• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カネのブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

伊豆の踊り子、房総へ。 サクシス編

伊豆の踊り子、房総へ。 サクシス編と、いう訳で。前日の地元撮影は敢え無く撃沈した訳ですが、リベンジの意も含めて昨日は会社の同僚達と佐倉方面の有名撮影地へ。まず最初は佐倉~酒々井間の三線区間での撮影としました。

添付はチョンマゲが誇らしげな211系3000番台を縦アンで。実は113系と同じく、彼も先が短いんですよね。113系が居なくなったら次は211系の番だと思われます。







残り僅かの113系。この日は、8連2本が封じ込めで運用していたようです。
側面には日が当たらないんですが、この構図はお気に入りです。


1091レ(だっけ?)普通~に更新機。ちょっとカメラが下を向いてました(汗)
検査が近かったようで、なかなか綺麗な状態ですね。


帰宅してみれば、この日まともに撮ったE217系はこの一枚だけでした。


そして迎える本番。
ん~なんだいこの黄色いHMは・・・(汗)


と、一同少々ガッカリしつつ返しまでの間は移動して撮影を。
Posted at 2011/01/31 20:48:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2011年01月29日 イイね!

総武・横須賀線沿線の鉄道模型愛好家の皆さん!

総武・横須賀線沿線の鉄道模型愛好家の皆さん!ちょっと長かった・・・

で、タイトルに当てはまる方々の多くはココ数日で、だいたいこうなったのではないでしょうか??
人によっては更新フル編成とか113系とかも・・・
ウチは未更新11+更新4で満足です。
混色をやりたかった♪
カッコ悪いけど、未更新車もスカート換装すべく部品待ち。

面倒で電源入れてないので信号は未点灯。

ベースを埋めてあるので気分で架線柱が変更可能です(笑)
Posted at 2011/01/29 13:20:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2011年01月29日 イイね!

伊豆の踊り子、房総へ。

伊豆の踊り子、房総へ。本日はなかなかレアなお客様が。東海道線をメインに運用されている185系での企画臨時列車がやってきました。その名も「おいでよ房総、クイズトレイン185」(笑)


そして・・・


              豪沈!!(涙)






まぁ、このスジは被り率が非常に高いので仕方ない。半ば分かっていましたが。
7両と短いので思いっきり寄っていたのが仇となりました。
引いていれば顔を揃えられたと思うと悔やまれます・・・
さすがにそこまで機転は利かず(汗)

200番台の7両でした。

確か、中央本線直通の「はまかいじ」に充当される編成で耐雪、横軽対策済みだったと思います。
ふと目をやれば強化スカートですね。

明日はデザインの異なるヘッドマーク(シール)で成田、総武本線を走ります。
ので、会社の同僚たちと出撃予定♪

被らず撮れることのみを願います(笑)
Posted at 2011/01/29 12:00:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2011年01月28日 イイね!

イマドキの鉄道信号機?

イマドキの鉄道信号機?はい、またもや鉄道模型ネタです。

先日コチラでご紹介した信号機の続きです。

添付はあまり関係ありませんが、左側にしこたま信号機が写っていたので。



まぁ、動画をどうぞ♪


で、「イマドキ」の意味ですが、最近のLED型信号機はどういう訳か、列車が
通過して青から赤になる時に青→黄→赤と早業を見せてくれるんです。
どうやら、新規にLED信号機(電球からの改造でない)を設置または交換した
場合にこうなるみたい。(
ただし確認できたのはJRの一部だけで私鉄などでは
見たことがありません。)回路の問題でLEDは関係ないらしいとの情報を頂きました。
で、それを模型でも再現をしてみました!って話です。
まぁ、スゴイのは下らない注文をつけた私では無くて、やってのける友達ですね。

実車の動画はコチラ(音量注意です!)をご参考にどうぞ。因みに、直で
載せるのはヤバイと思いリンクにしましたが、それでも問題がありそうなら教えて下さい。
少し調べてはみたんですが、この辺のことは疎いんで・・・
Posted at 2011/01/28 05:44:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2011年01月28日 イイね!

水の色はどんな色??

水の色はどんな色??と、意味深なタイトルですが・・・

率直な疑問で実際深い意味はありません。そう、そのままです(笑)いや、やっと鉄道模型のジオラマの川の部分に手を付け始めたんですが、コレが大変で。。。

まぁ、ご覧下さい。

添付は現在(川を作る前ですが)の様子。まだ6枚の内の1枚半しかできてません。



さて、懸案の川のエリアです。以前にコチラで紹介した照明を設置した部分ですね。
ボードを裏返して高低差を稼いだ仇で両端の枠の処理に悩まされました・・・
手前側は苦肉の策で橋に。辻褄が合うように右側にはスロープ、左側には
梯子(笑)を設けて川原に下りられることにしました。何とか手段を考えて
左上にチラっと見える宿に繋げたいなと。


実は、このパートが進まなかったのはコレの発売を待っていたからです。
ジオコレの温泉宿。照明を組み込みましたが、製品の作りがずさんで
遮光やらに大変苦労しました。


コチラは裏手ですが、川沿いを望む側なので、ある意味表です。
なので拘って、調理場(と妄想)だけ蛍光灯としました。


小石や砂利を使って川原っぽくします。ここで悩んだのがタイトルの通り
水(川)の色です。こんな感じかなぁ??
岩などを再現する小石は市販品に加えて、子供と一緒に公園で集めてきた
物を使ってます。


で、水となるリアリスティックウォーターなる素材を流し込みます。これは
ドローっとした透明の液体で24時間すると硬化する不思議な液体。
実際、水が入ったら・・・あれま、浅瀬側のグラデーションが全く足りなかった!
けど手遅れ(涙)これは、何回か作業して水深を深めるしかないか・・・


24時間以上待ってから2回目を。1回の作業では3ミリ以上深くできない
のが面倒です。ん~何か濁った・・・けど、何となくごまかせた?
当初は、あまり厚塗り?する予定でなかったので周囲の造形もそのように
してしまったので、できれば3回目は避けたいのですが、硬化後の様子を
みて判断したいと思います。


因みに、奥側の枠は川に高低差があることにしました。この部分はあとから
流れ落ちる様子を再現するのでテカっててくれればそれでヨシなんですが、
上手く表現できるかな・・・

と、言う訳で怪しい川は明日どうなっているんだろう?

しかし、電車(本物)ならまだしも、模型のジオラマ造りとなってくるといよいよ
場違いな感が否めませんが・・・他にネタも出すところもないのでご容赦を(笑)

因みに、分かりやすくジオラマと書きましたが、鉄道模型のジオラマは「レイアウト」
と呼ぶことが多く、更にこのような分割タイプは「モジュールレイアウト」なんて
呼ばれます。以上、最後にウンチクでした。
Posted at 2011/01/28 05:25:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「せっかくログインしたので http://cvw.jp/b/123021/45313905/
何シテル?   07/26 17:33
好きがこうじて公共交通機関に勤めている傍で鉄道模型のジオラマ制作などしているアニメ好きなオッサンです。(ただのヲタクやん・・・)鉄道模型をお好きな方は私や私の仲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

鉄な僕とカメな家 
カテゴリ:鉄道・バス関連
2010/08/23 23:23:21
 
相都鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:19:05
 
山城鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:16:13
 

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
台風被害でピッカピカになってしまったので、まだまだ乗ります。欲しい車が無いのと、ピカピカ ...
ヤマハ TZR250RS ヤマハ TZR250RS
今度は自分で探して自分で購入。通勤快速です(笑) 高校生の時から憧れていた94年式。コツ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
地道にカスタマイズで自分仕様に仕上げとりますが・・・そろそろ打ち止めかしら(汗)まだまだ ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
正確には複数人所有ですがコツコツ直しております。いつまで乗れるか!? 一ヶ月も持たずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation