• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@Hongouのブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

山形市内 散策

8/2(土)山形最終日は山形市内を散策。

駅では8/5~開催される花笠祭りの宣伝が多数。

alt

こんな感じなのですね~そのうち見てみたい!

alt

市内を散歩すると、花笠祭りの会場はすぐでした

alt


alt


このアーチの先の文翔館へ、前回は時間がなく見切れなかったので2回目です

alt



大正ロマンの薫りを今に伝えるレンガ造りの国指定重要文化財です
1916年(大正5年)に建てられた建物で、1975年まで県庁舎及び県会議事堂として使用。
1984年に国の重要文化財に指定され、10年の歳月をかけて忠実に復原工事が行われ、現在は山形県郷土館として無料公開されています。

大正時代の建物とは思えないほど、豪華絢爛!

alt


alt


山形市は第二次大戦で、戦火襲われなかったのでこのような重要な建物が残っています。

リアルな人形もあり、忠実に再現されています

alt


講堂です、今は演奏会などで活躍しています

alt



歴史だけでなく山形も学べます
こちらは山形市内の標高模型、盆地が良く分かります


alt


中庭です
映画、ドラマで撮影されているそうです


alt



次に最上義光歴史館を見学、説明ビデオを見て見学しようとしたところ、おじさんに声をかけられます

alt


最上さんと名札にあり、末裔の方。
説明は有難かったけど、すこし偏り困っていたら娘から部活終わったと電話。


alt

残念ながら詳しく見ることが出来ませんでしたが、無料なので次の機会に!

お昼に豚カツ食べます、部活上がりの為 鰻ととんかつをガッツリいってます💦


alt


お土産はこちら、ぐっと山形です

alt


農産物を多く扱っています。


alt

山形は果物の一大産地なのです!

alt

桃を買って帰りました!

alt

仕上げは温泉
二日町共同浴場です。350円でリーズナブル。
決して水を入れないように書いてあります。熱めの湯ですが、気持ち良かった~


alt

alt


台風は東に逸れ、助かりました

alt


また行こう!


Posted at 2025/08/05 19:12:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山形 | 旅行/地域
2025年08月04日 イイね!

出羽三山コンプリート!

7/31に月山に登りました。

alt


色々を調べている中で、出羽三山という情報が多数出てきます。
聞いたことあるけど、何だっけ?

調べると、出羽三山とは、「羽黒山」「月山」「湯殿山」の総称。
約1,400年前、蜂子皇子が三本足の霊烏に導かれ、山頂に祠を創建したのが始まりとされています。

山岳信仰の修行の場となり、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)と見立て、生まれかわることができるという巡礼は江戸時代に庶民の間で広がったそうです。

alt


折角、月山に登ったので、行かない手は無いです!
まずは湯殿山神社に向います



alt


有料の道路を抜け、駐車場に到着。有料バスが20分おきに出ており、案内でクマが出るとバスを進められます。

クマ鈴を鳴らして、歩いて行きます

alt


立派な鳥居が有ります

alt


歩いて10分弱でバスの終点に到着、ここからは聖域になり写真は不可です

alt


5分ほど歩いて、湯殿山神社本宮に到着!
500円を払い、お祓いしてもらいます。とってもお手軽なお払いです。
なるほど、月山を同じ仕組みです。

alt

HPで紹介があります。
温泉が湧き出ており、はだしで回るというとても神秘的です。
これはお勧めです!



湯殿山神社で出羽三山の二つ目を巡ったので、最後の羽黒山神社を目指します。
北海道のような、直線もあります。庄内地方は日本有数の農業地帯です

alt

羽黒山神社の麓に到着、標高は下がり暑いです
出羽三山の中で最も村里に近い、人々の「現世」の願いを叶える山です

alt


alt


麓の随神門から山頂まで石段が続きます

本殿へと続く2446段の石段を歩き、羽黒山の自然を感じながら参拝をする前の自分とは違う
新しい自分に生まれかわるのか??
石段詣と言われているそうです

alt

左右に300-400年の杉に囲まれ、こちらも神秘的な道が続きます

alt

爺杉と呼ばれる、樹齢1000年の過ぎです
私たちの悩み何て一瞬なんだろうな~

alt



alt


続いて国宝の五重塔です
東北北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建とのこと
現在の塔は、約600年前に再建されたそうです

写真は細工していません、神々しく輝いていました!

alt


ここからひたすら登ります、ほぼ登山です

alt


登ること1時間で神社に到着


alt


日本の最大の茅葺屋根だそうです。たしかに大きい、けど先端はビシッと尖っていて繊細です
そして、真下で見るとその厚さに驚きます!

alt


ここでは、羽黒山神社だけではなく、月山神社、湯殿山神社も祀られてます。
湯殿山神社、月山神社は冬季は閉鎖されるので、ことらにも祀られているそうです。

alt


下山します。トータルで2時間以上です。
標高は低く、暑かった~

詳しく調べていなかったので、楽勝とたかをくくっていました。
麓の看板に小さく頂上まで60分とありました💦
2時間はたっぷりかかるので、お気を付けください!

alt


これで、出羽三山をコンプリートしました
とても神秘的で楽しかった~お勧めです


Posted at 2025/08/04 08:49:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山形 | 旅行/地域
2025年05月11日 イイね!

GW 山形五日目 最終日!

遅くなりましたが、GW山形の最終日です

娘のアパートでパソコンの設定をしてから、娘は部活に行くので、早々に分かれ親は山形市内へ。

自転車をレンタルして、霞城公園へ行きます
山形城は、別名は霞城(かじょう)と呼ばれます。天守閣は有りません。東北はもともと天守閣が無いお城も多いようです。

alt

お城のお堀の内側の済生館を見学します、1878年(明治11)に山形県立病院として建設されたもので、病院が大きくなると古い済生館は邪魔になり取り壊し計画だったものが、1966年(昭和41)12月、東北地方の大規模な洋風化の歴史を示す資料として、国の重要文化財に指定され、お城の中にこれだけの建物が移設されたのです、凄い!


alt

山形の歴史も展示されています。
江戸時代初期の最上氏時代に57万石あった石高も度重なる藩主交代に伴って、幕末期は5万石になり厳しかったようです。
1/10以下に減り、さぞや厳しい状況だったことでしょう

alt

alt

なるほどね~

alt

お城で勉強した後は、文翔館です。

1916年(大正5年)に建てられた英国近世復興様式の建物で、1975年(昭和50年)まで県庁舎及び県会議事堂として使用さていました。大事に使っていたのですね。

1986年(昭和61年)から10年の歳月をかけて当時の工法を元に忠実に復原工事が行われ、現在は山形県郷土館として無料公開されています。面白かった!

alt

中央の階段です。映画に出てきそうな立派なものです。

alt

講堂です
大理石の飾り柱等は当時のまま

alt

内装は特に豪華に作られています。 天井は花飾り等のある漆喰天井で、職人が細やかな花びらを1枚1枚作りあげられており、山形の特産のサクランボがあります。探し見てください!


alt

今では、映画やドラマの撮影でも使われています。

山形の勉強をしたら、お腹が空きました
特産のお肉です!


alt

お得なランチを”山牛” さんでいただきました!

とてもジューシーで柔らかくてうまい😋


alt


山形の幹線道路は広くて、よく整備がされています。


alt

初めての土地なのでカーナビを使いますが、信号に地名の看板が無くて不便です。雪、風対策なのか?
alt

新しく整備していた歩道はクネクネしたパイプがあります。
これは雪を解かすヒーティングコイルなのでしょうね

alt


GWの山形の旅は終わり、次は夏かな?

Posted at 2025/05/11 05:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山形 | 旅行/地域
2025年05月05日 イイね!

GW 山形三日目

山形 三日目は蔵王へ行ってきました。

alt

有名な蔵王エコーラインです。初めて走りました!
アクセラでグイグイ登ります。
雪は3mくらいはありそうです。

alt

5/1に行きましたが、前日は積雪があり夜間から朝は8時まで通行止め
蔵王ハイラインの終点に車を停めます。
駐車場からは一望できます

alt


蔵王山頂レストハウスはこんな状態、足元は凍っています。

alt


ここから少しハイキングです

alt



エビのしっぽがさらに成長したり、降雪で雪が付着したりすると「樹氷」や「スノーモンスター」になるそうです

alt



alt


お釜です。凍っていました!

alt


alt


alt


雪渓も少しありました

alt

標高1841mの熊野岳まで登りました
森林限界の標高ではありませんが、樹木はありません。
それだけ厳しい環境なのですね~

alt


2時間ほどのハイキングでした。天気恵まれ、気持ちかった!


alt


続いて蔵王温泉へ
公衆浴場へ、大人は値上がりして200円から300円になったそうです。お得!

alt


中はこんな感じです(ネットから)
硫黄臭くとても良かった!

alt


びっくりするほど、人が少ない。
もっと宣伝すれば良いのにな~

alt


夜は娘と合流し、近くの定食屋さんへ

alt


alt



美味しかった😋

続く

Posted at 2025/05/05 13:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山形 | 旅行/地域
2025年05月03日 イイね!

GW 山形二日目

山形二日目は、米沢に行ってきました。
米沢の知識は、米沢牛です。もちろん食べたことなど御座いません💦

alt

1年で引越ししなければならず、街並みを確認です。

効果的に廻るには自転車が一番!
米沢城郭の自転車をレンタルします。

alt


桜が咲いています。

山形市と比べて米沢市はめっちゃ寒いです!

alt


こ・こ・これから春ですか??


一番の目的はこちら、下宿先の確認です。


alt


色んな物件がありますが

alt

出せませんが、廃屋ようなものもあります💦

下宿の下見が終わったら、少し観光します。
東光という酒蔵がありました。

alt


2024年に最高金賞を受賞されています

alt


alt


有料の試飲コーナーもありますが、運転の為今回はパス

alt


ストーブを焚いています、そのくらい寒いのです。

alt

お酒の情報だけでなく、米沢のことも勉強できました。

米沢といえば、誰もが知る米沢牛です。

牛鍋などで牛を食べる文化は、明治からと思います。
江戸時代は、牛は背中に大きな荷物を載せ荷役の重要な役割だったのです。

alt

牛追いの牛を飼育に適した農地もあり、牛がたくさん居たそうです。

alt

そんな折、英国からダラスさんという教師が2年ほど米沢に赴任していたそうです。
このダラスさんが任期終了し帰国の折に横浜に牛さんを連れていき、英国人にふるまい大人気になり、それを契機に米沢牛は全国区になったのです。

牛追いからA7の肉牛に、少し悲しい話でしたがよく分かりました

alt

米沢から山を眺めます
5月でも白く、山深いです

alt


JR米沢駅前の駐車場、このお値段はお得です

alt

米沢上杉祭りをやっています。

alt


武者行列やらいろんなイベントがありますが、避けたのですいています。


alt

名部のこんにゃくをいただきました。

alt


無事任務完了!

上山で温泉、公衆浴場は安くてお得
硫黄臭くて私の大好きな温泉でした

alt


受付のお姉さんが横浜のご近所でびっくりしました。

山形はどこに行っても温泉があります。

続く

Posted at 2025/05/04 13:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山形 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #125Duke レギュレーター他交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/121488/car/3755449/8326167/note.aspx
何シテル?   08/10 07:07
50代後半に差し掛かったおじさんです。 休日はテニス、ランニング多く、なかなか車バイクに乗る時間がありません。 アクセラ 2.2D 良い車です、もうこのサイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ローダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 20:47:40
🚶‍♂️大船観音からの切通し散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 09:37:20
おおたけカキ水産まつり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 20:14:28

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
単身中に家族のために買ったアクセラ。 800Kmの新古車をディーラーから購入、ディーラ ...
KTM 125Duke KTM 125Duke
いつものように個人売買で購入。 オイル漏れがあり、ちょこちょこ手を入れながら乗っています ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
MT-09からMT-07に舞い戻りました💦 コンピューターをいじってあります。 ノー ...
その他 自転車 その他 自転車
初めてのシクロクロスバイク タイヤは700×32Cと太めです。 街乗りでは、段差を気にせ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation