
我が911号、都内だと12月から2月頃までの冬の季節がやはり調子が凄く良い様子です。以前もコメントをしましたが、今日、早朝を走り改めて感じた次第です。と言うことは、2月までとして日曜の早朝走行も今年は後2回しか無い。来月はもう春、都内の冬は終わりを告げてしまいます。時の経つのは実に早いですね。

いつもの空いた道を2速で4000回転域で気持ち良く走れます。信号も1回から2回待ちぐらいで解放されます。国道を走るより信号に引っかからないので気分良しです。友人が964を持っていて、彼は川崎の方に住んでいますが、川崎から横浜界隈までの快適に走れる独自ルートがあり、それで十分満足できると聞いた事があります。

気分良しの行きでしたが、帰りは結構混んでいて多分バス渋滞かと思われます?なので、途中からさらに細い脇道を選び走ってみましたが、こんな細い道なのに一方通行では無く、途中対向車とすれ違いました。今のデカいサイズの車だとすれ違うのは無理かと思われます。この道はずっと1速です。

満足というわけには行きませんでしたが、それでもエンジンの具合はこの季節、良い調子です。先月のバルブ調整とエンジンオイルの交換も一役買っているのかもしれません。冷たい空気をいっぱい吸いこみ、エンジン自体を走りで冷却してくれます。油温も80度をキープ、空冷には最適な気候なのかもしれません。今日の気温だとヒーターも入れませんでした。と言うことは、今年ヒーターの使用は1月の2回のみ?

去年は修理で冬の季節走ることが出来ず、クルマの調子が掴めませんでしたが、今の所良い状態を保っている様子です。何処かヤバそうな箇所が何処に出て来るかは分かりませんが、良い状態でいてくれる事を願うのみです日頃のチェック。

いつものようにYouTubeで911関係のVideoを見てると、69年モデルのTですが、Weberキャブの修理をしています。エンジンルーム良く見るとCDIが付いていない、キャブ仕様だとCDI要らないのかな?ちょっと気になりましたが、、、後、プラグが1本だけ違う物が装着されてました。そしてシリンダー2番と6番が着火していないのを、キャブが原因である事を突き止め、キャブの詰まった箇所やらフロートの動きの修正やらを紹介し最後はエンジン始動6発復活、そして試乗とやって行きバッチリOKで終わりました。

キャブレターは自分で修理出来るのが良いですね、その点MFIは大変です。エンジン降ろして外して、せめて汚い溜まったオイルぐらいは洗ってやりたいもんですが。最近ガスケットなどがセットになったMFIパーツが出て来ましたね。
Posted at 2024/02/11 18:00:29 | |
トラックバック(0) | 日記