• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2024年09月11日 イイね!

灼熱地獄だ911の日!


それにしても、こんなに暑い9月は自分には記憶が有りません。多分今までで一番暑い9月になるのでは?そして、今日は9月11日Nine Elevenの日となります。通常911の日と言うと、今から23年前のアメリカのアルカイダの悲惨なテロ事件を誰もが思う訳ですが、自分としてはPorsche911とも結び付けたくもなります。
時差の関係でアメリカは明日になりますが、今年もニュースで必ず取り上げられる大事件の日となります。自分は翌年の1月にニューヨークに行きましたが、トレード・センターから離れた場所でも、火事で焼けた後の様な匂いがまだ残っていたのを記憶しています。

とにかく酷い暑さが続くので我が911は動かす事が億劫になります。殆ど寝たまんまです。でも今日は朝早めにエンジンを掛けて地上へ出してやりました。2週間ほど前に一度出しましたがその時は、助手席側のシートのサイド部分とドアの内装カバーの一部にカビが発生していました。シートはすぐに拭き取ることが出来ましたがドアカバーが凸凹タイプなので穴の箇所のカビが取ることが出来ずどうしたもんかと考えた末に、筆が工具Boxにあったのでそれで凹んだ箇所を擦るとカビは無くなって行きました。あとはカビ留めスプレーを吹いて対処しておきました。

てな訳で、動かせないこの長い長い地獄の夏、内装関連に湿気で何処かしら傷みが出てきます。除湿剤を入れてますがそれだけではやはり無理な様子です。9月になれば気温が下がり動かすことが出来るかと思っていましたが全く当てが外れ今日も最高気温34度。まだまだ当分この灼熱地獄は続く様子です。早くこの前みたいに台風が来てくれないとこの地獄の世界は終わりませんね。

クルマを動かすとこの季節良くこの左端のメーターのガラス内側が曇り出します。此処も何処から湿気が入って来るのでしょう。走れば消えてなくなりますが冬にはなりません。長い距離をノンストップで走らせろと言ってるのかも知れませんが、今の季節は無理なんだよと言うしか有りません。
都内のコンクリートジャングルそれとは別に巨大な森林公園とかが有れば良いのに、そう言う世界は無し、、、6月から9月まで続く長過ぎる夏、クルマも痛みますが自分も先週頃からまた夏バテの様子で、この夏5、6回目ぐらいの夏バテになってます。
昔、10月の10日まで30度越えの日があったことを記憶しています。
早く雨が降って欲しいです。ここは金星か??
Posted at 2024/09/11 16:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】
今月で「みんカラ」に投稿をしてから13年経ちましたとご連絡が来ました。
乗っての感想はと問われていますが?自分がこのポンコツ911を購入してからは23年の月日が流れています。
とにかく傷んだ箇所、痛みつつある箇所、腐っている箇所等々、山盛り状態でこれは自分でもこの過程を日記のように付けてみては、で始めた訳です。
あくまで自分の為の情報バンクとして「みんカラ」を使用させて頂きました。
1960年代から70年初期頃までの911となると国内の情報は少なく、海外の情報を探る事にしました。主にアメリカがメインとなりましたたが。
それに伴い、パーツの購入もアメリカから購入をする事になり、それに伴いUK ドイツなど海外で探して買う事が普通になりました。

何処かがダメになりかけていても、パーツが欠損していても、我がポンコツ911は走ってくれます。タフでとても頑丈な奴です、なのでつい整備が遅れがちになってしまい、やばいとなる訳です。
そこで、今度は早め早めと修理をする事にしてやると、次から次へと終わり無き世界の幕開けとなりました。

今現在次は何処を直してやるか?夏前からやってやろうと思っている簡単な箇所がありますが夏が来てしまい、何も出来ず今は休暇中です。来月になり涼しくなったら再開をしようと思っています。でも9月も暑いから無理かも。
ということで、修理のレポートは続くわけとなります。
Posted at 2024/08/31 14:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月20日 イイね!

早朝は涼しかったので、、、


毎年7月8月と続く酷暑の季節911は殆ど動かせず、従って「みんから」にも書くことが無いので休暇となる訳ですが、過去に書いた物を判読すると毎年殆ど同じことの繰り返し、今年の夏は冷夏で過ごし易いなんてコメントは10年以上一切無し。異常な暑さが毎年やって来るだけです。ゾッとします(2017年の旧お盆の時は涼しかった様子です)。
ですが、今日の早朝は涼しげだったので、ほぼ1ヶ月ぶりにクルマを駐車場から出してやりました。まずは懸念のバッテリー、スタータースイッチを廻すと勢い良くセルモーターが廻ってくれます。これならバッテリーは多分大丈夫だろうと想像をしながら、いつものように2発目でエンジンも目覚め、久しぶりに臭い排気ガスを嗅ぎながらローに入れて動き出しました。いつもの場所に駐車してフロントからドア・エンジンフードと全て開けて空気の入れ替えをしてやりました。室内に置いてある除湿剤もまだ色が大丈夫の様子です。

フロント・トランクのカーペットを剥がして、まずはバッテリーのチェックを行う事に、、、スペアタイヤ重いので少しずらして、バッテリーと干渉しないようにしてやり、バッテリー右側をストラップ外して少し動かして問題のインジケーターを覗くと、バッチリグリーンのOKランプになっていました。まずは一安心。
本当は充電をしたいのですがまた白いサインに変わると嫌なのでそっとする事にしました。

最後にエンジンルームを覗き込み確認をします。クーリングファンのプーリー辺りにサビが出て来るのでウエスで拭いてやるとウエスに少し錆びが付いて来ます。下側のプーリーもウエスを突っ込み拭いてやりました。どうしてもこの嫌な季節は動かせないは、湿気はあるしで錆とカビはやはり出て来てしまいますね。朝は曇って昨日の恵みの雨でしっとりとしていましたが11時頃から強烈な太陽が出て来て、いつもの地獄の世界へ逆戻り。本当にこの暑さ辛いです9月もどうせ暑いので、あと一月以上我慢をしなければならないとは、せめて雨が降ってくれる事を願うのみです。地獄の日々は続くよーの世界何処か涼しい所へ引っ越したい。
Posted at 2024/08/20 16:40:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月15日 イイね!

バッテリーの神秘!


今日の14時の時点で気温29度、先週の地獄の暑さが消え失せ気分良しですね。東京の夏がこうならどんなに過ごしやすいか、要は曇天で太陽光線が出なければ気温は30度以下になってくれます。スコットランドのような天気になってくれれば良い訳ですが、今週の終わり頃から晴れてきそうで再び地獄の世界が登場となります。あの暑さでは走るのは無理。なので、今年も夏の冬眠の準備という訳でバッテリーの充電を行いました。

まずはクルマからバッテリーを外します。私は2個付けているので面倒です。で、外しやすい方から外して部屋に持ち帰り充電器で充電をすると、インジケーターのサインが突然グリーンからホワイトへ変わってしまいました?とりあえず5時間ほど要するので長い時間待ち続けます。ところが5時間近く経ってもインジケーターのサインはホワイトのままで、しかも、充電器は終わりを告げません?
なので、これはダメだと思い充電器を切って諦めました。

外す時は、インジケーターのサインはグリーンだったのに、充電器に繋げた途端ホワイトに変わってしまい、こんな事があるのか理解不能です。バッテリーを買ったのは昨年の11月まだ8ヶ月しか経っていません。迷った末に、クルマに戻して近くを走ってみることにしました。ほんの10分少々近くを走って戻り、バッテリーを見てみるとグリーンのサインに戻っていました?911のオルタネーター強力なのか走って問題は解決となりました。去年バッテリーを買った時に、この充電器で充電をしてからクルマに取り付けたので、新品の時は問題はありませんでした。

もう一方のバッテリーはグリーンのサインが出ているので、下手に同じことをやるのは嫌なのでこのままにしておきます。ということで、我がバッテリーの充電は走るしか手立てが無い様子です。これから再びやって来る猛暑、4時頃に起きて無理やり走るしか手はなさそうです。気象学者が言ってましたが、これから毎年夏の気温は確実に前の年より暑くなると、去年より暑くなるのはやめて欲しいです。先週の月曜日は地獄の暑さだった!あれがまたやって来るのか?避難場所が欲しいです!!
Posted at 2024/07/15 15:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日 イイね!

車検前整備・点検


先日無事にユーザー車検は終了しましたが、その前に、点検整備を行いましたので、その時のことをUPします。いつもお願いをしているメカさんに車検のことを話すと、車検用の整備は当然出来ますが自分は工場を持っていないので、24ヶ月定期点検整備記録とフロントウインドーに貼るステッカーは持ち合わせていないとのことです、しかし、事前に見てもらった方が良いと思い今回はお願いをしました。

指定の日時に来て頂きいつもの様に、クルマを上げて下廻りから見てもらうと、ステアリングBoxの内側にあるジョイント部分が、左右とも時計逆回転の位置に来すぎているとの事でした。ここは昨年修理を施した箇所です、このパーツもゴムが傷んでいたので交換をした訳ですがその取り付けの際、規定の位置にあっていなかった様子です。

作業は、マイナスドライバーを大きくしたような工具で、下側からパーツの箇所に当てがいハンマーで叩いて動かして行きました。但し、この箇所はトーインが変わってしまうので慎重に鉄の角材の棒をキャリパーの上に置き、位置を測りながら作業をしておりました。写真は修正後の物です多少時計逆回転の位置で水平に近いのが良いようです。

お次は、やはり同じ箇所ですがこのゴムブーツを止める金属のバンドが1個ダメになっていて右側です。このためゴムが外れそうになったり、今回は別の整備工場で外れていたと指摘をされました。そこで、ブーツ毎新品に交換をしてもらいました。昨年足廻りを修理した際にブーツの交換も依頼をしましたが、自分が購入をしたパーツは純正では無かったので装着が出来ないと指摘をされました。そのため今回は純正を購入しておきました。ところがこの交換にプロでも結構時間が取られました。止めるスプリングがブーツにすんなりとハマってくれず苦労をしておりました。特に左側が丁度フロントブレーキのマスターシリンダーの箇所にあり非常にやりにくそうでした。

そして最後にブレーキオイルの交換をして作業は終了となります。下側を目視してもらい問題は無し。エンジンルームも今年の1月に見ているのでOKですとの事です。ブレーキオイルの交換後、トーインの事もあるので近くを走って具合を見る事にしました。狂っているとステアリングが真っ直ぐでもどちらかに行ってしまうようです。幸いに走ってみても変わらず問題はありませんでした。と言う事で作業は無事に終了をして車検場へと翌日行きました。

ユーザー車検が終わった週末、クルマを動かそうとするとブレーキランプが点灯していませんでした。ぐるりと回るとフロントのポジションランプも点灯していません。おかしいと思いヒューズboxをチェックすると下側のイエローのがおかしい様子です。

外して確認をするとやはり切れていました。そういえば車検終了後、フロントのウインカーのスモールランプのチェックをした際、バルブをはめる時緩かったような気がしました。そこで再度スモールランプをチェックすると、はめる側のプレートが薄くスモールランプがきちんと止まっていませんでした。なので、ラジオペンチでプレート箇所を曲げて弛まないように再調整をしました。前回バルブを嵌めた時にどうやらヒューズを飛ばした様子です。

ヒューズの箇所は下から4番目のClearance Light Leftイエローのヒューズを入れ込んで終了。ここはクリアランスライトって言うんですね知りませんでした。下側のヒューズboxはキャニスターのタンクが干渉するので、それをずらして動かさないとヒューズboxのカバーが取れず面倒です。

元に戻して確認をしてライトをOnにすると無事に点灯しました。ここのランプ類をLEDに交換もある訳ですが、右は点くが左が点かないとか、ウインカーの点灯がおかしいとか、或いは直ぐに壊れてしまったとか色々と書き込みがあり悩んでいるところです。前後で合わせて10個ですか確認をすると、リア左側のウインカーのバルブがwat数が違っていたので指定の21Wに交換をしておきました。ブレーキランプのバルブもガラスが多少黒くなって来ているので、そろそろ交換をした方が良いかもしれません。てな訳で車検が終わった後も整備は続くヨーとなるのです。
Posted at 2024/06/02 20:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「右側ヘッドライト・バラシ作業 http://cvw.jp/b/1237656/48682863/
何シテル?   09/28 17:05
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation