• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2018年11月26日 イイね!

美容整形

美容整形昔々の15年ぐらい前かと思いますが、ETCなるものを装着するため近くの取り付け可能なSHOPへ赴き取り付けをしていただいたわけですが、その際コードの取り回しでこの右側のニーパッドの上の箇所を無理やり剥がされた様子で上の方が手前に浮くようになってしまい、自分で両面テープ等で補修とかしましたが上手くいかずそのままの状態で過ごしてきたのですが、、、

2週間ほどかけてまたまた再修理をしてみました。まずはパーツを取り外し浮いてしまう箇所を手で押さえ形を整形していきます、しかし長年の影響で接着剤を入れて押さえても、また直ぐ元の形に戻るので曲げたまま上手く押さえる方法を探していくと、テーブルの金属の箇所に曲げた状態ではめ込むことに成功しました。

2−3日このままにして固めてから様子を見ていくと、他の場所から小さな割れ目が出てきたりして今度はそこを埋めては、また2−3日固定をするという作業を繰り返し行っていきました。少しずつ形を整形していくわけですが勘が頼りなので果たして上手くいっているのかどうか解りません。

そして、昨日の日曜日に整形をしたパーツを試しにはめて見ると、どうやら成功しました。上の箇所がきちんと浮かずにはまってくれました。あとは接着剤がはみ出ている箇所を綺麗に仕上げれば完成です。本当はパーツを購入すれば良いのですがこんなモノが高いので諦めたわけです。
4
片方だけで約¥40.000近くします、しかも片方だけの交換だと他とのバランスも悪くなるかと思います。こういうパーツが高いのがネックですね、なので古い物を直して使っていくこれしかない。

ここからは、レストアといってもミニカーの話なので、、、先日UKからボロボロのCorgi製1965年物のAston Martin DB5JamesBondバージョンを購入しました。きっかけはyoutubeで見た古いmacht boxのミニカーをレストアしている人のビデオこんなのやってる人がいるのかと思い、自分もやってみようと思ったわけです。

傷ついた007号タイヤは無くリア・ウインドウは割れ、その他も酷いのはわかっていましたが購入をしたわけです。何故かというとこの車種はリプロのパーツが販売をされているので壊れた箇所は修正が可能なんです。アンビリーバブル!

この007号は子どもの頃父が持っていました。微かな記憶を辿ると、人が飛び出たりマシンガンが出たりと、凄いミニカーだと記憶しています。しかし、バカなガキだったので壊してしまいその後は捨てられてしまったのでしょう。その反省を込め53年振りに復活をしてみようと思いました。

まずはバラします、簡単にバラシ作業は終わります。一つ一つパーツを確認していくとやはり壊れているパーツが目につきます。修正が不可能なものはウインドウとシャシー周りのパーツです、それとタイヤ&助手席側の悪人が居ません。それらのパーツはいずれもUKやらオランダ・オーストラリアなどの専門shopで売りに出ております。なので早速購入をすることに、、、
>
パーツがまだ全部揃って居ませんがとりあえずボヂィの塗装を剥離して、サフェサーの塗装まで終わりました。今後はボディを塗装して新しいパーツを取り付けていけば完成の予定となりますが、果たして上手く復活出来るか楽しみです。
大好きな秋の季節も終わりそうな気配、あっという間に過ぎ去って行く、しかし今年の秋は暖かい秋でした。この様子だと今年の冬は暖冬かな?

2018年11月11日 イイね!

yokohamaのイベント大会

yokohamaのイベント大会本日横浜の赤レンガ倉庫街に於けるポルシェのイベントと大桟橋の会場にて行われたミニカーのホビーフォーラムがありましたので見て参りました。まずは、赤レンガ倉庫方面へ向かいました、かなりの数のポルシェがぞろりと並んでおります。自分のお目当ては60年代の911ですが探して見てもいなさそうな気配。

しかし、歩いていくうちにスモールバンパーの911がぞろりと並んでいるのを発見!どうやらNPSC軍団のご様子です。台数は少なめですがどれも皆よく走りこまれている様子が伺えます、自分に合うように色々とカスタマイズされている気配が垣間見得てきます。

このイエローとレッドの色が非常に鮮やかに目に刺さってきました。写真を撮っていると周りにもすぐに色々な人が来て同じように写真を撮ります、海外の方々も熱心にこの911を目に焼き付けておりました海外から買いに来たのでしょうか?

356はこれだけの様子でした寂しい、隣は憧れの2Lの様子ですが良くはわからずじまい、でも2台とも大切に維持されている様子です。ホワイト系の色もアイボリーからアイボリーホワイトなど有りますが半世紀ぐらい経つと、なかなかオリジナルペイントを維持というのも難しいので、塗り直しをして行くわけですがその際、多少オリジナルとは変わるケースもあるかと思います。そして、さらに年数が経つと経年変化によりmyオリジナルのカラーが徐々に出来て行くわけですね。私の911も塗り変えていますので、オリジナルのアイボリーホワイトより若干明るめですと専門店の社長さんに言われたことがあります。

最近気になるのがこのフォグランプ、自分も付けたいのですが良く観察すると裏側をステーでがっちりと固定してあります。角度も微妙なご様子で夜のドライビングにはさぞ重宝するのでしょう。最近H4ヘッドランプでHIDのタイプが出回りだしましたが、にしてもプラスでフォグ・ランプがあると安全この上ありません。

そしてお次は、大桟橋へ移動します歩いて10数分ぐらいかなホビーフォーラムの会場へ行きました。入った途端もの凄い人混みです、ミニカーの販売と展示ですが人だらけでとても見ることが出来ません。しかも会場は暑くどうしたらいいんだこれはの始末。世の中にはこんなにもたくさんの人達がミニカーを探し、そして、買い求めているとは実に驚きでした。

これは43/1サイズのキットを手作りで完成させたモノ、どれも皆素晴らしい出来でした。ここまで完成するのは、なかなか大変な作業かと思われます、プロの方も混ざっているのかどうか分かりませんがいずれも輝いておりました。

こちらも同じく43/1サイズの完成品が美しく並んでいます。しかし、凄いのがこんな小さなサイズの模型を接写する人が結構おります、カメラを模型に限りなく近づけバシバシ撮っておりました。最後に古い60年代のミニカーを探しましたが、あまりの人の多さで十分見ることが出来ず諦めました。ほんの数台は確認しましたが古いのはあまり無い様子です、考えて見ると自分はクルマもオモチャもどうやら60年代のモノが好きなようです。60年台といえば半世紀以上も過ぎています、ですから状態の良いものは少なく、あっても貴重なモノとなってしまいます。今、イングランドから60年代のボコボコのcorgi製iミニカーをnetで購入し来るのを待っている最中です、さてどうやってレストアして行くか。
Posted at 2018/11/11 19:00:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「猛暑の早朝。 http://cvw.jp/b/1237656/48563742/
何シテル?   07/26 09:33
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation