• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カネのブログ一覧

2010年01月26日 イイね!

首都圏新系列電車

首都圏新系列電車ビジュアルガイドうれしい顔

買っちゃいましたよたらーっ(汗)編成写真に詳細写真と通勤電車好きの私には思いっきりツボでした指でOK

当たり前ですが新系列なだけに国鉄型は一切出てないのが若干寂しいですな冷や汗
Posted at 2010/01/26 23:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | モブログ
2010年01月26日 イイね!

中央線連続高架化に思う

中央線連続高架化に思う同時UPの通り、京浜東北線の209系撮影友人宅訪問と忙しい一日でしたが、締めくくりは新年の挨拶を兼ねて親戚宅に泊めて頂きました。リンクのブログの方も是非併せてご覧ください♪

場所は武蔵小金井。おばあちゃん子だった私、子供の頃はコチラに入り浸り?だったので、第二のふるさと的なエリアです。

定期的に足を運んではいますが、気付けば高架化が完了していましたね。沿線の変わりようったらないです。沿線随所で再開発がなされて、以前の面影が全くない場所さえあります。
思い入れのある土地の変貌ぶりには複雑な心境です。きっと地元の人たちも同じだと思います。
ですが、同時に、全く新しいのにある意味以前と変わらない街がそこにあるような不思議な感覚を感じました。
勿論、以前の街は大好きでしたが、この新しい街も好きになれそうです。
201系も大好きですが、E233系も大好きだったりします(笑)
因みに昨日も今日も反対の列車だったので乗れませんでしたし写真も撮れませんでしたが201系が元気に活躍してました。ここ暫く中央線に乗る度に遭遇してますが…思えば凄い確率ですよね。

新しい街が、以前と変わらない親しみをもてる素晴らしい街に発展する事を願っています。

まもなく中央線を走る201系は引退し、E233系に全てを明け渡す日がやってきます。
209系の引退、高架化の完了、時代は移り変わるんだなと痛感した一日でした。


まだまだ開発途上の駅周辺。南口の目の前にバスロータリーができていました。以前は少し歩いたところにロータリーがありました。バスの経路的には時間帯により問題もあるかも知れませんが、駅をでたらすぐバスに乗れるのはやはり便利でしょう。


南口にはイトーヨーカドーが。
以前にも買い物しましたが、店内もしゃれた感じで地元のヨーカドーとはちょっと違いました(笑)
地下に駐輪場があるのですが、自転車を載せるエスカレーター?コンベア??には驚きました。
北口も少なからず変化していますが、やはり南口側の変貌ぶりは凄いです。古い商店街などは全て無くなってしまい、その辺は寂しいですね。


と、内容の濃い一日(正確には二日)となりました。鉄分補給、友達や親戚たちとの一時で色々と楽しみましたので、明日からまた頑張って働こうと思います♪
Posted at 2010/01/26 00:30:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月25日 イイね!

ふれあい鉄道へ

ふれあい鉄道へ209系の撮影後は青梅線沿線に住む友人宅へお手製のレイアウトを拝見に伺いました。

実はコノ人、かなり凄い人なんです。
何が凄いって、鉄道模型用の各種信号機や踏切システムを独自開発しており、実物に応用できると言う特記事項付きで特許までお取りになっています。

頭の悪い私がツベコベ言っても仕方ありませんので、以下の画像と説明文にてご確認を(笑)
動画もUPしたかったのですが、上手くいかず静止画しかご紹介できないのが残念ですが・・・

添付はひとまず、レイアウトの全景です。


レイアウト左半分。


コチラは右半分。


目玉の自動踏切システム。音や各種動作は勿論、列車の方向表示まで!!
音声は実物の音を録音するなどして任意に変更できます。
本人曰く、京急風だそうです。鳴り始めて暫くしてから音量が下がるギミックなども再現。


コチラは最近増えつつある全方位型。
良い画像が無かったので割愛しますが、一般的に良く見られるタイプとレイアウト内の3箇所に踏切が設置されています。


駅構内の様子です。減速現示の信号機が見えますね。
各所に設置された信号機は実物さながらに動作します。京急などで見られる抑速の点滅も現示可能。


こちらは中継信号機。
見通しが悪く、本来の信号機が見えづらい場合に手前に設置されます。こちらも実物同様に動作。


道路信号機は矢印も再現、動作は任意に変更できます!
このほか、良い写真が無くて画像はありませんが、工事現場でよく見る交互通行用の信号や中央分離帯にある黄色い点滅するヤツまであります(笑)

以下、しばし画像のみお楽しみ下さい。








と、いった感じです。レイアウト内に実際動作する踏切や信号機があると凄いリアルです。
実物を目の当たりにして驚きの一言でした。
本人が記憶しているか定かではありませんが友達には、尊敬の念を込めて「バカだね~」と言ってきました(笑)
しかし、模型の撮影は難しいですね(汗)ピンボケ写真ばかりですがご容赦下さい。

友達の運営?する、ふれあい鉄道が気になる方はふれあい鉄道と検索するか、コチラからどうぞ。


友人宅で思い切り楽しんだ後は新年の挨拶を兼ねて親戚宅へ向かいました。立川バス車内にて。イヤな客になってきました(笑)








Posted at 2010/01/26 00:30:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2010年01月25日 イイね!

さよなら209系0番台!!

さよなら209系0番台!!タイトルの通り、京浜東北線を引退する209系0番台の最後の姿を収めに行ってきました。
まぁ、車体自体は暫くしたら地元にやってくるのかも知れませんが冷や汗
さて、場所は川崎の超有名撮影地、矢向踏切です。思ったほど人出は無く、2番手の到着でしたが1番手がかなりのツワモノでして・・・障害物をかわせないポジションからの撮影となりましたが、何とかその勇姿を記録することができました。何時もながらの駄作の数々ですが、ご覧ください。添付分は何となく寂しそう?な後姿です。

因みに同時UPの「ふれあい鉄道へ」「中央線連続高架化に思う」も併せてご覧ください~


まずは品川へ向かいます。総武快速線津田沼駅ホームより。
深い意図はありませんが、このグネグネ感と後方にも列車が見え、沢山走ってる感が堪りません♪


スカイツリーですよね?初めてまともに見たかも。だいぶできていますね~総武快速の車窓から。


品川駅で見かけたポスト。品川駅では、色々な物や設備などに鉄分が注入してありますね(笑)


最近は少なくなった1枚扉。品川駅から乗車の京急800系です。いつ乗っても刺激的な京急(汗)
矢向踏切は八丁畷下車なので普通に乗りましたがある意味普通が一番速いかも!?常に快特に追われてフル加速にフルブレーキの連続でした。


さて、現地に到着。既にベスポジに先客が居たので周囲を歩き回りました・・・
撮影場所の反対側から251系スーパービュー踊り子です。


結局良い場所も無く・・・諦めて場所を決めて練習です。何しろ初めて&ベスポジを取れなかったので試行錯誤しました。コチラはちょっと無理をしたので比較的綺麗に写ってますが・・・
言わずと知れた京浜東北線のE233系1000番台です。


実はかなり無理な体勢を取らないと支障検知器が「支障」するポジションでした(汗)
上のと比べてみて下さい。LEDの切れ方が違いますよね?新津製と京急・川重製でLED表示器が違うらしく切れ方が異なります。


ノーマークのE233系3000番台が背後から。今現在1本しかいませんからラッキーだったかも知れません。同業者たちも一斉に慌ててカメラを向けていました。逆光なのですが、綺麗に撮れました♪


時系列で掲載しているので、最後の方になりましたが本命です。
無理をしないで確実に撮りたかったので支障検知器は諦めての構図ですが、それ以外は何とか無難に撮れたのでヨシとします。


本当はもう一往復頑張りたかったんですが、この後は友人宅にお邪魔する約束があったために209系撮影後すぐに川崎駅へ向かいました。
川崎駅にて臨港バスのエルガ。余談ですが、京急グループなので右左折時はキンコンカンコン鳴ります。私の会社は京急グループではありませんが同じ音がします。


川崎からは南武線と青梅線を乗り継いで友人宅へ。


ひとまずは、何とか目的の209系を撮影できて良かったです。
撮影画像を見て気付きましたが、ヘッドマークづいた一日でした。

是非、続けて「ふれあい鉄道へ」「中央線連続高架化に思う」もご覧ください。




Posted at 2010/01/26 00:29:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2010年01月20日 イイね!

憧れの撮影地、新桂川橋梁(通称:鳥沢鉄橋)へ201系を撮りに♪

憧れの撮影地、新桂川橋梁(通称:鳥沢鉄橋)へ201系を撮りに♪ちょっとタイトルが長くなりましたが・・・(汗)

ネット上や紙面で良く見かける有名撮影地、鳥沢鉄橋。是非とも一度は撮影に行ってみたいと思っていたのですが、終焉が迫ってきた中央線の201系が山岳区間でのハンドル訓練を行うとの情報を聞きつけまして、中央線好きにして鉄橋好き、なおかつ通勤電車大好きの私としては・・・
コレはまたとないチャンス!!
と思い、遠征(私にしては)に行って来ました。

前日は終車の勤務だったのでチョット起きるのが大変でしたが、途中で同業他社の先輩を拾いつつ先にUPした寄り道をこなしてから一路中央道へ。特に激しい渋滞にも遭わず、迷うことも無くスムーズに現着できました。車や電車で付近を通ることは何度となくありましたが、初めて直下から見上げる鉄橋の雄大さには感動しましたよ・・・鉄橋を行く列車の音もサイコ~(笑)
そんなこんなで、撮影場所を模索したり練習する内に、学生時代の同期も合流。現着時は我々+1名でしたが、頃合になると結構な数の同業者がやってきて、なかなかの盛り上がりっぷりに。

意外だったのは、周辺住民の方々が挨拶を交わしてくれて「今日は何かくるの?」とか「賑やかになってうれしいわ」とか、笑顔で気さくに話しかけてきてくれた事です。撮影者のマナーなどが問題視されている昨今、地元の人たちが友好的に接してくれる事には、とても嬉しく思いました。

しかし、さすがは名撮影地。人数的なキャパも広く、色々な構図が楽しめます。また、素晴らしい景観の中を多種多様な列車が忙しくもなく、かと言って待ちくたびれるような事もないタイミングでやって来るので見て・撮って・聞いてと一日楽しめました。遠景なんて、自分の写真の腕が上がったのではないかと錯覚させてくれます(笑)また、同期も先輩も小中学生の頃から撮っているベテランなので、色々勉強になりましたし、久々に同期と会ったこともあり日ごろのストレスも十分に解消されました♪
撮影後は3人でPAにて食事をした後に同期を都内まで送り、先輩宅で撮影画像を見つつ談笑、十分余韻に浸ってから帰宅しました。

今回は、寄り道したのが仇となり到着が少し遅くなってしまったことからスカ色の115系と貨物の撮影が出来なかった事とE257系11両編成の良い写真が撮れなかったのが残念でしたが、少し移動すれば他にも沢山撮影地がありますし、千葉からは適度な距離で乗っても撮っても最高のエリアです。211系がやってきて115系を追い出すような噂も耳にしますので、春になったらまた行こうと思います。

さぁ、無駄に長い本文の後は・・・これまた少し多いかも知れませんが、駄作の数々をご覧ください。因みに添付画像は主役の201系が、ついに鳥沢駅に姿を現し営業列車を退避している所です。やって来たのはH4編成でした。H7編成の方が綺麗なのですが、贅沢は言っていられません。

追伸:ロイヤルエンジンさん、駐車場所は大丈夫でした!ありがとうございました。


午前中は橋のたもとから車両を中心で。
お目当ての201系、1往復目の返しです。
編成に架線柱がかからないベスポジは気迫に負けて同期に譲りました(汗)


1往復目の往路は後追いなのでとりあえず的に撮影。後追いも迫力ある画になりますね♪
てか、枝がモロに写ってます・・・気付かなかった(汗)


E257系あずさ。9両編成は東京方に貫通扉のついた100番台が顔を出します。
オデコのライトはハイビームの時にだけ点灯します。


残念ながらこの1カットしか撮れなかったスカ色の115系。


午後からは対岸に場所を移し遠景で狙います。
2往復目往路の201系は鉄橋を全体的に入れて。


E351系スーパーあずさ。振り子です!


E257系。松本方と11両編成時の東京方は貫通扉無しの0番台。


突然やってきた豊田区の189系あずさ色。
間に合わなかったのもあり西側のガーター橋部分にて。


115系長野色。


今や中央線の顔、E233系。


最後に場所を変えて鳥沢駅付近で再び2往復目返しの201系を。


以上、長文&大量の画像を見て頂いた皆様、ありがとうございました♪





Posted at 2010/01/20 04:55:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記

プロフィール

「せっかくログインしたので http://cvw.jp/b/123021/45313905/
何シテル?   07/26 17:33
好きがこうじて公共交通機関に勤めている傍で鉄道模型のジオラマ制作などしているアニメ好きなオッサンです。(ただのヲタクやん・・・)鉄道模型をお好きな方は私や私の仲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/1 >>

      1 2
345678 9
1011 12131415 16
1718 19 20212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

鉄な僕とカメな家 
カテゴリ:鉄道・バス関連
2010/08/23 23:23:21
 
相都鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:19:05
 
山城鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:16:13
 

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
台風被害でピッカピカになってしまったので、まだまだ乗ります。欲しい車が無いのと、ピカピカ ...
ヤマハ TZR250RS ヤマハ TZR250RS
今度は自分で探して自分で購入。通勤快速です(笑) 高校生の時から憧れていた94年式。コツ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
地道にカスタマイズで自分仕様に仕上げとりますが・・・そろそろ打ち止めかしら(汗)まだまだ ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
正確には複数人所有ですがコツコツ直しております。いつまで乗れるか!? 一ヶ月も持たずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation