリインストールされているものから選択することも可能で,スポンサー?のロゴ(スタンプ)を車両に写し込むこともできます。



アンダーの画像やプレートがナナメに写った写真でもオートモードだけでこの通りです。





これで100円は安いと思います^^
Posted at 2014/04/28 23:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォト・動画 | クルマ
2014年04月26日 イイね!

[経年劣化との闘い] サイドドア吸音材交換

[経年劣化との闘い] サイドドア吸音材交換サイドドア室内側のサイドミラーカバー。このカバーはサイドドア内張の上辺を押さえる役割も果たしています。同行号ではツイーターを後付しています。

内部にはAピラー~サイドドアからの騒音や振動を防ぐための吸音材(純正の濃いグレーの高密度スポンジ)が充填されています。この時代のこの車格の車両に吸音材が充填されているということは,騒音の侵入経路としてをメーカーも対策を重視している箇所ということになるかと思います。

同じ素材の吸音材はリア側も含めたサイドドア内張にも取り付けられているほか,エンジンのエアフィルタボックス内部のブローバイガスのフィルターとしても使用されています。それらに共通して見られるのがスポンジの劣化です。





カバー下部から黒い塵や埃が落ちてくるので,ここも劣化していまったと判断しました




 
カバーを外し,吸音材に触れてみると案の定,ボロボロと崩れ落ちてきます




他の箇所と同様に,汎用の新しいものに置き換えました。今回はニードルフェルトを用います。量を調整してカバーを戻して完了です。


追記:運転席側はアップしたことがありませんが,過去に交換済みです。


・同じタイプのスポンジであるブローバイのフィルターが朽ちた様子。熱とオイルに晒されるので定期交換しています

リアサイドドア内張の上辺の両端にも同じタイプのスポンジがあります。Cピラー側は朽ちてしまったので過去に交換(ニードルフェルトに置き換え)済み

フロントサイドドア内張の上辺にもBピラー側に同じタイプのスポンジがあります
2014年04月23日 イイね!

[フロントシート] シートフレーム簡易防錆

[フロントシート] シートフレーム簡易防錆助手席底面のシートフレームのパイプの表面の赤サビがひどくなってきたので,いつものように 清掃 → サビ転換防錆ワックス 処理しました。見えないところなのでいい加減です^^;

処理したのはフロント側のパイプのみです。3年半前に取り外して保管してある運転席のリア側のパイプは無塗装でサビが出ているのですが,助手席だけなぜか黒で純正塗装されておりサビは見られませんでした。

放置しておいてもとくに問題はなさそうですが,パイプとシート底面の接続部位などの腐食の進行と異音やガタつきの予防になればと思います。


3年半前には運転席側もサビは出ていなかったので,経年による腐食と考えて良さそうです。下は当時のシートの底面(+純正シートレール)の写真です。


純正のフレームとレールはレカロのそれらよりゴツくて重量もあります。 しかしながら,シート底面との接続部位がややちゃちで,異音やがたつきの原因となります。

赤サビが生じるパイプとシート底面の間にゴムシートや固い布などを挿入するか,パイプと底面のアダプター周辺に固めのシリコングリスなどを充填すると対策できます。

同行号の運転席シートには異音の発生箇所(シートレールと背もたれの結合部位=上の画像の水色の波線で囲った箇所)にシリコンシートをディーラーで挿入してもらっていました。 運転席をレカロシートに換装後はフレーム~レールからの異音は発生していません。
2014年04月17日 イイね!

[Google ストリートビュー散歩] 水戸市上水戸周辺

[Google ストリートビュー散歩] 水戸市上水戸周辺もうすぐ20年モノとなるフロアマットを補修して再装着しました。

記憶が正しければ,このマットは水戸市民だった時代に上水戸のホームセンター・長崎屋(当時)で購入したはずです。当時は食料品売り場などを含んだ小型モール(大型スーパー)でした。ちょっと気になってGoogleで店舗を見に行ってみました。現在はMEGAドンキホーテ(!)になっているようです。

みんカラには記録が残っていませんが,同行号でも1-2度ほど水戸に立ち寄ったことがあります。その際には長崎屋の後継でありドンキホーテの前身である何かだったような・・・


年を経る(歳をとる)とともに記憶だけでなく実像も失われていくことに何となく焦りを感じたりしながら,そのまま周辺を(地図上で)散策してみました。


 

この界隈で生活したことのある方なら誰でも「知っているけど入ったことはない」水戸銀星。この春に退職した水戸出身の上司も銀星をランドマークに出身地について説明してくださったものです。

本館そのものよりも路地などで見かける上映作品の生々しいポスターが貼ってあった場所をよく覚えています。年末年始などには子供向けアニメなどをノーマル上映していました。



パチンコ店の上水戸プラザも現役なようです。ここは昭和中期まで通っていた御前山線の上水戸駅前に相当します。

奥の白い建物は駅前時代から営業していそうな福水食堂。コンクリ床の定食屋さんでした。かつてメニューにあった「サラダ定食」に興味を持って注文してみたことがあります。おかずは山盛りのポテトサラダでした。



とんかつ屋さんのふじたも残っていました。ちょっと入りにくく感じる店構えですが,「おいしい」という評判を聞いて1-2度ほど入ったことがあります。定食で1000円くらいでしたが,当時はかなりの贅沢でした(今も?)。



いつも前を通るときに気になっていた,TAMIYAの看板を掲げた模型専門店。地方都市の郊外では当時もお客さんの出入りの様子がなく,何となく気兼ねして入ったことはありませんでした。現在は「休業」の看板がかかっています。



那珂川の河岸段丘の上にある保和苑。あじさい祭りの時期などに1-2度ほど訪れた記憶があります。西側の愛宕町から保和苑のある末広町に続く人通りがほとんどない細い路地を歩くのが好きで,ときどき散歩していました。当時は夜になるとぽつぽつと裸電球が灯り,小さな料理屋や商店(の跡),古い料亭などが見られました。当時から有名な史跡やオサレな場所よりも,そういうところを歩くのが好きだったことに気づきました。

それにしても水戸は路地に入っても路面がいいですね。これなら固い足やロードノイズが気にならなそうです(笑)。



フロアマットを買った当時は先輩からタダで譲っていただいたカローラIIに乗っていました。
 

手元にある写真は愛車紹介に載せているものくらいです。フィルムのプリントをデジカメで撮影したものになります。

フロントがフレームアウトしていますが,当時住んでいたアパートの引っ越しの際のスナップで,車を撮影しようとしたものではありません。ハッチバックが面するカーテンの外された部屋は当時の自室で,ここからカローラIIに荷物を載せて引っ越し先に運び出していました。

引っ越しの理由は道路開発のためにこのアパートが壊されるからでした。ストリートビューで当時の場所に行ってみると,新しい道路ができてこのアパートもその向かいにあった大家さんの家もなくなっており,当時の面影はありませんでした。それでも当時の記憶や想い出を胸にあちこちを歩き回ってしまいました。



当時のままのもの,変わってしまったもの,無くなってしまったもの・・・ 当時の自分と今の自分。当時の数年間と今の数年間。いろんなことを考えさせられるバーチャルな旅でした。
Posted at 2014/04/17 23:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ/旅行 | 日記

プロフィール

「同行号の左サイドミラーのミラーエッジの無塗装樹脂をDIY補修塗装(過去の簡易塗装を修正)」
何シテル?   08/09 16:37
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   123 45
6789101112
13141516 171819
202122 232425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation