• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2012年05月27日 イイね!

WiperBlade

WiperBlade今日は最高の1日、暑いけど空気が乾いていて、
実に気持ちが良い。
これがずっと続いてくれれば良いのですが、
来月からは、
ガラリと湿度の高い嫌な季節になってしまう。
そこで、嫌な季節の到来前に、
気になっていた箇所を手直し。

先日の車検の際、ワイパーを動かしたところ、
ゴムがガラスにすれる音がうるさく気になっていた。
基本的に雨の日は乗りませんが、
出先で雨に降られた場合は、どうするすべもありません。
古いクルマなので、車内の空調も弱く、曇ったりすると最悪ですが、
何より、ワイパーが一番大切。
そのワイパーのゴムが痛んでくると、うるさくなるので、
いつもは、ブレードごと交換をしていたが、先日、どなたかがHP上で、
ゴムだけを交換して、とても良くなったというコメントを読んだので、
自分もやってみようと思い、本日、ワイパーのゴムだけを購入し、
交換作業を行った。
買った、パーツは「PIAA凄ふき」
※写真はゴムを交換した状態。


交換作業はいたって簡単、ドライバーでゴムの嵌まっている箇所を外し、
あとは、新しいゴムをドライバーを使って嵌めるだけ。
オリジナルより、4〜5mmほど長いが問題なく装着完了。
あとは、ワイパーをセットをして試してみる。
ウオッシャー液を出しながら、ワイパーを動かしてみると、
最初は音がしたが、そのうち静かになり、
以前のような嫌な、音は聞こえなくなった。
これは良い、拭き取り具合も左の隅の方も、奇麗に拭き取るので、
以前より断然良い。

これは、良いかも。
Posted at 2012/05/27 20:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月24日 イイね!

ユーザー車検終了。

ユーザー車検終了。本日はユーザー車検の日
朝早くに出かけ午前中で終了の予定。
今回でユーザー車検は2回目になるが、
すんなり行ってくれるかが課題。
いつも事前にチェックをしてもらう
ユーザ車検対応・整備工場へ持ち込み検査を実施。
暫くすると、排気ガスのCO濃度が高いので
これでは車検は通らないと言われてしまう。
そこで、メカさんへ連絡をすると
何と本日これから、車検場へ行く用事があるとの事。
信じられない、現地で修正を施してくれると言ってくれる。Very Happy!
待つ事2時間、先ほどの整備工場へ赴きテスターを突っ込み
数値を計るとOKである、さっきは一体何だったのか?
再度専用の工具でM.F.I.を調整していただき
数値は車検を十分通過出来るところまでセット完了
ものの3分である。

この後、陸運局で
車検の書類と高いお金を払い車検場へ赴く。
午前中の予約はすでに午後へと変更。
最後のステージだったので、空いていて
実にのんびりとした雰囲気である。
順々にテスト項目に従い、順調に検査は進み
排気ガスのチェックもOK無事通過。
あっという間に検査は終了をし
車検は無事終了となる。
予期せぬトラブルが出たため、半日の予定が大幅に狂ってしまい
実に参ったが結果オーライでした。

掛かった費用は、
重量税¥37.800
印紙代¥1.800
自賠責保険¥24.950
24ヶ月点検作業費¥14.700
自動車税¥51.700

Total.¥130.950

車検場でクルマを見ていると
何とコブラが置いてあった。
やはり格好は抜群、実に素晴らしい!
どうしても、60年代のクルマのデザインに引かれてしまう。
Posted at 2012/05/24 21:01:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月21日 イイね!

Shift Knob😁

Shift Knob😁たまに、ドライビング中に、
Shiftknobがすっぽ抜けることがある。
これはとても怖い、怖いというか、
一瞬どうして良いか解らなくなる。
ある時は、手の中にノブがあり、またある時は、
ノブが助手席に転がっていたりする。
その殆どが、1速〜2速、
2速〜1速へのup.downの時で、
唯一の救いは、スピードが遅い事で、
何とか事故にならずにすんでいたが、
やはり怖いので修正をすることにした。

作業は簡単ノブを引っこ抜き、中に入っているスペーサーも引き出し、
スペーサーを少し拡げて、再度ノブに装着し後はノブをはめ込むだけ、
装着後シフトを確かめてみる。
明らかに以前より、しっかりとはめ込まれ緩い感じはしない。

2年程前に、このスペーサーを新しくしたが、
それが、そろそろダメになってきたのかと
思っていたがそうでは無かった。

調整後、走って確かめてみるが別に問題は発生しない。
ほんの少しのところで、噛み具合がズレていたのだろうか、
ともかく直ってほっとしている。

最近、昔の雑誌の記事を読み返していた所、古い911のミッションは
1・2速のシンクロが弱いので操作はやさしく扱う様にと
コメントがされていた。
自分のミッションは3年程前にオーバーホールを行ったが、
それ以降2速へ入れる際、早く入れると
シフトの抜けが良くなく、時には深くはまった感じで
クラッチを切っても、ギアが抜けない症状がたまに発生していた。

この記事を読んでから2速へ入れる際は、
ユックリと優しく入れてやると、この症状は一切発生しない。
シフトノブがスッポ抜けていたのも、自分のシフト操作が早過ぎていたのかもしれない。
なんでも、優しく慌てずゆっくりと、これがご作法なのだろう。

Posted at 2012/05/21 09:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月01日 イイね!

Parking-Brake Lever

Parking-Brake Lever連休初日の先週末、
パーキングブレーキのランプが点いたり消えたりと
具合が良くないので再び整備工場へ赴くことに。

前回は、ブレーキレバーを引いても、
ランプが点かなくなりメカ様に調整をしてもらいましたが、
今度はブレーキを解放しても
ランプが点きっぱなしになってしまい、
どうも良くない。

不思議な物で、このRedに輝くランプ
少ない情報だが、これがきちんと点き、
そして、消えるという動作
自分には貴重な情報である。
点きっぱなしはどうも良くない、
かといって消えたままでは、
不安である。
アナログのプリミティブな情報であるが、
今のままでは安心出来ない。

工場へクルマを入れメカ様登場。
調整作業はものの3分程度、
パーキングブレーキのハンドルを固定してある
サイドのボルトを締めて調整をし、
ランプの点灯を確認し、レバーから出ているコードを
引いたり戻したりすると、
問題なくON.OFFの状態になる。

メカによると原因は、コードが引っ張られ過ぎていたため、
点きっぱなしになっていたとの事、
コードに余裕を持たせガムテープで固定をして作業は終わる。

自分でも調整をしてみて、
コードを触ると点いたり消えたりする事は認識出来たが、
その原因までは解らなかった。

プロのメカニックはすべてが解る、
まだまだ、自分には理解が足りない。


Posted at 2012/05/01 10:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「猛暑の早朝。 http://cvw.jp/b/1237656/48563742/
何シテル?   07/26 09:33
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20 212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation