• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カネのブログ一覧

2013年08月27日 イイね!

数年ぶりに釣りへ・・・

数年ぶりに釣りへ・・・という訳で、約5年ぶりになるでしょうか?職場の方に誘われて勢いで釣行へ。

以前、前職場の同僚と毎週のように通えど「クロダイ」と呼べるサイズのモノは上げたことがなかったんですが、職場の方曰く秘密のポイント千葉県某所にて今までの苦労は一体・・・という位に釣ってきました(驚)ただの小さい入り江にある漁港の短かい防波堤なんですよ?




こんなデッカイの初めてで感動しました。まぁ、40cmには届かないので、デッカイというのが
正確かは微妙ですが、本人としては間違いなくデッカイです♪
クロダイってカッコいいですよね?
因みに、団子でやったんですが、午前中と夕方はアタリっぱなりで全く気が抜けないポイントでした。
こんなにクロダイがアタるなんて驚きです。クロダイのアタリは特徴的なので、すぐに分かります。
しかし、逃がした魚は大きいといいますが、本当にコレよりデカイのを取り込み損ねて2枚も逃がし
てしまったのは悔しかった。姿も垣間見えましたし、モノスゴイ戦いだったので、40cmオーバー
だったのではないでしょうか・・・こういうのが、通わせるんですよね(汗)


20cm以下くらいのは、針を飲んでしまった以外はリリースしました。というか、こんなに釣れた
こと自体が奇跡(汗)
因みに何故お皿にのっているかというと・・・


顔見知りの居酒屋さんでこのようにして頂いた訳でして。
一番大きいの以外は良かったらお店で出してくださいといったら、明日宴会があるから助かる
と、無料で姿造りにして頂いた上にマグロをオマケしてくれました♪

本当は1日ねかした方が甘みや旨みがでるそうですが、お刺身好きの子供達が待てる訳もなくあっさり骨になりました(笑)
いや~しかし、美味しかったです。寿司屋などでは、珍しいけど格安なネタとして見かける程度で一般的には余り食す魚ではないかと思いますが、コリコリした食感は真鯛に引けをとらず、真鯛とはまた違った風味ですね。今まで塩焼きサイズしか釣ったことがありませんでしたので、お刺身サイズ捕獲で初めて刺身で食しました。釣ってヨシ食べてヨシとは素敵なお魚ちゃんですな。

まぁ、最近コチラもご無沙汰ですが写真や模型もありますし道具を一新して再開という訳には行きませんが、お付き合い程度に出かけようと思います。

そういえば、写真を撮り忘れましたが、この漁港の入り口にあるラーメン屋さんのチャーシューメンが絶品です!!
Posted at 2013/08/27 22:18:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2013年08月20日 イイね!

今年のJAMは・・・

今年のJAMは・・・熱中症が騒がれているせいか、たまたま会期の気候が良かったのか、なかなか涼しく快適な時間が多かったです。

今年で4年目の出展ですが、今年は何か煮えきらない感じでの終了となってしまいました。出展内容のマンネリ化というか、イマイチ精細に欠ける感じでしたね。というか、JAM自体の体制というか、状態もイマイチな感覚を覚えたのも拍車をかけたように思います。その辺のことからか、今年はどの出展者も同様な雰囲気が漂っていた気がします。まぁ、私以外のメンバーの皆さんも仕事が忙しく事前の準備はおろか打ち合わせすら全然できなかったのは大きな敗因となりました。次回が来年かは未定ですが、メンバーとも相談し次回に向けて、今から準備を進める決意をしました。


直前で急遽使えないモジュールが発生。現場で突貫工事にて二枚を作成しました。お粗末ですが、ないよりは大分マシかと思います。とういうか、メンバー・ゲスト寄って集っての作品ですから、コレはコレで面白いとも言えますが(笑)特にゲストのまっちゃんさん、お疲れ様でした♪






本当は1枚目の写真のすばらしいモジュールが2枚目の写真のように(逆からなので分かりにくいですが)接続されており、こちら側にも山があったんですが、システム的な事情で急遽使えなかったのです。3枚目の通り、何とか強引に致命的な破綻はなく(ないつもり)接続できました(汗)


しかし、なんだかんだで展示自体は楽しんで頂けたようなのは良かったです。小さい物だけに、今回はリーダーの発案でマイクを使って案内をしたのですが、それが非常に好印象だったようです。

余談ですが、今回展示の正面と裏を間違え裏側を正面にしてしまいました。結果的には余り影響なかったんですが、今回は初めて裏側に別のブースや壁のない島型だった(直前にならないと分からず、選ぶこともできない)ので、裏方が丸見えなのが非常にお粗末でした。しかしながら、裏側のヤードに留め置いている車輌を撮影されたり、裏でモジュールやストラクチャーを製作したり車輌の手入れなどをしているのを興味深そうに見て頂いていた方やそれについて質問されてくる方が多かったのには驚きました。我々は駅周辺を中心とした踏切や信号、構内放送などと連動した完全自動運転システムがメインですので、一周モジュールにするつもりはありませんが、島型展示の場合はあえて裏方を見せるというのも展示の方向性なのかの?と感じました。次回も島型だったら、その辺も視野に入れて裏側は裏側なりに見るに耐える状態を整えたいなと思います。

ブースに来て頂いたりお話を交えられたbluestarさん、じんさんご一行、まっちゃんさんご夫妻、UCCさん、鉄ちゃん倶楽部の皆様、N.G.Jの皆様、いつもお世話になっている模型店店主様、各雑誌社の皆様、各ブースの面々、その他、わざわざブースを訪れて頂いた友人や同僚の皆様、足を運んで頂いた入場者の方々、本当にありがとうございました。また、メンバーの皆様はじめ、企業・MPとも出展者の皆様、お疲れ様でした。


次回は、新機軸も採用し早めの準備でシステム重視の方、モジュール重視の方、車輌重視の方、あまり興味のない保護者の方など人を選ばず皆さんが足を止めて頂ける様な展示を目指したいと思います。 ね?リーダー??
Posted at 2013/08/20 01:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2013年08月08日 イイね!

ユニコーンガンダム 3号機とな?

ユニコーンガンダム 3号機とな?とうい訳で・・・UCにどハマリのワタクシですが、こんなのまで手を出してしまいました(汗)

OAV本編には登場しない(と思う)MSなのでアレですが、友人がガンダムフロントに出かけてお土産的に買ってきてくれました。ありがたやありがたや!

ん~カッコいいですな、ブルーのサイコフレームに金のボディ。成型色がちょっと微妙なので、組むときは適度に塗装する必要はありそうですが。というか、未だにUCシリーズは積みプラなんで、完成はいつのことやらですが。

今更ながら、グリーンのサイコフレームの限定品(懸賞のパールではない方)が欲しくて欲しくて仕方ないのですがプレミアが付いていて高くて手がでません。いずれ製品が出るだろうと予測されてますが、どうなんでしょうね。

しかし、一角獣・黒獅子・不死鳥とくると・・・どうも聖闘士星矢が頭に過ぎってしまうのはワタクシだけでしょうかね??
Posted at 2013/08/08 22:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の記録 | 日記
2013年08月04日 イイね!

夏の風物詩?

夏の風物詩?はい、花火でもお祭りでもなくコノお方です。

毎夏何度かコノお方のおかげで目覚めることがしばしば(笑)
Posted at 2013/08/04 00:51:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の記録 | 日記
2013年08月03日 イイね!

新高速乗合バススタート・・・

新高速乗合バススタート・・・という訳で、ツアーバス(超簡単に言うと旅行商品として集客し駅近~駅近を結ぶ事実上の都市間高速路線バス)が基本的にバス停もしくは公に認められた発着場所を持たないと運行できなくなりました。新高速乗合バスという呼称になりましたが、まぁ、ここでは分かりやすく引き続きツアーバスと書かせて頂きます。正直、弊社に限らずバス停の前後に路駐で客扱いしており、全く気遣いもない彼らには本当に迷惑していました。それが、昨日より本当に一台もいなくなり、分かっていた事だけど本当にビックリ。

しかしながら、弊社に限らず既存路線バス事業者への風当たりも強くなり、ちょっとした路上での待機なども厳しくなってしまいました。まぁ、路線バスとて、路駐して良い訳もなく、運行中の時間調整やお客様扱いしている以外は自社のバス停であっても本来は駐停車できないので、当たり前といえば当たり前ですが、容認されていたことが出来なくなったのは非常にツライですね。

で、対策として発着点近隣に駐車場などを確保した訳ですが、昨夜駐車場に行ったらビックリでした。いままでは弊社のバスがポツンと一台だけって感じだったんですが、バス停を確保できなかった?新高速乗合バス会社(もしくは、その一部路線)の発着場になっていて騒然(汗)

写真はだいぶ捌けてから撮影しましたが、夏休みも手伝ってか、すごい活気でした。因みに弊社のバスは写っていません。悪しからず・・・

しかし、その活気をみれば分かりますが、ツアーバスは完全に市民権を得てしまっていますね。事業者も多数ありますし、国としても今更全廃できないので、対応するしかないという事でしょう。個人的にツアーバスが増え始めてから「あのような事故」をずっと懸念していましたが、案外大きな事故もなく市民権も得てしまい、国の対策が完全に遅れましたね。「あの事故」の責任の一旦は行政にもあると私は思っています。ツアーバスも業界大手は生き残れるでしょうが、末端の事業者は廃業するしかないところもあるでしょう。グレーな仕事だったとは言え、規制もできなかった訳で突如こうなってしまい困惑する事業者や従業員の立場も考えて欲しいですよね。いったいどうなるのか・・・

路線バス事業者とはいえ、弊社もはっきり言って、大手さんと比較したら随分ズサンなところもありますが、昨今の業界の動きに合わせて日々改善の努力をして生きながらえるよう頑張っています。ので、本当に疲れます・・・乗務員とてサラリーマン、社命には従うしかないので致し方ないですがね。

少々不謹慎ですが、今回のことで趣味的には程度の良い中古が出回るのではと期待もあったりして・・・

と、たまには真面目なことも書いてみました。ごくごく簡単にかきましたので、不足もあり詳しい方にはツッコミどころも多いかと思いますが、単なる初日の現場の印象と受け取っていただければ。因みに、私は特にツアーバスが嫌いという事はありません。仲間内でツアーバスの乗務をしている人もいますし、先進的な取り組みをしている事業者さんについては、既存路線バス事業者も見習う点が多いと思っています。バス停周辺を固められてバス停に止まれないのだけは、勘弁して欲しかったですけどね・・・一重に、国の管理の仕方に目が行ってしまうのは、同業者ゆえの贔屓なんでしょうか(汗)

追記:コメントを受け追記するのもいかがかと思いましたが、不足な部分だったと思いますので・・・

そう、結局は真面目にやっていた事業者と利用者にしわよせが行った形になってしまいましたね。ここぞとばかりに起業して参入した事業者が事を荒立てた点も否めませんし、一部事業者が規制緩和を良いことに好き放題にやった結果がこれだという事実もあろうかと思います。こんなバスで走ってて大丈夫か?というような事業者なんてザラでした。また、上の会社から押し付けられる形でやむなく無理な運行を行っていた事業者もあったと思います。法改正でガラっと条件が変わったり利便性を損なった路線もあるでしょうから、利用者にも大きな困惑があったかと思います。なにより事故が起きてしまうのが、一番避けなくてはならないところですね。
公共交通の使命は何はなくとも安全第一、しかしそれは現場の管理体制と労働環境が大きく反映します。この件に関しては、今後の行政のやり方やチェック体制、事業者の運営が見所といったところでしょうか?しっかりしたルールとそれを遵守する事業者、そしてユーザーが納得できるサービスの展開といったところが今後の課題というか期待でしょうかね?ユーザー、事業者、行政と立場を変えれば色々な視点から問題点が見えてきてここで語るとキリがありませんのでこの辺にさせて頂きますが、業態とわず、バス業界は非常に厳しくなっているのが現状です。こういった変革を良い形で受け取り、業界全体の活性化や事業者の共存共栄、ユーザーに対して利便性と安全・信頼性の向上にどれだけ努力していけるかは、我々事業者にかかっているかと思います。
Posted at 2013/08/03 03:01:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「せっかくログインしたので http://cvw.jp/b/123021/45313905/
何シテル?   07/26 17:33
好きがこうじて公共交通機関に勤めている傍で鉄道模型のジオラマ制作などしているアニメ好きなオッサンです。(ただのヲタクやん・・・)鉄道模型をお好きな方は私や私の仲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/8 >>

    12 3
4567 8910
11121314151617
1819 2021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

鉄な僕とカメな家 
カテゴリ:鉄道・バス関連
2010/08/23 23:23:21
 
相都鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:19:05
 
山城鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:16:13
 

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
台風被害でピッカピカになってしまったので、まだまだ乗ります。欲しい車が無いのと、ピカピカ ...
ヤマハ TZR250RS ヤマハ TZR250RS
今度は自分で探して自分で購入。通勤快速です(笑) 高校生の時から憧れていた94年式。コツ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
地道にカスタマイズで自分仕様に仕上げとりますが・・・そろそろ打ち止めかしら(汗)まだまだ ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
正確には複数人所有ですがコツコツ直しております。いつまで乗れるか!? 一ヶ月も持たずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation