
ActiveShifterに入手の目処が立ち、待っている間にスイッチの選定と、DIY可能か、またDIYするなら準備はどうするかを考えねばならない。
以前紹介した、masano7さんやnao.さんのブログ、ひーくん.さんのHP、もも@さんのフォトギャラリー(nao.さん再び登場(笑))を毎日食い入るように見ております(爆)
装着の大まかな流れは理解できる。
若い頃は、自分でカーステ(死語!古過ぎ(笑))やその他こまごました電装なんかはDIYでやってたものです。
といっても所詮万年初心者の域を出るものではありませんし、年々電子制御化が進み余計に手が出せるような状況ではなくなってきました。
ただ、自分で出来る範囲のことはやって行きたいとは思っています。
つい最近、ETK購入したのもそんな理由です。(現状使い方が判らず困っていますが・・・)
今回もmsano7さんのブログでAS知って最初のさわり部分(笑)でDIYでやってみようと思い、行動起こしたのですが、その後のステアリング周りの作業を拝見してまして、やや荷が重いかなと思っているところです。
昨日、スイッチの大きさ、位置、厚さはどのようなものがいいかを運転中に考えていた所、家内が 「その ハンドルの空いているハンズフリーのボタンはだめなの?」と言った。ステアリングの裏に追加する事しか考えていなかったので、意表をつかれた(笑)
それから、これをシフトスイッチの+、-に見立て仮想で操作していたのですが、私にはこれで十分使いやすいことが判りました。
加えて、これがうまくいけば、ステアリング開ける必要なく、ステアリングコラム内の配線だけ、または、ハンズフリー用なのでシフト周りへ配線が着ていれば、AS取り付け時に同時にシフト周りだけで全て終結するのではと思いついたのです。
またまた、msano7さんとnao.さんにHELP願っているのですが、そのへんのところ、お詳しい方がいらっしゃれば情報いただけませんでしょうか。
スイッチが流用できた時のために、ちょっと気が早いですが、ボタンに意匠を施して見ました~(爆)
出来たら、いいのにな~
Posted at 2006/04/30 15:09:19 | |
トラックバック(0) |
ActveShifter | 日記