• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月06日

中華ナビ-その後

中華ナビ-その後 当初は「pumpkinよりxtronsのほうが品質が良さそう」だとか的の外れた見解を持っていましたが、ようやく現在流通している中華ナビがどんなものであるか理解できました。今ではヒマさえあればxda-developers.comの投稿を読んでいる毎日です。ただ、こういう工作をする連中は頭がいいからあえて難しい言い回しをしたがるのか、それとも英語の苦手な連中が翻訳ツールを使うせいなのか、しばしば見慣れない単語が出てきます。



とは言うものの、中華ナビにおけるカスタムROMの導入はスマホのroot化に比べてかなり簡単です。Flashツールや妙なプラグインも必要なく、手持ちのハードウェアに適合するROMを準備するだけだし、root化だけならROMの準備も必要なく工場設定画面で隠しコマンド?を入力するだけ。スマホやタブレットのroot化をやったことのある人なら拍子抜けしてしまうでしょう。ただし簡単だからと言ってユニットが再起不能になるリスクがないわけではないので誤解なきよう。言うまでもなくカスタムROM導入の失敗は保証の対象にならないだろうし、私に文句を言われても知ったことではありません。



数々のリスクを乗り越えてカスタムROM導入に成功すると・・・
・ストックROMだと何も表示されない天気ウィジェットに実際の天気が表示される!
・車速に応じて音量を変化させる車速連動ボリュームが使用できる!
・音楽再生中にアルバムジャケットが表示されるようになる!
・時計&スピードメーター型スクリーンセーバーが利用できる!
・合計5つのランチャーから好きなタイプを選べる!
その他数多くの改良・機能追加が行われていますが、個人的に気に入っているのはこれぐらい



「天気予報なんてどうでも良いよ」
という人でも、中華ナビの通話音質の悪さは気になるはずです。特にxtrons製品はラジエターを備えているため、皮肉なことに内蔵マイクがファンノイズを拾ってしまい、もともと悪い音質をさらに耐えがたいレベルに引き下げています。これは内蔵マイクを切断(はんだを外すだけでも良い)し、外部マイクを取り付ければ”ほぼ”解決します。ほぼと書いた理由は、この改造をしてもなお純正ナビのBT接続より通話品質が劣るためです。



いろいろ謎の多い中華ナビですが、なかでも面白いのがこのサウンドプロセッサー問題です。BD37xxxxファミリーと呼ばれる高性能なサウンドチップを持ちながら、実際には性能の半分も出し切れていません。これをMCUから物理的に切断し、専用アプリで正しく制御しようというわけです。専用アプリの設定はもちろん、はんだごてを使って直接マザーボートに手を加えなければならないので一番難易度+危険度の高いDIYになりますが、1個壊れても良いように(笑)2つ買っておいたので、そのうちやってみたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/05/06 13:22:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

草樹薫る 風の道 ( ● ´ ー ...
tompumpkinheadさん

模様替え^_^
b_bshuichiさん

馬を使って下さい!
ウッドミッツさん

エンジンブロー!?マジで焦った
morly3さん

3回目の車検を控えて、トゥィンギー ...
P.N.「32乗り」さん

SUZUKI ジムニーノマド ドア ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2016年5月7日 15:31
こんにちは。
TD101Aの情報を探していて、記事を参考にさせてもらっています。
天気を表示されるのと、ピクセルアスペクト比を変更したいので、rootを取ろうとしてCPU-Zで内容を確認しましたが、Rockchip RK3066と表示されます。
4コアならRK3188になるのではないでしょうか?
リカバリーモードの入れ方と使用されたロムを教えて頂けると幸いです。
コメントへの返答
2016年5月7日 16:28
私のTD101AはCPU:ARM Cortex-A9と表示されますね。使用したROMはMalaysk氏が作成したMTCB-Device RK3188用1024X600版で問題ありませんでした。リカバリーモードは起動時にイジェクトボタンを押す感じです。
rootだけならカスタムROMを入れなくても工場設定で「*#hct#root#」と打ち込むだけでいけますよ。そして言うまでもなく壊れても自己責任です。
2016年5月8日 10:41
わら太さま

お世話になります。有益な情報ありがとうございました。
root状態にするのは凄く簡単ですね。

自分のもCPU:ARM Cortex-A9だったので、調子にのって最新VernoROM焼きしてしまいました。
ドロイド君の表示は出るし、途中までは順調だったのですが、再起動中のロゴループから進まなくなってしまいました。

さすがに20分間は長すぎますよね?起動できない状態からでもリカバリーには入れるのでしょうか?2~3回やってみましたがダメでした。
情弱が手を出すとロクなことにならない見本のようなものです。気に入った機種ですし、自己責任でもう少し頑張ってみます。
コメントへの返答
2016年5月8日 17:00
禁断の領域に踏み込みましたね(笑)

>ロゴループから進まなくなってしまいました

ちゃんと同封のReadMeを読みましたか?
ROMを書き換えた後にwipe all dataせよと書いてあったはずです。しないと永遠に起動しませんよ?なぜ知っているかと言うと私も読み忘れたからです(笑)。

本体のリセットボタンで再起動をかけてもう一度リカバリモードに入れるはずです。それから「put this GPS card」とかかれたフォルダもちゃんと言うとおりにやっておかないと不具合が残りますよ。

がんばって!
2016年5月14日 16:32
わら太さま

お世話になります。
何度かリカバリーを試みましたが、自力で復活させることが出来ません。
XperiaならFlasttoolで文鎮の心配は無かったんですけど。

下調べもせず、英語も理解出来ないのに手を出した罰ですね。

申し訳ないのですが、ROM焼の代行をお願いできないでしょうか?
もちろん、復活出来なくても構いませんので。最悪、買い替えも考えております。

宜しければ実費等の詳細もお話ししたいので、nono.alienware@gmail.comまで連絡をお願いします。
通勤と仕事で使用する車で、デッキが動かず困っております。

宜しくお願いします。
コメントへの返答
2016年5月14日 20:47
残念ですがROM焼きの代行はお断りします。販売元に修理を依頼するしかないですね

ちなみに最近になって気が付いたのですが、そもそもこのTD101AのMCUであるMTCB-HZCはMalaysk氏のカスタムROMの動作対象ではなかったのです。私の所有するTD101A、およびTD696Aにも不具合が出てきました。

もし修理してもらえたら、二度とカスタムROMに手を出さないほうが良いですよ。
2016年5月15日 20:00
わら太さま

お世話になります。明日、メーカーに修理の対応をお願いしてみます。
まあ保証外なんで、買い替えも仕方ないですけどね。
戻ってきたら、大人しくノーマルで使います。
ちなみに不具合ってどんな症状がでますか?
コメントへの返答
2016年5月16日 0:42
MTCB繋がりだから良いのかと思っていたら、甘かったですねえ。しかもXtronsを使っている人はXdaでは非常に少ないのです。「MTCB-HZCなんだそれ、聞いたことないぞ?」って言われましたよ。

不具合の内容は先ほどXdaに投稿したのでよかったらご覧ください。

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
まあパフォーマンスダンパーはついてるしシンサレートも元の3倍以上増やしてあるので、すでに ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGNカスタム レフ (ホンダ N-WGNカスタム)
令和3年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation