• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カネのブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

Mueトレの件

Mueトレの件後から自分でじっくり見てたら悔しながら、やっぱりこっちの方がしっくりきますな・・・
先にUPしたのの連写の果てなんですがね。

ん~まぁ自己満足的UPで。
Posted at 2012/11/11 23:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2012年11月07日 イイね!

久々に撮影へ 後編

久々に撮影へ 後編さて、Mueトレインの折り返しを狙って佐倉方面へ向った我々。四街道で職場の先輩と合流し、四名となりました。以前に76レを撮影した場所を考えていたのですが・・・この時期だと光線が厳しく。協議の結果佐倉方面へ下ることに。ただし、時間もギリギリなのに加えココから先は聖域?のモノサクエリアですからねぇ。時間ギリギリに行ってもどうかと考え、物井手前で何とか撮影できそうな場所に陣取りました。
添付は、苦し紛れに選んだ撮影地にて。
ここは画的にちょっと煩くて失敗だったかな(涙)一応順光なのが救いか・・・


本当は直線撮りしたかったので、苦しいですがこんな形で収めようと。
時間が前後しますが、練習で良いのがなかったので。

でもって、いざ本番。



まぁ、この状況ですから善戦した方かなと。まとまり的には211系の構図の方が良いですが、側面をメインにしたかったので致し方ないですな。因みにコレをUPして気付きましたが、私のUP方法だと写真右側が少し切れているみたいですね。どうりで、カツい写真が更にカツい感じがした訳だ。今まで気づきませんでした。
ワンサイズ下げたのが二枚目ですが、コレだと小さい・・・最近、表示される写真が大きくなったと思っていましたが、こんな落とし穴があったとは(汗)と言う訳で二枚めは補填用?と言うか、二枚めが以前までのサイズでしたかね?UP方法は変えていないので、写真をUPしている場所の関係なのかな。ほぼ同時期にみんカラもソチラもリニューアルしているので定かではありませんが、UPする写真の右側には余裕が必要になってしまいましたな。




そう時間を開けずやって来る76レを撮影してココは撤収です。76レはそれなりに長いので、こんな風に収めました。ここまで引くと煩いアレコレも画の一部となり得る感じではありますが、いかんせん列車が小さいですね。もう少し空が入れば印象も良さそうなものですけど。


コチラ大枚をはたいて手に入れたバズーカーを構える先輩。
いつの間にかレンズを替えててビックリ。てか、手持ちで構えるその姿に爆笑(笑)


さてさて、お次は・・・一気に移動しとります。


所変わって鎌取付近。上りは思いっきり被られて慌てたら大失敗でした。で、本当はどんな写真が撮れるはずだったかというと、まぁ構図的には先ほどの物井付近とほぼ同様ですが、少々きつめに勾配がある感じ。光線もほぼ同条件な感じです。仕方が無いので悔し紛れのお見送りを敢行です。しかし、ド逆光ながら個人的には良いカットになった気がします。という訳で、向ったのは久留里線向け新型車両キハE130の試運転。性能試験ですかね?

そして、悪あがきで最後の移動。


木更津へ戻る奴さんを八幡宿付近で何とか捉えることができました。
かなり苦しい状態になりましたが、なかなか秀逸なエロ光線(という事にしといてください(汗))
しかし、基本設計を共通化しているようなので当たり前ですが、電車みたいですね。
非常に軽快かつ静かなのに加え、結構なスピードで通過して行きました。

と、いう訳で前半で申し上げた通り、後半はグダグダ気味となりました。とは言え、なんとか目的は達成できたので、それなりに成果のある一日だったかと思います。撮影結果はともあれ内容的には濃かったと思うので、久々の撮影を十分楽しめました♪
Posted at 2012/11/07 23:30:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2012年11月07日 イイね!

久々に撮影へ 前編

久々に撮影へ 前編思えば久々の撮影です。ほぼ一ヶ月ぶりになってしまいました。本日は、本拠地へ非常に珍しいお客様がいらっしゃるとのこと。実は可能性は皆無ながら密かに待ちに待っていた対象だったので、最近無気力なワタクシもさすがに重い腰があがり。同業他社の先輩二名と出撃と相成りました。


添付は・・・緩行線の並走に動揺してオケツがちょん切れた1091レ。
左側の影はヤツです。思えばPFも久々に撮影しましたよ。


コチラはバッチリ決まりましたよ、73レ。

アララララ??

珍客登場ですが、コイツは想定外でした。苦し紛れの後撃ちにて。何せ本命が来る頃と構えていたら背後からやってきまして。調べでは被りは有り得ないので非常に焦りましが、振り向かずに見送ったらケヨ501編成でした。東京総合車セに入場の模様です。そういえば、この辺の時間帯はそういうスジ多数でしたな。

で、コッチが本命でした。

Mueトレイン!!もう千葉に来ることは無いと思っていたので、念願の本拠地にて良い条件で撮影できて喜びもひとしおです♪ちょっとカツくて切れたんではないかと焦ったのはナイショで(汗)


慌ててお見送り。半逆光ではありますが、まぁ記念撮影には十分です。

と、この時点で非常に満足だったのですが、まだお昼過ぎでしたので折り返しともう一ネタを追いかけて撮影続行となりました。

が・・・この後は結構グダグダな感じになっちゃいましたが後編に続く・・・
Posted at 2012/11/07 22:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2012年09月12日 イイね!

常総エリア 欲張り撮影記(京成グループ編?) 4/5

常総エリア 欲張り撮影記(京成グループ編?) 4/5さて、こっからはオマケなれどコノ日一番のハイライトとも言えましょう。
ねぇ~先輩?(笑)

という訳で、ワタクシの一存(我侭)にて一行(二人だけど)は竜ヶ崎駅へ。だって、しょうがないじゃないですか~乗りたくなっちゃったんですもん!!


時刻表を見てみると・・・思いのほか多い運行本数。
佐貫-入地-竜ヶ崎の三駅、5キロほどを約7分で結ぶ路線なんですが、こんな
に走っていたんですね。てかね、ダイヤがスゴイんですよ。もはや、これはバスですよ。
時間帯にもよるのでしょうが、佐貫の折り返し8分+佐貫→竜ヶ崎7分+
竜ヶ崎折り返し3分+竜ヶ崎→佐貫7分=25分(時分は全て約です)が1セット
でひたすら行ったり来たりの繰り返しです。(竜ヶ崎と佐貫のどっちが起点かは分かり
ませんが)行き違い設備は無く、両端の駅を見ても1面1線ですから時刻表を見る限り、
折り返し時間の調整のみでひたすら行って来いのダイヤみたいですね。


驚くなかれ、ICカード対応です。が、時間にならないとホームに入れません(笑)
駅員さんはとっても親切丁寧です。近くに駐車場はありますか?と尋ねたら、裏に
停めといて良いですよとのお言葉。感謝です♪


窓口に並ぶグッズに物欲をそそられますが、我慢我慢・・・


いよいよ乗車であります!
単行&定尺レールの心地よい乗り心地であっと言う間に佐貫へ。
特筆すべきは折り返しの下り?列車ですよ。
佐貫では、この日撮影できなかった黄色先頭のフレッシュひたちが物凄い勢い
で通過して行きました。


コチラ折り返しの被りつき画像。現役乗務員さんの方々、被りつきの方々、なんか
違和感ありませんかぁ?


そう、竜ヶ崎方の運転席は何と右側にあるんですわ。
これは、竜ヶ崎線特有の仕様です。
運転士気分で被りつけます。ワタクシUPする術が無いのが残念ですが、しっかり
前面展望を動画撮影しました(笑)
因みにココには自転車優先の文字。自転車ごと乗れるんです。


一往復して満足した我々。毎日公開状態の竜ヶ崎の車庫を見学です。


結構、乗客がいましたし、駅には「2」の停目がありましたから朝晩などラッシュ時は
2両で走るんでしょうね?


駅と車庫と踏切。なんか良いですよね~いかにもです。
あの奥にしまってあるキハ532形に乗り(撮り)たかったな~駅員さんに聞いたら
決まった土休日のみの運転なんだそうです。

乗ってみて感じた印象は、今までのそれとは全く別物でした。てっきり、存続危ぶまれる赤字ローカル線的な先入観を持っていましたが、非常に地域密着した無くてはならない住民の足なのではないか?という現実でした。実際黒字なのか、存続が安泰なのかは調べてみないと分かりませんが、たった5キロほどのレトロな鉄道を軸に地元のバス網が伸びており、少し離れたところに今風の住宅街や学校、公共施設、ショッピングモール、繁華街などが点在しています。考える街、ユーカリが丘には負けるかも知れませんが、何か戦略的な物を感じます。運賃だって妥当です。むしろ、予想より全然安かったですし。そういえば、メインの常総線だって、複線だったり快速があったりするローカル線とは一線を画す感じがありますもんね。
あ、印象部分、思い違いでも突っ込まないで下さい(笑)

しかし、この地域密着の感じ、どっかのバス会社に見習って欲しい部分を多く感じました。


で・・・まだ4/5だったりします。ラストの番外編へ続きますよ♪
Posted at 2012/09/12 22:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2012年09月12日 イイね!

常総エリア 欲張り撮影記(京成グループ編?) 3/5

常総エリア 欲張り撮影記(京成グループ編?) 3/5夏の終わりを感じさせる高い空にモクモク白い雲。

で・・・こっからオマケの欲張り編に突入ですが、コチラはまだ序章に過ぎませぬ。






ま~帰り道(ちょと遠回りだけど)ですしねぇ~まだ時間も早いし。
という訳で、関東鉄道でも竜ヶ崎線の方へ。
京成グループの証、見事なkanacカラーの2000形でございます。


あ、kanacカラーとはこちら。京成グループバスの高速・貸切カラーの通称ですね。
最近は一部専用カラーを除き、基本新色に統一されておりますが、まだまだ、kanac
も活躍してますよ。
とは言え、最近は関鉄(鉄道)も新型車両については、色こそ踏襲してますが、矢印
みたいな意匠はなくなりました。

縦アン続きで間延びした記事となっておりますが・・・


雲ひとつない空をバックにカタコトと単行で。


逆光ですが、お見送り。

でもって、コノ後の珍道中は一時割愛、別項に回します。
更に帰宅途中に寄り道するは、印旛日医大付近。


露出も厳しく、ほとんど苦し紛れですが、よく考えたら開業してから撮影していない
ので、とりあえずの記録を。スカイライナーでございます。


更に暗くなってきましたが、アクセス特急。京急車両を期待していたのですが、京成
3050のお出ましでした。カッコいいですね♪個人的にはスカイライナーよりコッチが
好きです。


まぁ、こんな暗くなってますので、よく撮れた方かな?下りのスカイライナーがやって
来たときにカメラの不調が発生、撮り逃がしたのが痛恨でした。
思えば、トリフジで見たドクターヘリはこの辺から飛んできたんでしょうね。

と、これだけ撮ってお腹いっぱいになった我々でした。

が・・・合間に珍道中があり、その辺は別項へ続きます(笑)
Posted at 2012/09/12 22:04:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記

プロフィール

「せっかくログインしたので http://cvw.jp/b/123021/45313905/
何シテル?   07/26 17:33
好きがこうじて公共交通機関に勤めている傍で鉄道模型のジオラマ制作などしているアニメ好きなオッサンです。(ただのヲタクやん・・・)鉄道模型をお好きな方は私や私の仲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鉄な僕とカメな家 
カテゴリ:鉄道・バス関連
2010/08/23 23:23:21
 
相都鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:19:05
 
山城鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:16:13
 

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
台風被害でピッカピカになってしまったので、まだまだ乗ります。欲しい車が無いのと、ピカピカ ...
ヤマハ TZR250RS ヤマハ TZR250RS
今度は自分で探して自分で購入。通勤快速です(笑) 高校生の時から憧れていた94年式。コツ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
地道にカスタマイズで自分仕様に仕上げとりますが・・・そろそろ打ち止めかしら(汗)まだまだ ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
正確には複数人所有ですがコツコツ直しております。いつまで乗れるか!? 一ヶ月も持たずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation