• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

再度修正!


ドアを開けた時に目に入る、アルミのカバーこれの奥側をはめるのはネジで5箇所止めていますが、これの左右数箇所のネジがきちんと噛んでいませんでした。ここは、数年前に自分で修復をしたはずなのにまたダメになっていました。以前はサイズがでかいネジを入れらてしまい、穴が大きくなってしまったので自分でJBweldを使用して修復をした記憶があります。その穴がまたダメになったのでしょう?でもなぜ??

こちらが左側いちばん手前になります。この穴が大きくなってしまった様子なので再度JBweld(金属用接着剤)でまずは穴を塞ぎます。JBweldもたまにポロリと剥がれたり粘土のように削れて来たりします。なので、出来るだけ接着してから穴を開けるまで時間を保つようにしました。今回は1週間程おきました。

こっちは右側の手前になります、同じ作業を繰り返します。今回は、こことあとは後ろ側になります。左右計3箇所を修復することになります。作業は簡単ですがカーペットがあり他のネジ穴が見えづらく位置の確認がしにくいのが難点です。

1週間近く経ってからやり出しました。まずは左側から塞がった穴に再び穴を開けるわけですが、今回は他の箇所はねじ止めしてパネルを固定しておき、新たに穴を開ける箇所は電動ドリルで穴を開けるようにしました。電動ドリルを使うのは久しぶりなので、まずはドリルのバッテリーの充電から始めることになり、しかもこのドリル古いので果たして穴を開ける威力があるのか不安でした。ドリルを垂直にして始動!でも硬くてちっとも削れていく様子は見られません。これではダメかなと思いましたが、何度か諦めずにやって行くと少し穴が空いた様子です。なので、今度はネジをドライバーで入れて行きます。でも穴が小さ過ぎて入ってくれません。再び電動ドリルで穴をこじ開けていくとスカッと入りました。何とか成功!

次は右側手前から同じやり方で穴を開けて行くと、こちらは左に比べ簡単に穴にドリルが入りました。ネジもしっかりと噛んで閉まってくれます。

最後の右側後ろのネジの箇所です。こちらも、前と同じ様にドリルは簡単に穴に入り込みました。こちらもネジで止めてみると以前とは違い、しっかりと噛んでくれます。あとは全てのネジを増し締めしてしっかりとカバーをはめ込みます。

今回活躍してくれた工具達。千枚通しのような工具ですがこれが今回大活躍してくれました。何せ前後以外カーペットに包まれているのでネジ穴の位置が見えません。なのでカバーを所定の位置に当てがってから、この工具でネジ穴から垂直に入れ、穴の位置を探って行きました。垂直にしないと、ネジは多少横向きでも入ってしまうのでそれを繰り返すと、自然に穴が大きくなって来てしまいます。なので、今回は垂直を第一にネジを入れ込んで行きました。垂直だと全てのネジ山が綺麗に見えます。

前後の穴が大きくなってしまったのは多分これが原因では。上が正式のサイズのネジ下のはほんの少し太いです。つまりこれが使われていた為、純正のネジを入れると空回り状態になった訳です。良く見ないとサイズの違いが分からず、いつから使っていたのか自分には記憶がありません。大昔はこれより明らかにデカいネジが使われていました。多分下の太いネジは、日本のJIS規格では?今は分かりませんが当時は、ドイツはDIN規格でネジは構成されていた筈です。なので微妙にサイズが異なっていた訳です。このネジも昔、都内で色々探しましたが見つかりませんでした。頭が平らな奴はありましたが、この頭が少し膨らんだネジは見つけることが出来ませんでした。今使っているのは、Pelicanから以前買ったものです。このアルミ・カバーですが前後がしっかりネジで嵌っていないと、浮き上がった感じになってしまいます。なので、前後をしっかりネジで絞めてやらないとダメな訳です。

最後に、先日メカ様からこのオイルのステッカー、こんなところにベタスカ貼るのは果たして、、と御指摘を受け、自分も確かに汚いと思い剥がす事にしました。ところが簡単には剥がれてくれません。剥がれた箇所もしつこい汚れが残ってしまったり、さらに、剥がした下に錆が出ていたりと面倒です。さてと、どうしようかな。
Posted at 2024/03/10 17:16:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月11日 イイね!

都内の冬は、空冷の季節。


我が911号、都内だと12月から2月頃までの冬の季節がやはり調子が凄く良い様子です。以前もコメントをしましたが、今日、早朝を走り改めて感じた次第です。と言うことは、2月までとして日曜の早朝走行も今年は後2回しか無い。来月はもう春、都内の冬は終わりを告げてしまいます。時の経つのは実に早いですね。

いつもの空いた道を2速で4000回転域で気持ち良く走れます。信号も1回から2回待ちぐらいで解放されます。国道を走るより信号に引っかからないので気分良しです。友人が964を持っていて、彼は川崎の方に住んでいますが、川崎から横浜界隈までの快適に走れる独自ルートがあり、それで十分満足できると聞いた事があります。

気分良しの行きでしたが、帰りは結構混んでいて多分バス渋滞かと思われます?なので、途中からさらに細い脇道を選び走ってみましたが、こんな細い道なのに一方通行では無く、途中対向車とすれ違いました。今のデカいサイズの車だとすれ違うのは無理かと思われます。この道はずっと1速です。

満足というわけには行きませんでしたが、それでもエンジンの具合はこの季節、良い調子です。先月のバルブ調整とエンジンオイルの交換も一役買っているのかもしれません。冷たい空気をいっぱい吸いこみ、エンジン自体を走りで冷却してくれます。油温も80度をキープ、空冷には最適な気候なのかもしれません。今日の気温だとヒーターも入れませんでした。と言うことは、今年ヒーターの使用は1月の2回のみ?

去年は修理で冬の季節走ることが出来ず、クルマの調子が掴めませんでしたが、今の所良い状態を保っている様子です。何処かヤバそうな箇所が何処に出て来るかは分かりませんが、良い状態でいてくれる事を願うのみです日頃のチェック。

いつものようにYouTubeで911関係のVideoを見てると、69年モデルのTですが、Weberキャブの修理をしています。エンジンルーム良く見るとCDIが付いていない、キャブ仕様だとCDI要らないのかな?ちょっと気になりましたが、、、後、プラグが1本だけ違う物が装着されてました。そしてシリンダー2番と6番が着火していないのを、キャブが原因である事を突き止め、キャブの詰まった箇所やらフロートの動きの修正やらを紹介し最後はエンジン始動6発復活、そして試乗とやって行きバッチリOKで終わりました。

キャブレターは自分で修理出来るのが良いですね、その点MFIは大変です。エンジン降ろして外して、せめて汚い溜まったオイルぐらいは洗ってやりたいもんですが。最近ガスケットなどがセットになったMFIパーツが出て来ましたね。
Posted at 2024/02/11 18:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月28日 イイね!

エンジン調整後の走り!


この前エンジンのバルブ調整をメカ様にしてもらい、更にエンジンオイルも入れ替え、サー走りはどう変わるか楽しみでしたが本日走ってみると、以前と少しも変わりはしませんでした。多少アイドリングの音が、おとなしめに聞こえる用な気がしますが、それも確かとは言えません。冬なので窓全開では無いので、室内への音も夏よりはおとなしめです。

メカさんが言ってましたがバルブの調整をした後、上の回り方が以前に比べ緩いというか、若干鈍くなると言うか?そういう言われ方をお客さんから、された事があるそうです。今日、4〜5000回転へ入れてみても別段何も変化は見て取れませんでした。もっと上の世界は、この道では無理なので別の機会にするしかありません。4000回転での世界は良い感じで走れ、気分もスッキリしますね、冬は良いです大好き!

この前同時にFuelフィルターも交換してもらいましたが、今日チェックをしても漏れは無い様子でこれなら安心です。今回純正品では無いのでチト気になりましたが大丈夫の様子です。ガソリン漏れは一番怖いので、、

下側もオイルなどの漏れは無く問題はなさそうで何よりです。昔々、ある店でエンジンオイルを交換したら翌週、真下にあるオイルドレーンからオイルが沢山滲み出ていて驚いた事がありました。お店の人はドレーンの箇所に問題あるからだと言っておりましたが、クレームで処理をしてもらった事があります。

この前修理の際、フロントトランク・フードを開けるとフードが降りて来てしまい、また、フードショックがダメになった様子でした。よく見て見ると上側の方に傷が付いていて、ヘッドの箇所も多少曲がって見えます。そこで思い出したのが、昨年自分でエキスパンションBoxの交換をした際、この箇所の上側ピンだけを外して作業をして、元に戻す際、間違えてピンがフードダンパーの頭に入っていないのに取り付けてしまい、フードを閉める時異音がして気が付いたケースがありました。多分その時に傷を付けてしまい、ダンパーが駄目になった気がします。

幸い1本だけ予備パーツがあったので交換作業をしました。でもこちら側は、やりずらい向かって右側、狭くて手が入れ辛く面倒です。特に下側の箇所にピンを通すのが面倒で、さらにそのピンにクリップを入れ込むのも難儀します。例によってクリップが外れて飛んでしまい、マグネット棒で探す作業が発生します。何とか下側が無事に終わり今度はミスをし無い様、上のダンパーの穴の位置を確認して慎重にピンを入れ込みます。ピンが入ったのを確認してから、静かにフードを閉めて動きに異常が無いかを確認します。今回は大丈夫、後はクリップを入れ込んでやれば作業は終了。

これでOK!フードは落ちて来ません。でも自分は、ダンパー交換作業が面倒なので木の棒をいつも入れてあります。ところがこの前は、これをあてがう前にするりと落ちて来たわけです。フロントトランク重いので、へたりも早い。

と言う事で、相変わらず色々と修理に励んでますが総じて悪くはありませんと言うか、以前よりは確実に良くなっている気がします。昔はオイルを入れ替えると、良くなったような気がするとか言ってましたが、今はその良くなった箇所が走っていてハッキリと伝わって来ます。昨年やった足回り関係と電気系統のパーツ交換、その前のタイヤ交換など、これらの作業によって廃車の世界から甦って来るわけです。
Posted at 2024/01/28 17:44:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月20日 イイね!

22年目の初調整!


以前からやろうと思っていたのですが、なかなかやらずに20年以上の歳月が経ってしまいました。それは、エンジンバルブの調整ですTappet調整とも言いますがその作業をメカ様に今回始めてやってもらいました。
昨年やってもらおうと思い、別件作業で来て頂いたメカ様についでにバルブの調整も見てもらえませんか?と尋ねたところ。オイルを抜かなければならず、さらには作業時間も掛かるので無理ですと言われました。そこで、やるならオイル交換の時期にしようと思い、メカ様の都合の良い時とタイミングを合わせて、やってもらうように依頼を致しましたが、なんせお忙しい方新年早々から忙しく中々都合がつきません。待つこと暫し、ご連絡を頂き今週末なら大丈夫の日があると言うことで、いつものように来て頂き作業を依頼しました。

今回は、1日仕事になるので理解をしておいて下さいと事前に言われました。作業が長くなる様子です、まずはオイルの抜き取りからスタート。オイルの後はプラグコードを外して、左右上側のエンジンカバーから外していきます。

外されたエンジンカバー、汚い色ですがこれがマグネシウムのカラーとなります。持ってみると軽いです。左右を重ねると多少歪んでいるので完全にピッタリとは合いません。やはりこれくらいの歪みはマグネシウムだと出るそうです。ここで朗報は、ガスケットに接着剤などを使用していないので、剥がす作業がとても楽になるそうです。マグネシウムのカバーだと歪みが大きいので、ガスケットに接着剤などを沢山塗布する人もいて、それを剥がすのにとても時間がかかるそうです。

このように面が綺麗です、まるで新品のようです。中も覗きましたが酷い汚れや、煤なども少なく綺麗な状態で驚きました。もっと汚れているかと思っていました。初めて自分のエンジンの中身をこの目で見ることが出来ました。海外版you-tubeではよく見ていますが良いの悪いの色々。

上を外した後は下側となります。こちら側のカバーはアルミ製となります、なので歪みも無く綺麗ですこれなら当分問題なく使用出来ます。上もアルミにしようかとe-bayで探すと1枚$195ちょっとします。両方で約$400高いですね。

下側も綺麗ですガスケットに接着剤が付いていないので、そのまま綺麗に剥がれ金属のエッジも新品同様。こちら側も中を覗き込みましたが、おかしな所は見受けられませんでした。手前のホースを外すのかと思っていましたが外さずに作業が出来るのはレースで培った証かも、、、

バルブのクリアランス調整と緩みなど、ひとつひとつ上下左右やって頂き調整作業は無事終了。元に戻す際メカ様がエンジンカバーの内側を綺麗に磨いてくれてましたが、そちらサイドもそれほど汚れは酷くなく、より美しくなって元の位置に復帰しました。
自分でPelicanから購入をしたガスケットセット、ナット・ワッシャーもセットで入っているので、それを捩じ込むとナットの輝きが綺麗です。

カバーよりナットの輝きの方が目に付いてしまいます。こう言うところが綺麗になるのは好きですね。と言うことで、当初想定したより作業時間が早くて助かります。最後にプラグワイヤーを入れ込んで作業は終わり、お次はFuelフィルターを交換してもらいました。

今から約10年前ぐらいに交換してからやってないので、交換をすることにしました。フィルターを外すと隣のボトルの量のガソリンが出て来ます。なので、下側にガソリンを受け取る容器を置いてメカさんはボトルで吸い取っていきました。ガスがなくなった後で新しいフィルターを回しながら取り付けて行きました。

外した古いフィルターを容器にトントンと叩くと、砂のような不純物が出て来ました。フィルターで汚れを受け止めているのが一目瞭然、インジェクションからの汚れかも?とメカ様は言っておりました。

そして最後に、オイルを入れます。今回は久しぶりにMotul 15w-50高そうなオイルです。請求書が怖い!1Lのボトルが無くなってしまい不便だと言っておりましたが本当にその通りです。私も後でnet探しましたが、見ると値段がバカ高いのでビックリ。
ということで作業は全て無事終了。予定より早く終わり嬉しい誤算です。メカ様も早く終わって良かったと言っておりました。これだけ早く終わった要因は、ガスケットの箇所に接着剤を塗布していなかったからです。これを剥がすのに大変な時間を要するとメカ様は言っておりました。溶剤ではダメで手でヘラを使って剥がすしかないと言っておりました。しかし、スタッドボルト周辺はうまく剥がす事は出来にくいと言っておりました。
今から23年前に、我が911は兵庫県にあった専門店で購入しました。今はもうその店はありません。しかし買った時にその店で購入した911は、エンジンを全てバラシて汲み上げてくれるサービスをしていました。その時に自分の買った911のエンジンを組みあげてくれた方は、現在も兵庫県加古川市でFroshとして頑張っている社長のザコさんです。その時にきちんとした作業を行ってくれたおかげで、今回このようにトラブルなど無くスムースに作業が行えたわけです。そして、エンジンも再び生き返る。腕のいい人に見て貰えると綺麗で長持ちするわけですね。23年目の真実です。

今回久しぶりにOilフィルターをMahleにしてみました。純正と両方あるのでどちらが良いかメカ様に聞くと、自分はMahleを使ってますとの事、純正より穴の数が多いのでその分多少オイルの流れが良いかも?という判断の様子です。これでエンジン・タペット類の弛みも戻され、オイルもフィルターもフレッシュになり旧車には季節も良いし、走りたいけど明日は雨か???
Posted at 2024/01/20 18:34:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月01日 イイね!

Happy New Yearだと良いね!


元旦早々いつものように、朝から用事で出かけましたが車はそれほど少なくは無い感じでした。コロナの時はがら空きだったような気がしましたが、それでも、いつもの日曜日よりは空いているので走りやすくて嬉しいです。

正月の連休に目に付くのが旧車たちです。今日も隣を懐かしいSRが走っていました。後ろの席が横向きにセットしてあるのがユニークでしたね。昔はたまに見かけることもありましたが、最近は見なくなったような気がします。国産の旧車達の修理とかパーツとか、古いポルシェに比べて大変そうな気がしますがどうなんでしょうか?

年末に走り終わって後ろを見ると、ネジのセットが置いてありました?何だろうと思い探ると、後ろのシートを止めるネジ類でした。勝手に緩んでこの場所にセットで落ちてきた様子です。元に戻して閉めるだけですが、このネジ溝が大きくドライバーで締めるとネジの頭が傷付きます。自分のネジも片側は削られていたので、JB-Weldで修正をしたのを覚えています。

なので締めつけは、10円玉で閉めていきます。もう片方を確かめるとこちらもやはり緩んでいました。こんな所緩むとは思ってもいませんでした。この辺り殆ど立ち入りはしませんので忘れがちです。ホコリも見受けられましたので、あたり一面窓ガラスも内側を拭いておきました。

リアウインドーを拭いていると今度はこのバッジの周辺が汚れているので、面倒ですが外して綺麗にしました。下側のPORSCHEの文字の箇所も外すか思案しましたが今回はパスにしました。

外して磨けば綺麗さも何ウン倍、汚れも取れてすっきりピカリンの世界です。バッジも歳を重ねているので完璧ではありませんがこんなもんで良しとします。

今日帰って来て、写真を撮ろうと外に出ると強風で寒いです。そこで、エンジンルームを開けて中に手を入れると暖かいです。空冷暖房装置、夏は近寄りたくありませんが今の季節には最高です。ヒーターの暖かさもホンワリしていて好みですね。

昨年悩ませた、フロント助手席側の下がり現象今は治って佇まい良しです。自分にはこの2年間、あまり良いことが無く辛い2年間でした。特に自転車での事故で手術2回となり、永い治療を余儀なくされ今も多少後遺症が残っています。ほんの数秒違っていれば、飛び出して来た犬を避けることが出来ました。事故・運の悪さというものは突然襲って来るわけです。

今年は嫌な事件など無く、平穏無事な年を過ごせれば過去2年間の苦行を脱する事が出来るかと思われます。なので、車の事故など無いよう十分に気をつけていかないといけませんね。それでは、皆様も良い年をお過ごし下さいませ。Peace!!!
Posted at 2024/01/01 12:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏休み! http://cvw.jp/b/1237656/48598983/
何シテル?   08/14 11:39
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation