• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2021年02月11日 イイね!

効果抜群!

効果抜群!先月は突然のクラクションのトラブルに見舞われ、ほぼ1ヶ月満足に乗ることが出来ませんでしたが、クラクションさえ治れば安心して走行可能となり、冬の晴れた休日の午前中を選んで走っています。
問題のクラクションは完治した途端、使用をしていないことに気がつき、帰ってから駐車場で軽く鳴るかを確かめるだけになってしまいました。

鳴らす祭、いつもは左側の外側を軽く押すと鳴りましたがそこの箇所は鳴らず、逆の右側センター付近を押すと鳴るようになってしまいました。今までとは逆になってしまった。なんか変?

ホーントラブルの時に、みん友の方からやはり以前トラブルになりコンタクトピンとラバーCapを交換したら治ったと連絡を頂きましたので、自分もホーンを購入したついでにピンとラバーも購入をしておきました。
以前付いていたピンはくたびれていましたので交換をし、ラバーはまだしっかりしている様子でしたので交換はしませんでした。

クラクションは治ったものの鳴らすパッド側に問題があるのではと思い、再度ホーンパッドを外して確認をしてみました。まずはホーン側に付いている古いパッドを外し、新しいラバーキャップを袋から出し両方を比べてみると、まるで形が違います別物です。最初は不良品か品番違いの物かと思いました、写真左が新品パーツ。

今回は純正品のパーツを選びました。この位の値段なら純正にしても良いかと思いました。安いのを買ってすぐダメになるよりはマシかと。

新しいラバーキャップを取り付けてみると、古い方との違いは明らかに高さが違います新品の方が当然高いです。早速ステアリングに取り付けてみると、高さがあるのではめる時にかなり強く押さなければならず、その時にピンと干渉してホーンが鳴ってしまいうるさいのでピンを外して仮に取り付けました。装着してみると以前とは大違い、ピッタリです隙間がありません。そして再度、ピンを入れて今度は慎重に入れて完成。
大丈夫と思っていた古いラバーは、とっくの昔にダメになっていた様子でした。だからガタ付いていて、何処を押してもクラクションの鳴りが良くなかったわけです。
ところが新品だと何処を押しても鳴ってくれます。手の力加減に合わせてホーンも鳴ってくれます。もっと早く交換をしておけば良かったとつくづく思いました。
皆様もホーンカバーの端を押してカタとかパタとか、甘い動きが見て取れたら是非このラバーキャップの交換をお薦めします。この値段でこの効果は凄いです。
今から50年前の新車の時はこうだったんだなと、ここだけ新車の気分を味わうことが出来ました。感激です!
Posted at 2021/02/11 15:32:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月02日 イイね!

ホーントラブル最終回!

ホーントラブル最終回!ようやく買うことが出来た新品ホーンが、カリフォルニアからたった5日で到着しましたので早速交換作業を行いました。まずはロングホーンから、これをクルマに繋げてホーンパッドを押すとフォーンと音が鳴り一安心。やはり原因はホーン本体にあったようです。

お次はショートホーンを繋げてテストをすると、こちらも少し高音でファーンと鳴りこちらもOKです。まずはこのショートホーンからボディに取り付ける作業を開始。ブラケットを緩めて古い壊れたホーンを外し、新品ホーンを入れて無事取り付け完了。お次はロングホーンの取り付けですがここで再度テストをすると、何と音が出ません、嘘?もう一度ホーンパッドを押してもやはり無音状態???さっきは鳴ったのに今は鳴りません何故?頭は真っ白どいうことかさっぱり見当が付来ません。参ったぜこれには降参!

仕方がないので、壊れた3本のホーンを部屋に持って帰り暫し観察。新品と古いパーツを比較してみると、どちらも商品名は同じStritone。しかし古い方はMIXOとMade in Franceの刻印が刻まれています。新しい方はMIXOのメーカー名はありません。
そもそも、我が911は本来であればBosch製のRedのダブルホーンが付いているはずですが、例によって何時のオーナーか分かりませんが、壊れて別のメーカーの物を取り付けてしまいました残念。今から16.7年ほど前に純正のホーンではないことを知り交換をしたのですがその時には、このMIXO製のブラックタイプのホーンになってしまいました。それ以前はRedのホーンでしたRedの方がカッコ良いです。因みに赤いMIXO製のホーンは、72年の12月の中旬頃から取り付けられるようになったようです。つまり2.4Lモデルからになる様子ですが、それ以前の2.4L 2.2L (69年2.0Lもかな?)はボッシュ製のが付いていたわけですね。面白いのは、73RSにはMIXOではなくKLAXON製のホーンが取り付けられてた様子です。でも見た目は全く同じ。



とにかく壊れたホーンをどうするか、暫し考えた後まずはショートタイプをバラしてみることにしました。4本のネジを外してそのままの状態にしておき、次に古いロングホーンも同じように4本のネジを外し両方を比較してみました。両方とも同じように見えましたが、明らかに違っている点はロングの方はガスケットが3枚、ショートの方はガスケットが2枚で構成されていました。

ガスケットは両方とも下側のホーン金属部分のサビで、ガスケットにもサビが付着していました。そこでロングホーンのガスケットを上下で変えてみることに。そしてダイヤフラム(共振板)を止めてある四角い金属の反対側のナットを緩めて調整をしてみると、ナットがとてもきつくて緩めることが出来ません。プライヤーで挟み何とか緩め再度締め直して調整をして、ガスケットの位置を慎重に穴の位置を合わせ、ずれないよう他の穴に楊枝を入れてネジを締めて元に戻しました。

元に戻した古いロングホーンをクルマに繋げて再度テスト。願いを込めてホーンパッドを押すと、スカという空気のような音が漏れてきました。今ままで無音の世界でしたがスカという微かなオナラのサウンド。これはもしかしたらと思い、次に音の調整をするナットを時計回転に回して音を鳴らしてみると、今度はコンという金属音に変わりました。スカよりは断然良い、さらに回してみるとコンの音が大きくなりましたがサウンドにはなりません。ナットを目一杯回しても同じ音しか出てきません。そこで今度は時計逆回転に回してナットを緩めてテストをすると、今度は無音です。これではダメなので、また時計回転の方向へ回して何度かテストを繰り返すと、突然ワーンと音が出てきました!やったぜ〜!しかし音は割れていてダメなので、さらにナットを回して音の調整を繰り返しました。そして調整して良い音になったところで終了。うるさいです、でも遂に音が出ました涙です。

こうなったらこっちのもの、要領が分かったのでまずは古いショートホーンに取り掛かります。今回は全てバラしてみることに、この中は半田もコイルも大丈夫な気配。コンタクトポイントも汚れてなくてOK、ウエスで拭いて後はナットで締めて上部は完成。次はホーン本体にある金属の箇所の汚れというかサビの固まったようなモノをカッターを使って削っていきます。そしてこちらも同じように、ガスケットを上下交換、音の調整ナットを今度は中間の位置にセット、後は元に戻して完成。そしてクルマに戻り再度コードを繋げて音を鳴らしてみると、ファーンと一発で鳴りました嬉しい。これで2個共復活しました。ここで迷いましたが、再び先ほど付けた新品ショートホーンと治った古いショートホーンを交換することに。

そして最後の難関、新品ロングのホーンですがこれは不良品かと思い買ったPelicanへメールで連絡し交換をした方が良いと思いましたが、時間もかかるのでメールは出しておき、こちらも思い切ってバラしてみることにしました。

ネジを外し上下に分割して見てみると綺麗です。どこもおかしなところは見て取れません。この新しい方はガスケットが紙製です、古い方はナイロンのようなモノでしたが。上のガスケットをめくっていくとダイヤフラムに行き着きます。2枚目のガスケットを見るとシミのようなものが目につきます。そのガスケットめくるとダイヤフラムのエッジにサビが所々浮いていました。新品なのにサビ?ウエスで拭いていくと綺麗になります、下側にも若干サビが発生していました。両面サビを綺麗に磨き上げ慎重に元に戻します。サビが原因であれば良いなと思い、クルマに行き繋げて鳴らしてみると見事にフオーンと鳴りました。これで3本共全て治った嬉しいです。

これでようやくロングホーンも取り付けが出来ます。ここで試しにロングホーンを鳴らしてみると何と再びコンの音?まったくもう、でもナットを緩めて音は復活。こんなに微妙なのですか?再度両方繋げて音を出してみるとハモっています。でもうるさいです。結局2本とも古いホーンをボディに取り付けました。しかし、新品パーツでで内部にサビとは驚きです、それが原因なのかどうか分かりませんが復活して幸いでした。でも、せっかく買った新品セットが余ってしまった。ヤフオク行きかな?

これが本来付いているはずのボッシュ製のホーン、箱付き当時モノ新品状態だと、こんなバカ高い値段で売りに出ています。欲しいけど絶対に買えません。一方、、、(画像はネットから)

MIXO製の当時モノ(画像はネットから)はボッシュと比べれば、大分値段は安めですがそれでも高いもんです。見えないところですが一度気になると気になります。やっぱり赤・REDのホーンが良いな。今回の騒動ですが、メカさんに来てもらった時、彼が言っていたのが、暖かくなると鳴ったりするんですよねーと言ってましたが、Early911 Registryのフォーラムでもホーントラブルのコメントがあり、それを見ると、ある方の回答ですが自分も冬に突然鳴らなくなったとコメントが書いてありました。私も今回1月の冬に起こったトラブル、今年は東京も例年より寒い日が多く、その影響で音を調整するバネが固まってしまうのかコンタクトポイントなのか???解りませんが、もしかしたらそうなのかもしれません。皆様も、片方だけ鳴っている、という事のないようご確認をしてみては如何でしょうか。
Posted at 2021/02/02 13:53:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月26日 イイね!

ホーントラブルその2

ホーントラブルその2先日ホーンが突然鳴らなくなり自分で色々作業をしましたが、上手くいかず困っていたところ、いつものようにみん友の方達からご親切にアドバイスを頂き、リレーを交換したり、ワイパーの稼働をチェックしたり、ホーンカバーを外しピンやらラバーなどをチェックしましたが、いずれも解決とはなりませんでした。

頼みの綱はメカさんしかいません、いつもお助けしてくれるメカ様に連絡を取り、待つこと数日で来て頂来ました。早速怪しいところを探していくと、電気関係の流れは全てOK。リレーも問題無し。

ステアリングのホーンパッドを押すとカチンと音がなっています。つまりきちんと電気は流れ動作は問題無し。次はジャッキUPしホーン本体を確認し始めました。ホーンに直接バッテリーから電源をつなげて試してみると、音が出ないとのコト。

お次はホーン本体を外してさらにバッテリーにつなげてみても音は出ません。ホーン本体が壊れているという結論に達しました。しかし、ここでおかしいのはホーンはハイとロー2個付いています。2個とも壊れることは無いのではと、メカさんに聞くと一つは既に壊れていて1個しか鳴っていなかったのでは、と言われました。ということで、ホーンを自分で購入をして自分で取り付けることになりました。メカさん滞在時間30分でバヒューンと帰られました。

ホーンを購入する前に気になったので、自分で分解をしてみました。中を開けてみてもそんなに悪そうなところは見て取れません。

全部バラして悪い箇所がないか見て見ましたが、どこも気になる箇所は見つかりません。ガスケットが多少汚れていますがそれほど酷いようには見えません。

ここの半田付けの箇所も欠けているようなところはなく、綺麗に処理がされています。結局悪い箇所は見つからずまた元に戻し、再度クルマに繋げて試しましたが音は出ませんでした。やはり解らない箇所がダメになったようです。電気の流れが何処かで上手くいってないような気がします。
この後、いつものようにネットで安いところを探してホーンを購入することにしましたが、今度はネットで上手く購入をすることが出来なくなってしまい。最初にSMCで買おうとするとカードでの支払いが出来ませんとなってしまい。PayPalで購入をやり直しても購入が出来ないとメールで連絡をされてしまいます。結局SMCでの購入は諦めPelicanで買うと大丈夫良かったと安心していると。翌日、あなたの購入をした商品の支払いが出来ない状況です、とメールが届きビックリ。
結局数日たち、おかしいと思いカード会社へ連絡をすると、最近ネットでカードを使用しての詐欺が横行していて、今回のショッピングもプロテクトに引っかかり買い物が出来無い状態であったことが判明。カード会社に即購入が出来るように頼み、Pelicanに連絡を取ると、後日ようやく購入手続きが終了出来たとメールが届きました。
Pelicanだと商品が届くのに約1週間かかるので到着は日曜か月曜になってしまう。
土曜日に芝浦でみん友の方とお会いしたかったのですが、これでは無理ですね。
しかし、2個あるホーンが両方とも壊れるとは思いもしませんでした。
Posted at 2021/01/26 11:10:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月18日 イイね!

突然の故障!

突然の故障!昨日クルマを動かし帰る途中、駐車違反の車があり片道しか走ることが出来ず大迷惑。その迷惑クルマをかわして進むと、今度は横からオバちゃんの車が出てくる。クラクションを鳴らして注意を促しましたが細い直角の見通しの悪い道怖いです。クラクションを鳴らした後、信号のない箇所がありなんか出てくると怖いので、軽くクラクションを鳴らすも何と音が出ません。再度押してもクラクションは鳴ってくれません。これはヤバいです!

何処が悪いのか、まずはステアリングを外しその界隈を探し当てるも何処も悪そうな気配は無し困った。ホーンカバーをステアリングにはめ込みますが、この時よく音が鳴って困るのですが今回は無音。やはり何処かが壊れている様子です。

お次はホーン本体の確認と言ってもコードを抜いてまた差し込むだけ。試しに片方ずつ音が出るか確認をしましたが音は出ませんでした。2個あるので両方とも壊れるとは思えないのでホーン本体は問題は無いのでは?ここも数年前に外して、小さな方は音が出ていなかったので、自分でバラして組み直したら無事に復帰した経験があります。ヒューズBoxも問題無しなのであとは何処か。

困ってしまったので先ほどメカ様に相談をしたところ、怪しいのはリレー本体では無いかとの推理。見てみると確かに古そうだし、こいつが怪しく思えて来ました。メカ様は相変わらず忙しい様子で、数日後に連絡をしてくれることになりました。早ければ今週中に来てくれそうです。果たして何処がいかれているのか今暫く待ちの状態となります。普段ホーンは鳴らす方ではないのですが、これが鳴らないと走ることは出来ないですね。
Posted at 2021/01/18 12:35:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

Happy New Year 2021

Happy New Year 2021新年おめでとうございます。年末から再び都内はコロナが爆発して怖い年の始まりとなりましたが、例年恒例の元旦走行を早起きしてやってきました。去年同様青山までの往復です。クルマに乗り込みエンジンをスタートさせますが今日は寒いです3度位かな?しかし空冷エンジン、ヒーターを回すと暖かい空気が早めに出てきてくれるので助かります。

家から出て住宅街の道から国道へ出て、さあ行くぞと思っていたところ、遥か前方を見るとグルグルと回転灯の光、元旦早朝からパトカーがノンビリ走っています。回りの車も一気にトーンダウン、タイミング悪しです。その後パトカーが居なくなってからも、レンタカーの後ろに付いて走ったりで回転は上げられません。

青山で用事を済ませ即帰ることに、いつも混んでいる麻布の交差点も今日はスッキリと車の数は数えるほど。広尾界隈もがら空きで、いつもの4倍の速さですり抜けられます。その後、幹線道路へ入りましたが午前中なのに車は多く、気持ち良い走りは出来ませんでした。

早く帰り着いたのでエンジンルームを目視チェック。オイルやらガソリン等漏れていないかの確認です。気になるCDIを手で触って温度を確認すると夏場よりは熱くなっていないのでちょっと安心しました。いつまで持ってくれるか。

お次は気になるオイルタンクの底、ここからもオイル漏れは無いので一安心。去年変えた中古のオイルクーラーからの漏れも無さそうなので二安心。見た目はボロだったんですが助かっています。

去年シフトをチェンジする際、少しスムースさと僅かなノイズを感じたので、11月頃バラして確認をすると、金属曲面上下にグリースが足りないのを発見。ここは昨年春に修理をしたところですが、その時メカさんがグリースを盛るのを忘れたようです。グリースUPをしてシフトレバーを動かすと実にスムースになりました。今日も1速と2速のみですが滑らかにシフトは動いてくれます。

ということで、今年もこのポンコツ号とのおつきあいがスタートしましたが、ドヒャーということが無い1年にしたいのものです。
逆に何も無いと、みんカラに書くことが出来ませんが、
それでは皆様、今年もコロナが怖いですが良い年をお過ごしください。
Posted at 2021/01/01 16:44:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最後の戦いPart2! http://cvw.jp/b/1237656/48765130/
何シテル?   11/14 18:09
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation