• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太のブログ一覧

2016年05月27日 イイね!

中華リヤビューカメラ

中華リヤビューカメラAliExpressで売っている激安中華製品が”割とちゃんと届く”ことを知り、しばらく通販生活を送っていました。気が付くとすぐには要らないものまで注文していて、まるで100円ショップで不要なものまで買ってしまう心理に陥っていたかのようです。最近届いたのがこれ、リアビューカメラです。カメラだけでなく、トランクからDINスペースまで届きそうな長いケーブルと、取り付け穴を加工するのに使うホールソーまで同梱されており、これがたったの8ドル37セント。RCA接続だから汎用カメラとして使用できるはずです。


最近は”日本製”と呼びながらも実は”日本ブランド”であることが多く、身の回りは中国製品ばかり。稀に本当に日本国内で生産しているモノに出会うとびっくりしてしまうぐらいです。AliExpressを利用していると、液晶パネル生産で会社が傾いたシャープを思い出します。8ドル37セントで売れるバックカメラを100ドルで卸す生産工場を建てたような話ですからね。
Posted at 2016/05/27 11:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットショップ | 日記
2016年05月18日 イイね!

中華ナビその後2

中華ナビその後2楽しみ方は無限、道具としても便利、そのうえ恐ろしく安い、その代わり低品質でリスクも多い中華ナビに手を出す方が増えています(想像)。ただ私のXtronsはカスタムROMを導入してからDVDが再生できない、リカバリーモードに入れない(バックライトが点かない)という不具合に見舞われていました。しかし



Xtronsに元のROM、MCUファイルをもらって書き込んだところ、見事に復活しました。中華ナビなんてみんな同じ・・・ではなかったのです。おそらくXtronsにMalayskROMを入れるのはダメなのだと思います。カスタムROMを楽しみたい方はほかのブランドが無難でしょう。でもカスタムROMなんてアホな改造の失敗に付き合ってくれるXtronsのカスタマーサポートはちょっと見直しましたよ。
Posted at 2016/05/18 20:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | 趣味
2016年05月06日 イイね!

中華ナビ-その後

中華ナビ-その後当初は「pumpkinよりxtronsのほうが品質が良さそう」だとか的の外れた見解を持っていましたが、ようやく現在流通している中華ナビがどんなものであるか理解できました。今ではヒマさえあればxda-developers.comの投稿を読んでいる毎日です。ただ、こういう工作をする連中は頭がいいからあえて難しい言い回しをしたがるのか、それとも英語の苦手な連中が翻訳ツールを使うせいなのか、しばしば見慣れない単語が出てきます。



とは言うものの、中華ナビにおけるカスタムROMの導入はスマホのroot化に比べてかなり簡単です。Flashツールや妙なプラグインも必要なく、手持ちのハードウェアに適合するROMを準備するだけだし、root化だけならROMの準備も必要なく工場設定画面で隠しコマンド?を入力するだけ。スマホやタブレットのroot化をやったことのある人なら拍子抜けしてしまうでしょう。ただし簡単だからと言ってユニットが再起不能になるリスクがないわけではないので誤解なきよう。言うまでもなくカスタムROM導入の失敗は保証の対象にならないだろうし、私に文句を言われても知ったことではありません。



数々のリスクを乗り越えてカスタムROM導入に成功すると・・・
・ストックROMだと何も表示されない天気ウィジェットに実際の天気が表示される!
・車速に応じて音量を変化させる車速連動ボリュームが使用できる!
・音楽再生中にアルバムジャケットが表示されるようになる!
・時計&スピードメーター型スクリーンセーバーが利用できる!
・合計5つのランチャーから好きなタイプを選べる!
その他数多くの改良・機能追加が行われていますが、個人的に気に入っているのはこれぐらい



「天気予報なんてどうでも良いよ」
という人でも、中華ナビの通話音質の悪さは気になるはずです。特にxtrons製品はラジエターを備えているため、皮肉なことに内蔵マイクがファンノイズを拾ってしまい、もともと悪い音質をさらに耐えがたいレベルに引き下げています。これは内蔵マイクを切断(はんだを外すだけでも良い)し、外部マイクを取り付ければ”ほぼ”解決します。ほぼと書いた理由は、この改造をしてもなお純正ナビのBT接続より通話品質が劣るためです。



いろいろ謎の多い中華ナビですが、なかでも面白いのがこのサウンドプロセッサー問題です。BD37xxxxファミリーと呼ばれる高性能なサウンドチップを持ちながら、実際には性能の半分も出し切れていません。これをMCUから物理的に切断し、専用アプリで正しく制御しようというわけです。専用アプリの設定はもちろん、はんだごてを使って直接マザーボートに手を加えなければならないので一番難易度+危険度の高いDIYになりますが、1個壊れても良いように(笑)2つ買っておいたので、そのうちやってみたいと思います。
Posted at 2016/05/06 13:22:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12345 67
891011121314
151617 18192021
2223242526 2728
293031    

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
まあパフォーマンスダンパーはついてるしシンサレートも元の3倍以上増やしてあるので、すでに ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGNカスタム レフ (ホンダ N-WGNカスタム)
令和3年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation