• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2023年06月04日 イイね!

嵐の後は、、、

嵐の後は、、、昨日一昨日と襲った嵐、凄い雨と風でした。湿度も高く駐車場の911も湿気を帯びているのではと思い、今日は早朝から良い天気なので、近所を軽く流して来ました。クルマの湿気を払うには走るのが一番、今日の湿度は56%良い様子です。行きは途中から遅いクルマの後につき、帰りは混んでて、先を見るとバスが原因でした。1本道なので抜くのも大変、なので我慢の走行となりました。

これから始まる梅雨と夏、この嫌な季節になると一番左端のメーターが曇り出しますが今日は大丈夫でしたね。湿度が高くなると走行後このメーターを少し外し、空気が抜けるようにしていますが。いずれにしても、湿度が高いのはクルマの大敵となります。

短い時間でも走ると気分は爽快、今日は回転をあまり上げられずおとなしめでしたが、天気が良いので良しとしておきます。今日はロードレーサーが結構走ってましたが、大体40キロ位で走っているので、信号待ちをしているとすぐ追いついて来ます。自分も昔乗っていましたが結構速く且つ長い距離を走ることが出来ます。

去年右手首を骨折して手術をしましたが、その時金属で固定をして骨を繋ぎ直して半年。と言うことで、先週その金属を取り除く手術を致しました。リハビリの先生からは、抜く手術は簡単ですよと言われましたが、そこはやはり全身麻酔の手術、気分は重く嫌でしたがやるしかありません。術後は確かに以前よりは遥かに楽でした。

退院の時に、看護師の方からプレゼント。手首に入っていた金属プレートと固定をするネジ。こんな物で固定をしていたわけです、担当医がこのネジが骨に食い込んでしまうと抜くのが難しい時があるといっておりましたが、自分のは抜いた時大変かどうか医師からまだ聞いてないので分かりません。傷口の治療と、さらにリハビリの治療が今後も続きます。
Posted at 2023/06/04 11:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

Paint It Black!

Paint It Black!先日ドア下のアルミカバーを装着する作業レポートを書きましたが、その際、みんカラの友人の方から親切なアドバイスを頂きました。それは、この下の箇所は本来ならブラックですよとのことでした。自分の911は確かに修理の連続で、白かったり黒かったりと、ここら辺がまちまちです。

そこでnetで調べてみると、自分のと同年代と思しき911を見てみると、やはりブラックで塗られています。最近ここら辺の修理は、古いポルシェを専門にしている板金shopに出しているので心配はしておりませんでしたが、修理後ホワイトで塗装を終えたままだったのですね。仕方がない、こうなったら自分でやるしかありません。

で、まずは、下側をチェックしていくと錆を発見wow! サンドペーパーで錆を削り、サフェーサーを塗って乾いたらここもブラックで塗装をします。なので、まずはダストクリーナーで塗装面の汚れを落とす作業から始めます。要所を決めて塗装をすることにしたので、それほど広い範囲にはなりません。

最初は右側から始めました、再度プレートカバーを外します外すのは実に簡単。後はテーピングを施し艶消しブラックの缶スプレーで塗装をして行きます。狭い幅なので塗装は簡単に進みます。一応塗装が終わった段階で乾燥を待ち、その後、その上から艶消しクリアで再度塗装をします。

何とかいい加減ですが、一応目に留まる範囲はブラックで統一しました。やっぱりやって良かった様子です。今までホワイトでも良いかと思ってましたが、ブラックになると余計な物が見えなくなり断然スッキリします。この後、反対側も同じ作業を繰り返し一応両面共ブラック仕上げになりました、思ったほど時間は要しませんでしたね。

そして前回手こずったプレートに嵌め込むゴムですが、この自転車用のタイヤ外し工具で入れ込むと、楽に傷もつけること無く作業が出来ました。ゴムを滑らせるスプレーと併用しながらでしたが、、、という事で、連休中に作業はとりあえず無事終了。今日でゴールデンウィークも最終日、最後に雨で静かに終わるというのも悪くは無い気がします。
Posted at 2023/05/07 18:00:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月02日 イイね!

Golden Week静かに過ごす!

Golden Week静かに過ごす!ゴールデンウィークはすでに始まっていますが、今年も静かに過ごすことにしています。繁華街や行楽地は人混みですごい様子ですが、自分はそういう所には出掛けないので関係ありません。自宅で読書や映画やらを見ながらゆっくりと過ごすことにします。

以前修理をしてもらうので、自分でドアの下に付いているアルミのカバー類を外しましたが、修理後もそのままで走っていました。その姿に慣れてしまいましたが、カバーを取り付ける穴が開いているので、そろそろ取り付けるかと思いやってみることにしました。

アルミのカバーの取り付けはネジで止めていくだけなので実に簡単、あっという間に取り付け完了。その後はゴムのカバーを入れて行きますが、こいつが入って行きません。3分の1ぐらいまで行ったところでそれ以上は無理、動きませんダメです。

試行錯誤してまず下側を入れて、上側はドライバーで押し込んでみると、入って行きます。これしかない、ということで、少しずつ入れ込んでいくことにします。アルミのカバーを傷つけないように気を付けながら、慎重に入れて行きます。面倒ですが何とかゴムの装着成功しました。

無事に作業は終了しました、でもまだ終わっていません、もう片方があります。それはまた休みの期間中にやることにします。一度やり方を覚えて仕舞えばこっちの物、左側はきっとスムースに行く事を期待します。次にやるときは、自転車用のタイヤ外し工具ではめ込む作業をやってみようと思います。あの方がプラスティック製なので、傷をつける心配が無いので良いかもしれません。という事で、911の手入れもゴールデンウィークにやることになりそうです。のんびりと静かに、、、
Posted at 2023/05/02 19:29:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月25日 イイね!

distributor調整

distributor調整最近信号待ちの時、アイドリングが低過ぎてエマージェンシーランプがチロチロとする様になってきてしまった。なので、デスビでアイドリングの回転数を上げてやることに致しました。調整は簡単で、デスビの横にある小さいネジを緩めて、ほんの数ミリですが、デスビ本体を時計逆回転に動かして調整を致します。

この箇所にあるネジです。で、まずはこいつを緩めるためにレンチを使いますが、こういう時に限ってその専用にしていたレンチが見つかりません。確か11mmだったかと思いますが。仕方が無いので他のレンチでやろうとしましたが、上手く行きません。いろいろトライをしましたが諦め、工具を買いに行く事にしました。行くのはいつものアストロ・プロダクツ年に数回は行きます。

お店に行き使えそうなのを探すと、この薄めのやつが良さそうな気配。値段も275円と超安く言う事なし。早速買って試してみると、なんとサイズが違ってました。11mmではなく10mmでした。翌日、買った商品と領収書を持って行き、10mmの商品と交換をして貰いました。

そして、10mmの新品格安レンチをデスビのネジの箇所へ入れて見ると、薄いのでこの様な狭い箇所にはもってこいです。なので、一発でネジを緩めることが出来ました。そして、デスビ本体をほんの数ミリ動かして様子をみることにします。薄いので締める際力が弱いかと思いましたが大丈夫でした。

この様に全体が薄いのです。以前この箇所用に使っていたレンチは、普通の厚さでしたが上手くネジを噛んでくれました。他のレンチだと、力を入れた時にネジを舐めてしまう恐れがあるので使えませんでした。

とりあえずエンジンを掛けて様子をみます。どうやら良い状態になって来てますね。自分はアイドリング時の回転数は、大体900回転ちょっと下位が好みですが良い様子です、以前より乗りやすくなりました。今度はこのレンチを無くさないように気を付けなければ。見つからないレンチはどこへ行ってしまったのか?こういう事よくあるんですよね。新しいの買うと古いのが出て来たりしますが、今の所まだ出て来ませんね。
Posted at 2023/03/25 16:39:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月05日 イイね!

春だね!

春だね!春が来た様子ですけど今日の朝の気温は6度10度以下だとエンジン絶好調なので、今朝も走ってきました。今日はいつもとは違うコースを選択、距離は短いですが信号待ちが少ないので気持ちよく走れました。

走り終えての気になる箇所のチェック。まずは、リアの車高がこの前少し高い気がしたので見てみると、ノーマルなのでこんなもんでしょう問題無し。お次は、、、

フロントのトランクが空いてしまうことがあるのでチェック。ここの調整は根本の六角形の箇所を緩めてから、先端の所をマイナスドライバーで回して調整します。右に回して閉めてみると閉まりません、なので逆に回して調整するとバシッと閉まりました。これで自然に開くことはありません。

この前足回り関係を修理しましたが、その時撮り忘れていたステアリング・ラック先端のジョイントパーツ。このパーツのブッシュが潰れてダメになっていましたが見事新品になって復活。知らないうちにダメになっています。

これが先端に付くパーツ構造的に下側に向くので潰れてくるそうです。フロントの足回り関連のブッシュ類は今回ほとんど新品に交換をしましたので、今日走ってってみてやはり軽い感じがします。しかし、トーションバー方式のサスぺション決して乗り心地が良いというわけでは無さそうです。そちらの方向ではなく、ダイレクトな感じが読み取れます何処までもフラット。356に乗ったことが無いので分かりませんがShopの方が同じ方式ですと言っておりましたので、356も同じ感触なのでしょうか。
ビートルも同じかも?ポルシェ博士が作ったから同じかな。

いつも行くスーパーの駐車場この角度で去年ふとクルマを眺めてみると、何となく左右でズレて傾いている感じがしました。そしてその原因を調べていくと、フロント右側が沈み込んでいました。あれから8ヶ月、同じ場所に止めて眺めると今度はおかしな気配は見て取れません。この場所は平なのでクルマの姿勢が良くわかります。
今日走行中に目に止まったのは、桜がもう咲いていました早咲きの桜でしょう。来週から都内は20度以上の暖かい日が続く様子です。自分の好きな冬が終わってしまった暑いのは気分悪し都内は冬が良い。
Posted at 2023/03/05 17:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最後の戦い! http://cvw.jp/b/1237656/48748242/
何シテル?   11/04 17:52
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation