• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2018年04月05日 イイね!

[FoEオフ] PEFUM 2 in 鷲羽山 (予告編)

[FoEオフ] PEFUM 2 in 鷲羽山 (予告編)この記事はPEFUM 2 in 鷲羽山 について書いています。

この記事はPEFUM 2 告知と普通のブログ。について書いています。



PEFUM (Parasite Euro Ford Mind) は,中四国~中部のカーミーティングやイベントなどの片隅をお借りして欧州フォード車を介して交流させていただくためのグループです。読み方は「ぱふゅ~む」です(たぶん)。関連グループにAFFC(アジアンフォードファンクラブ),関連イベントに「みんとも異種交流フリー走行会」や「ゆるぐだツーリング」などがあります。

昨年12月にPEFUM 1 in 関西舞子サンデー第1回 お好み焼きオフ@神戸総合運動公園)が開催されたのに続き,今回が2回目の集まりとなります。当初は数年前のプレPEFUM(?)と同様に「瀬戸内与島ヨーロッパ車ミーティング」に欧州フォード車を並べさせていただく方向でしたが,今年は与島ミーティングは不開催とのことで「おは鷲」会場でもある鷲羽山に。

開催日程 2018年4月15日 10時~12時
開催地 鷲羽山第二展望台 (岡山県 倉敷市 下津井 田之浦)


展望台の一時利用者としての自由集合・自由解散となります。コアタイムは上の通りですが,駐車枠の占拠に相当する行為は避け,他の利用者のご迷惑にならないようご配慮ください。おは鷲への合流やギャラリー参加をされる場合にもマナーの厳守を重ねてお願いします。

居残り組は「むかし下津井回船問屋」でランチをご一緒しましょう。展望台からは車で10分程度の距離となります。

altaltaltalt

天候や台数次第ですが,展望台または下津井港の周辺では瀬戸大橋を背景に記念撮影もしたいと思います。欧州フォード車にお乗りの方もそうでない方もお気軽にお立ち寄り&お声がけください。当日はゆるぐだでどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted at 2018/04/05 18:09:21 | コメント(0) | オフ会 | クルマ
2018年02月25日 イイね!

[車会] バックヤードからのフォーカスmk3

[車会] バックヤードからのフォーカスmk3ルノーネクストワン徳島さんのバックヤードを見学させていただいた後に,レア色のフォーカスmk3に遭遇しました。

クルマ好きの間でスポーツモデルはある一定のファン層によって支持されやすい一方で,ノーマルモデルはその趣味性や市場価値が劣るせいか関心の対象外とさえなりやすい一面があります。それに対してルノー車では,ノーマルモデルやミニバンなどにも熱心なファンがいて,海外におけるブランドイメージや市場構成とのギャップが大きくなりすぎていない印象があります。ネクストワン徳島さんのバックヤードはまさにそれを表したかのような様相でした。ナンバープレートが外され退役した状態の車両が多いものの,スクラップされることなく部品取りやレストアに有効利用されていそうでもありました。RSに限らずノーマル車も維持されているのはこんな背景があるからなのかもしれません。様々な年代の車両が残されている様子から,ルノーが日本での居場所を確保してきた過程も垣間見れた気がしました。

今回出会ったミッドナイトスカイのフォーカスmk3は日本では紛れもないレア車ながら,欧州フォードファンにさえ必ずしも注目されないモデル。フォーカスmk1/mk2,モンデオmk2そしてフィエスタmk6のGLXやGHIAのように,並行輸入されたSTやRSより先に現車を見ることが困難になっていくのかもしれません。
Posted at 2018/03/02 23:50:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車会 | クルマ
2018年02月04日 イイね!

[車会] 逆光のフォーカスmk3

[車会] 逆光のフォーカスmk3輸入車ショウに赴いてみると「同行号にトラックが突っ込んで来たときの乗り換え候補車」である新型ポロが展示されていました。良いモノ感は漂っているものの,ワクワク感を覚えられないのはなぜなのでしょうね。旧フォードDのスタッフさんたちが,他のメーカーのブースを設けて以前はあり得なかった明るさと活気の中で商談をしている様子に複雑な気持ちになりました。


帰りに近くのTSUTAYAに立ち寄ると,その駐車場でようやく(?)フォード車に出会うことができました。もしかしたらあの時と同じフォーカスmk3。

TSUTAYAの棚にあったGERMAN CARSの表紙を見て,ヴィータ乗りだった時代にオペル車の情報が掲載されることが少なく,「ドイツ車乗り」の端くれとしてなんとなく肩身の狭い思いをしていたことを思い出しました。欧州フォード車に至っては,ドイツ車でありながらオペル車以上に記事や情報が掲載されることはありませんでした。欧州フォード車を明確にドイツ車に分類していたのは,休刊となったNAVI誌くらいだったでしょうか。

フォーカスmk3はタイ製のオセアニア市場向け仕様でありながら,クルマ雑誌などでは「欧州」フォード車であるかのように扱っていました。それ故にドイツ産にこだわりを持つ欧州フォードファンからその存在自体を叩かれたりもしていました。そのようなフォードの内実に対する矛盾が膨らみきった中でのフォードの日本市場撤退は,実は個人的には賛同の限りでした。とはいえ,日本でフォード車を普通に買ったり普通に乗るどころかフォード車について普通に知ることさえできず,国やメーカーの政治や経済的な事情によってそれらをコントロールされているのはやはり哀しいことです。

フォード撤退後の整備や部品の確保には,現場の政治や経済的な事情も加わってユーザーへの負担や不安を生じさせています。それらは撤退以降にじわじわと増しているのか,今年に入ってフォード車を降りることにしたという話をいろいろなところで見聞きしました。逆光の中でのツーショットとなった同行号とフォーカスの姿は,そんな影を象徴してしまったような気がしました。



同行号に関してはパーツレビューなどでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが,リフレッシュに向けて昨年の夏から断続的にDIYで部品をコツコツと集めているところです。この夏の車検整備に合わせてエンジン,足回り,ブレーキなどを全面的にオーバーホールしたいと考えています。車内の電装品やボディパネルも・・・と考えたりしています。
Posted at 2018/02/04 23:33:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車会 | クルマ
2017年12月24日 イイね!

[車会] サンタ色のフォーカスmk1

[車会] サンタ色のフォーカスmk1今年のクリスマスプレゼントは赤い初代フォーカスとの「再会」。偶然通りすがった駐車場にて遭遇し,ここぞとばかりにツーショットをゲリラ撮影させていただきました。

コロラドレッド&黒樹脂のエクステリアの初代フォーカスは同行号に乗る前に「欧州の」フォードを強く意識させられた軽くショッキングなクルマでした。その独特のオーラは現在でもまとっているように感じられました。欧州フォード車にしては珍しくルーフのクリアが剥がれ色あせも始まっていましたが,それがまた似合う素の状態でした。ボディ同色に縁取られたフロントグリルは当時のメーカーオプションだったでしょうか。

新しめのタイヤを履いておりまだまだ維持されていきそうな雰囲気でしたが,リアシートにAクラスの最新カタログが置かれているのがフト目に入ってしまいました。オーナーの方は次期車選びにメルセデスのディーラーを訪れたばかりだったのかもしれません・・・
Posted at 2017/12/24 21:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車会 | クルマ
2017年11月12日 イイね!

[FoEオフ] 秋のAFFC2017@淡路~徳島

[FoEオフ] 秋のAFFC2017@淡路~徳島フォードSTファンクラブより小さい&欧州フォードに限らない中四国での小さな集まりとして不定期&不透明開催してきたフォードSTファンクラブ中四国支部会 → アジアンフォードファンクラブ(AFFC)。今回は同行主導でルート設定してますが,主宰は「いつもの4人」でいつものように「だいたいは決めておいて当日は行き当たりばったり」です。そんなやり方なので告知などをキチンとしていなかったりもしましたが,いつもの4人以外の方々にも直接お誘いしたり,どこかから嗅ぎ付けて(?)ご一緒いただいたりしてきています。それ以外にも「参加してみたい」というお声もそこそこあったりで,今回は主にこのブログ上だけではありましたが久々に事前に情報公開(?)させていただきました。

いつもの4人も来年で知り合って10年目。それぞれ忙しくなったり体力の衰えを露呈したり(私のこと)して,無理のない(そしてリラックスして楽しめる)時期や日程をかなり早くからじわじわと煮詰めていくのですが,それ故に不定期&不特定な形となっています。これまでAAFCで訪れていなかった地域というのも大きかったですが,今回は近畿からのご参加も想定して2日間の幅を持たせて淡路~徳島開催となりました。半年前からこの時期の開催を決めていましたが,皆さんのご予定の調整が済んだ直後にEFM2017(欧州フォード全国オフ)の開催が飛び込んできました。結果としてEFM2017の翌週となったこともあり近畿圏からのご参加はありませんでしたが,それでもなおEFM2017に引き続き徳島の欧州フォード乗りの方々にご一緒いただくことができました。

一方でご参加をご検討いただきながらご一緒できなかった方々,事前の日程調整でご意向を伺えなかったなかった方々には恐縮の至りです。その代わりということではないのですが,今回初参加いただいたYBT340さんからYBT組(?)とAAFC+その他各種のイベントとの連携を拡げつつ中四国~近畿圏での欧州フォードを軸としつつも必ずしもメーカー,車種・グレード,年式・年代そして車との付き合い方にとらわれない交流の場と機会を増やしていこうというご提案がありました(詳しくはこちらこちら)。フォード乗りの方々が気楽に楽しめ情報交換できる&フォード乗りの方々と気楽に交流できる場が増えていくと思いますので,今後もAFFCともどもよろしくお願いいたします。



1日目

  
11月11日(ポッキー&プリッツの日)の11時という見事なぞろ目で福良港(南あわじ市)に集合。

淡路島の山坂道に入ると前を走っているア○アを煽っているつもりはないのに追いついてしまう。
困ったな,と思っていると後ろから来たtakechicoさん号に煽られました(嘘)

というか,フォーカスmk3はこんな道でも安定感抜群でフィエスタmk6より普通に速いです。



  
先にご到着なさっていたSTSさん,YBTさん,ほどなく2号機(2輪)でご到着のcitrobonさんと合流。

勝手気ままに周辺散策&食べ食い()。足湯はどなたも入らず・・・
この場所を選定した理由だった海鮮丼に無駄なこだわりを見せてしまった同行。



  
メンバーによっては銀行の建物を改装した食堂やジェラート屋さんをハシゴしたり
海鮮丼をもう一杯食べる勢いを感じた
()ので空気を読んで場所を移します。

車で10分ほどの若人の広場は戦没者の慰霊施設ながら廃墟化していたところを
震災の慰霊施設として復活を遂げた施設で,
慰霊の場だけに静かで眺めも素敵な場所です。

citrobonさんはここでお帰りに。おつかれさまでした&Newマシンお披露目ありがとうございました。


  
さらに小一時間もかからずに四国の鳴門へ移動。広島から移動中だったケイさんと合流します。

普段はとても静かで穏やかな場所なのですがこの日は寒風吹きすさんでました・・・
ここでYBTさんもお帰りに。おつかれさまでした&今後のご提案ありがとうございました。


   
一旦散会し,暗くなってから居残り組&地元のtakechicoさんが徳島市内で合流。
写真は2件目のお店で釜揚げ蕎麦が絶品でした。1件目の写真がないのは店選びを誤ったためです()

夜も更けて
takechicoさんともここでお別れ。おつかれさまでした&夜のご案内ありがとうございました。



2日目

  
10時過ぎに徳島市内から30分くらいの「道の駅 ひなの里かつうら 」でnaokichiさんと合流。

駐車場で立ち往生してしまったお婆さんの軽自動車をみんなでヘルプ。
「いつもの4人」の手際の良さに我がことながら感心しました(笑)


  
さらに手際が良かったのが道の駅の近くで開催されていた「軽トラ市」を嗅ぎ付け堪能してしまった点。

寒風が強かったのが難儀でしたが,地元の方々に混じって楽しんだあげく
介護車やス○キ車への
STSさんの名解説に販売員が目を丸くしてました。


  
さらに30分ほど走り上勝のクラフトビール工房(RISE & WIN)へ。

運転中なのでビールは誰も飲めませんが,お料理やお茶もリーズナブルに絶品です。ヤギもいます()



  
ランチの後は山道を小一時間ほど走り,滝や紅葉を眺めつつ大川原高原へ (中央の写真はSTSさん撮影)。

ソフトクリーム屋さんは営業してませんでしたが
それも無難に感じる寒風のなかで風力発電装置の羽根が豪快に回ってました。



  
みなさんお疲れのご様子だったので候補地だった脇町のうだつの町並み巡りは将来の機に譲り徳島市内へ戻ります。
街中の渋滞ではぐれつつもなんとか再合流し酒蔵通りのカフェで一休みして散会。

今回もリラックスした時間と気心の知れた心地よさをありがとうございました。



その後の4人のやり取りでは,早めの午後の解散だったにも係わらずご帰路で仮眠をとられていた方が多く,何より同行自身が体調を崩して散会後に車内で卒倒してしまいました・・・。2日目は飲み物以外はほとんど口にできませんでしたが,疲れが内臓に出て感染症を生じさせてしまった症状でした(同行は下戸なのでお酒は飲んでません)。数日前から前兆があって用心していたのですが,体感的にこれと同じ症状のときに病院に行くと「このまま入院しろ」パターンなのでそれも避けるクセがついている(というか行く暇を作ろうとしてない)のがダメですねぇ。いずれにせよ,今後は自制という自己管理もますます必要と気を引き締めているところです。


忙しいうえにイベント続きの秋ですが,みなさんのご体調やご気分はいかがでしょうか。今後はこれまで以上に無理ない形での参加を心がけたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。今回もお疲れさまでした&ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2017/11/13 22:26:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「同行号のテールゲートダンパーが弱ってしまったので2回目のDIY交換(12年・23万kmぶり)。

前回の社外品は純正より長持ちしました。今回も純正と同じ仕様の社外品(中国製)。

何年か前に欧州から取り寄せてあった部品はオーダー時の仕様の確認不足で3ドア用で適合せず💦」
何シテル?   07/20 14:55
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation