• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

原因不明!

原因不明!今からひと月以上前に、駐車場にクルマを止めて眺めて見ると、何となく変な事に気がつきました。クルマが平行ではなく歪んでいる感じがします。ぐるりと一回りしておかしな所を探すと、フロントの右側が少し低くなっているのに気が付きました。

分かり難いのですが、写真で見ると向かって左側が少し沈んでいます、これは変です。そこで既に別件で整備を依頼しているメカ様に連絡を取り事情を説明すると、原因は必ずしも、右側のフロントとはいえず、逆の左側のリアが上がっているはずなので、フロントなのかリアなのか原因を突き止める必要があるとの説明を受けました。既に整備を依頼してから3ヶ月待ちの状態ですが今週末には行けますと連絡をもらいましたので、先ずはこの原因を調べてもらう事になりました。

約束の当日、早速クルマを診てもらい、フロントは見た目おかしな所は見当たらないので、先ずはリアから攻める事にしてもらいました。リアのショックどちらかが駄目なのかもしれないということで、そこでショックを両方とも抜く作業からスタートしました。フロントのショックを抜くのは結構面倒な作業なのでリアから様子を探る事にして貰いました。

ショックを両方とも抜いて戴き、メカ様が両方を同時に下げたり上げたりして、動作状態を確認しました。どちらも動きはおかしくないのでリアのショックは問題ない様子です。両方とも、オイル漏れなどもありませんでした。試しに今度は左右を入れ替えて再装着をしてみる事にしてみました。

ショックの入れ替え作業を終え、今度は整備作業の一環であるブレーキオイルの交換をやって貰いました。プロの作業は速いです、あっという間に両方共オイルは交換され終わっていきます。そしてフロントも同様に終わっていきます。

自分はその間、いつもの様に外されたホイールの裏側の汚れを洗います。今回は先日購入をしたSONAXのホイールクリナーで洗いました。数分待つとパープル状の汚れが浮き出て、それをブラシで洗うと見事に綺麗になっていきます。
あっという間に綺麗になったホイールを装着してから、メカ様がこれでどうなったか近くをテスト走行をして来てくださいと言われましたので、近所を軽く流して戻りクルマを止めて見てみると、以前のフロント右側下りは見て取れなくなりました。ところがこの後、駐車場にクルマを戻して平らな所で見てみると、治ってはいませんでした残念。

今日の作業中ステアリング・リンケージのブッシュが両方とも潰れているのを、メカ様が見つけてくれたので再度修理を依頼する事になりましたが、フロントの右下がりの修理もお願いしました。治っていませんでしたと、後で電話で伝えるとメカ様はフロントの車高調整は簡単なので、次は右側を上げてみて調整をしてみましょうと言ってくれました。但し自分としては、フロント右側のショックにも何か問題が有るのではないかと疑っています。何せオーバーホウルの時期はとっくに来ていますので、、、
Posted at 2022/08/20 15:49:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月14日 イイね!

静かな夏休み

静かな夏休み
昨日の台風で夏休み中の暑い時期なのに、30度以下の日になり雨も久しぶりにしっかりと降ってくれてホット一息となりましたね。近所の樹木も生き返りました。今日の午前中もまだ涼しげなので、クルマを外に出して湿った空気の入れ替えをしてやりました。まずはフロントのトランクを開けて、ついでに埃も拭いておきます。

フロントを終えたらお次は、リアのエンジンルーム。何処か不味い箇所はないかといつもの様にチェックをして行きます。オイルが滲んでいる箇所を探しますが、今のところオイル漏れは見当たりません。昔はエンジンの底にオイルがじわりと来てましたがメカニカルポンプのホースを新品に交換して以来漏れも無くなりました。OKかなと思っていると、いつものオルタネーターを回す下のクランク・プーリーに錆が浮き出ていました。

この下側は、やりにくい箇所です、いつもの様に細い棒にサンドペーパーを巻いてあるやつで錆を擦っていきます。何回か擦っていると錆も徐々に取れていきますが、また湿度が高くなると錆が浮き出て来ます。

裏側も出ているかもしれませんが、エンジン回すの面倒なのでこちら側だけで良しとしておきます。雨や湿度が高い日が続くと、いつの間にか錆が出てきます。ここ数日は台風の影響で湿度も高い日が続いていたので、その影響も多分にあったと思われます。クーリングファンの周りの金属パーツも白いカビのような物が目に付きました。それも擦って磨きましたがまだ完全とはいえない様子です。

室内にいつも入れているこの除湿器、効き目があるのかどうか良く分かりませんが、2日で色が褪色するので湿気を摂ってくれているのでしょう?褪色したらスタンドに取り付けて元のオレンジ色になるまで乾燥剤を戻す作業も継続中です。ドライバー側の一番左端のメーターが最近曇らないので、もしかしたら効果はあるのかもしれません。明日からまた暑くなりそうですが、雨さえ降ってくれれば多少気温も低くなるので、雨上がりの午前中がクルマを動かせる唯一の時間となります。
Posted at 2022/08/14 20:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月06日 イイね!

新兵器導入!

先週までの辛い猛暑が数日前の雨により一気に気温が下がり、30度以下の日が続いてとても助かります。そこで、今回購入をした新製品をクルマに取り付けました。猛暑の続いた日にnetの記事で読んだのですが、横断歩道で人が渡ろうとしていたので車を止めると、歩行者が先に行って下さいと意思表示をしたので進んだところ、警察に止められ歩行者を優先させなかったと言うことで違反となったそうです。後日どうしても納得がいかず、この手の専門の弁護士に相談をし、その時のビデオを見せたところ。これは警察側に問題があるとの事で、弁護士が警察へ行き問題点を指摘し1ヶ月後に違反が撤回されたという記事でした。

今まであまりドライブレコーダーなる物には興味はありませんでしたが、何かの時ビデオの映像があれば、どちらに非があるのかは一目瞭然。そこで自分もドライブレコーダーなる物を、netで探すと5000円代からあることが判明安いです。amazonで色々探して評判の良さそうな物を選び、自分はcomtec製6000円代の商品を購入することにしました。

購入をしてから2日めで到着。早速中を開けるとコンパクトに出来ています。ドライブレコーダー本体とリアに付ける小さなコード付きカメラ。AC電源コードとメモリーカード&ブラケットがセットとなっています。

リアのカメラは今回は設置しないでフロント本体を付けてみます。先ずは邪魔にならない位置にカメラ本体を設置して、ACコードを本体に繋ぎシガーライターの電源まで持っていきます。取り敢えずコードを目立たない様にバイザーの内側に回し込んで、Aピラーの内側に沿って何とかコードをシガーライターの場所まで持って来ました。コードをソケットに差し込めば作業は終わりです実に簡単。そしてエンジンを始動すると自動的にカメラも作動を開始すると言うことですが、クルマをスタートしてもカメラは動いていない様子です。モニターは真っ暗状態???

ダメかなと思い走りながら電源ケーブルをシガーの奥まで入れ込んでやると、無事にカメラが動き出しました。モニターに映像が写っています綺麗です、ホット一安心ですね。エンジンを切ると自動的にカメラもstopします、当たり前ですが何かとても便利です。こんな物が効力を発揮する様なことが無いようにしたいですが、何かの時には役に立ちそうです。まだ細かな設定はしていませんので後日に、明日までは涼しいのかな?暑い日は避けての作業にします。来週はまた暑くなりそうで嫌になります、早く嫌な夏が終わることを願います。
Posted at 2022/08/06 14:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月10日 イイね!

今日の午前中は、涼しげなので、、、

今日の午前中は、涼しげなので、、、今日の午前中は曇りで涼しかったので、クルマを外に出し空気の入れ替えと細かな所の整備をすることが出来ました。今年は梅雨が異常に短く、いつもの様に湿度90%の世界が少なく、室内の湿気も抑えてくれて助かりますが、それでも外に連れ出してやるのが何よりです。今後の水不足が心配ですが!

それと今日はこの箇所。唯一のエアコンとも言うべき、ブローファンのライトが点かなくなり、バルブが切れてしまったのかどうかの整備を行いました。ここは、体を裏返しになっての作業なので面倒です。先ずは、このバルブのコードを探す作業から始めます。前部から場所を確認して裏側の位置にあるコードを探し当てます。懐中電灯を充てながら問題の箇所のコードを引き抜きます。なんとか無事にバルブの引き出しは成功。

バルブを引き抜き再度はめ込みスイッチを入れると、電球は無事に点灯してくれました、助かりましたバルブは切れていませんでした。なのでバルブを入れ込みコードを元の場所へ入れ込みますが、なかなか簡単には入ってくれません。何度かやって入れてみて、その後ライトが点くか試すとライトは点灯しません。再びコードを取り出してみるとバルブが少し飛び出しています。今度はしっかり入れて、その上からプライヤーで挟んでズレ無いようにしてみます。そして所定の穴にバルブとコードを入れ込んで行きます。辛い姿勢での作業が続きます。

何とかバルブとコードを入れ込み点灯チェックをしてみると、今度は無事にライトが点きました一安心。このブルーのライトが信頼の証、ファンが動いていてもランプが点かないと気分悪しです。ブロア・ファンの風、真夏には全くもって何の力にもなりませんが、それでも足元にサワサワと空気を運んでくれます。モーターを新品にすれば風力が強くなるのか?以前shopの人に聞きましたが効果はさほど無いと聞いた事があります。

最後に先日外した助手席側のフットボードのクリーン作業と、数カ所木が剥がれたりしている箇所があるので、その修復作業を行ってます。どう言うわけかこのボード、表面をオイルでたっぷり染み込ませてあるので、それを取り除くのに苦労をします。サンドペーパーで表面を擦るのが一番効果的ですが、何度も同じ作業をしなければならず苦労をします。何故故にこのようなアホなことをしてくれたのか、やったメカ様を恨みます。多分大昔の作業だと思いますが?ひと夏かかりそうな気配です。再来週ぐらいかな?いつものメカ様が来てくれることになっていますので、別の気になる箇所の修理もお願いする予定です。夏は乗れないので修理をするには良い季節となりますが、メカさんには熱くて大変な作業となります。曇った日だと良いのですが、、、

先週やってたleman classic 2022 porscheのみのレースがあり2Lから935辺りまで出ていました。個人的には910スパイダーがRSRやら935あたりとバトルをしていたのが面白かったですね。ストレートでは910は伸びませんがコーナーに入ると一気に追い付き、そのうちにコーナーの立ち上がりで抜いていきます。マシンの調子やらドライバーの腕の差があるのでしょうが、910のコーナーの能力に魅了されました。
Posted at 2022/07/10 19:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月26日 イイね!

恐怖の夏到来!

恐怖の夏到来!数日前から太陽が顔を出したら突然暑くなりだし、強風と共に夏が始まってしまった様子です。私とカエル号は共に暑いのが大の苦手、梅雨だと言うのにこの暑さ、おとなしくするしか手はありませんね。いつもは梅雨明けと同時に夏仕様にしますが本日軽く作業をしてみました。

先ずは、助手席側のボードを取り外します。それと、カーペットも取り除きます。湿気がこもるのでこの嫌な時期は取り除いておきます。フットボードは合板の木製なので外して乾燥させておきます。

お次は、ドライバー側のカーペットも取り除きます。こちらのウッドボードも来月辺り動かさなくなったら、取り外して状態を確認してみましょう。気になるペダル周りもチェックしたいのですが取り外すのは面倒そう。取り敢えず、室内の前後左右のカーペットは取り除き夏の間は部屋でお休みしてもらいます。

リアフェンダー辺りを触ってみるとザラザラしています。濡れたウエスで拭きクリンビューを吹きかけウエスで拭くとツルッとします。ルーフも触るとザラついているので同じ作業を行い、ドアを触るとやはりザラついています。結局ボディ1周全てざらつき汚れを拭くこととなりました。ここ数日の強風で砂埃が付着したのでしょう?
フロントフードのエアを取り入れる凹んだ箇所ですが、ここのザラ付きはしつこく簡単には取れませんでした。まだ気になります。

お次は、スペアタイヤのエアが気になったので測ってみると、エア圧が3以上も入っていたので2の上の方に設定をしておきました。ニューホイールだとエア漏れがありません、当たり前か。古いホイールの時は、結構エア漏れがありガソリンを入れる時によく充填をしていましたが、酷い時は1ぐらいまで抜けていた時がありました。スペアの意味がありません。

暑い日差しの中、今日の作業は終え、駐車場へ戻り右側のウインドウを上げようとしても、窓は突然動かなくなってしまい焦りました。クルマを所定の位置に入れて、今度は右側ドアのスイッチで動かすと無事に動きました、ホット一安心。そして再び左側ドアのスイッチでトライすると今度は動いてくれました。接触不良かな?このスイッチよく壊れるそうで、また壊れた、という声をよく聞きます。パワーウインドウなど全く必要とは思いませんが最初から着いていたのでどうしようもありません。手動で十分です壊れませんし。
円安なので今はパーツ買いたくないし、壊れてなくて助かりましたです。
と言うわけで、明日からも、ずっと暑い日が続く様子で堪りません。永い夏と猛暑はゴメンです。
Posted at 2022/06/26 15:29:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最後の戦い! http://cvw.jp/b/1237656/48748242/
何シテル?   11/04 17:52
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation