• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2020年04月20日 イイね!

Beautiful Sundayでした!

Beautiful Sundayでした!昨日の日曜日は、とても素晴らしい天気の1日でした。朝から家の近所は走る人、歩く人、自転車で走る人、買い物に行く人、帰ってくる人、その他多くの人が出歩いていました。すると、近くの区役所のスピーカーから、コロナなので自宅待機をして下さいと、大きな音量でアナウンスが流れて来ました。自宅待機の自分は自宅そばで、ヒッソリとマスクをしながらオンボロ911の修理に励みました。

まずは、先週から続きの作業、オイルタンクのペイントから。裏側を見るとこの様に塗料が剥がれて銅メッキがむき出しになっています。オイルタンクをパーツクリーナーで綺麗にして行くと、塗料がバリバリと剥がれてくる箇所があります。

油汚れを取りその後、soft99の耐熱スプレーを容器にスプレーして、そこから筆で塗っていきます。前回作業はしているので今回は楽勝です。この様に剥がれた箇所は再びブラックな状態へ復帰。出来ることならタンクごと外して綺麗にしたいです。

お次は、このクラクションのハイトーンの方が音が小さく殆んど聴こえません。前回修理の際Shopの社長さんが鳴らして気が付きました。社長さんがローのホーンケーブルを外しハイトーンだけを鳴らすと、ウーウーと小さな音で鳴っていました。なので、このホーンを外して自宅でバラしてみると、中は綺麗で何処にも悪そうな箇所は見当たりません。諦めて再び元に戻して試しに鳴らして見ると、今度はチャンと大きな音で鳴る様になりました。不思議、開けて元に戻しただけなのに治った。ロー側も繋げて両方の奏でる音を聞くとうるさい。これも、オリジナルのRedのホーンだとあの優しいヘナヘナ音がしますが、自分のは、あのサウンドにはなりませんでした残念。e-bayで綺麗な状態のオリジナル売りに出ていますが馬鹿高いです。

最後に、この下側のプーリーの錆取り作業を開始。ここも随分前から暇を見つけては磨いていますが、6月からの高温多湿の時期になると錆が毎年発生して嫌になるんです。なので、錆が始まる前に早めに磨いておきます、18年前に購入をした時はぐるりと全てが茶色でした。これにて、本日の作業はThe End。
昨日の空の色は東京とは思えないほど綺麗でした。コロナの影響で世界の大都市が閉鎖され人の流れが止まっていますが、そのおかげで排気ガスが減少し綺麗な空が戻ってきています。コロナ怖いですけど、人の流れが制限されると地球が綺麗になる。何とも皮肉な現象が見て取れます。
Posted at 2020/04/20 10:35:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「猛暑の早朝。 http://cvw.jp/b/1237656/48563742/
何シテル?   07/26 09:33
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
56 7891011
121314 15161718
19 202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation