• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太のブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

中華ナビと0SIM

中華ナビと0SIMJOYING製中華ナビに3G通信機能を持たせ、ひと月あたり499メガまでなら通信料無料の0SIM bySo-netを使用するようになって一か月が経ちました。スマホをナビにしていた頃のパケット使用量はひと月あたり200~300メガ程度だったから、500メガ使える0SIMなら楽勝でしょう!と思ったら意外とギリギリでした。理由は簡単、センタコンソールにAndroid端末が入ってしまうとナビだけでは我慢できず、株価を見たり先物相場を見たりまもめサイトをみたり・・・要するに便利過ぎて用途が増えてしまったのです。何も操作しなくても天気情報やGoogleNOWが自動更新してしまうのもあります。まあリミットを超えたって100メガあたりわずか100円なんだけど、絶対に無料枠を超えないよう、ちょっと意地になってますね(笑)。
Posted at 2016/06/30 22:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月18日 イイね!

香港から届いた保護フィルム

香港から届いた保護フィルム4台目にしてようやくたどり着いた理想の中華ナビJY-UQ129ですが、唯一気に入らないのが画面がツルテカで映り込みが多く見にくいことでした。そこでタブレット端末用のアンチグレア(艶消し)カバーを貼ってみました。

どうですか、JOYINGのロゴが無ければパッと見”オーディオレス仕様”です(笑)。そして画面が見やすくなるだけでなく、操作性も向上しました。カバーのない状態はどちらかというとガラス面を指でなぞっている感じで滑りが悪く、思った操作が出来ませんでしたが、アンチグレアのカバーを貼ることでサラッとした触感になり、画面タッチ操作もかなりスムーズになりました。

保護シートは今回も海外の通販サイトで購入したのですが、これ2.8ドルで送料無料ですよ?しかも8インチ用が4枚入っています。1ドル110円計算でおよそ300円です。家電量販店なんかで売ってる1枚1000円以上もする保護シートはさぞ儲かってるんでしょうねえ。

参考URL:http://www.ebay.com/itm/381376170311?_trksid=p2057872.m2748.l2649&ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT
Posted at 2016/06/18 11:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットショップ | 日記
2016年06月14日 イイね!

MalayskROM2016年6月12日版

MalayskROM2016年6月12日版すでにMTCB用ロリポップ版カスタムROMもリリースしているMalay氏ですが、どうやらキットカット版も並行して開発継続するらしく、12日に最新版が公開されました。まあ個人的にはMTC-Soundの導入に成功した時点でちょっと中華ナビ熱も冷めていて、これ以上新しくリリースされたROMを追いかけてリカバリを繰り返すのもどうかな?と感じていました。ただ先月リリースされたROMはいかにもバグが多く、個人的にも4月に公開された旧型ROMに戻して使用していたし、Malay氏自身が早く修正版を公開したかったのではないかと思われます。


XDAで散々指摘されたMTCMusicはバグが修正されバージョン2.4に進んだものの、今回も次の音楽フォルダを自動的に読み進める機能は実装されませんでした。意外だったのはMTCManagerで、すでに1.8が公開されていて私も使用しているのにこのROMにパッケージされたのは1.5でした。1.8はまだベータ版扱いなのかもしれません。

MTCRadioも1.8にアップグレードされ、デザインが一新されました。ロリポップ版に影響を受けたと思われる新デザインですが、漢字だと局名が4文字しか表示できなくなってしまい(5文字以降は改行されてプリセットボタンが隠れてしまう)、ちょっと個人的には前の方が良かったかな?という感じです。ただ、プリセットボタンを長押しすると今まではiniファイルからしか編集できなかった情報がボタン側のみタッチキーボードで直接編集できるようになりました。


もはやランチャーには全然興味なし。ストックROMと同じ標準タイプが一番使いやすいというのが個人的な結論です。それと、今までHeadUnitServiceなどに分散していた音量制御が今回MTCVolumeにまとめられ操作性向上。さらにBT電話が終わると自動的に音楽ソースを再生する機能などが加わりました。MyMusicMyVideoMyRadioなどの無駄なアイコンが一掃され見やすくなり、コールドブート時間が多少早くなったかもしれません。そんなわけで今回のROMは改善部分が明確でなかなか良いと思います。
Posted at 2016/06/14 23:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | パソコン/インターネット
2016年06月05日 イイね!

lollipopの波が押し寄せる!

lollipopの波が押し寄せる!中華ナビにもついにAndroid5.1lollipopがやってきました。先月末に流出した?Klyde版ロリポップに続き、昨夜はBooroondook(読み方がわからない)版カスタムROMが公開。これを受け世界中の中華ナビファンがXDAに訪れ興奮気味な書き込みを始めるとついに管理人が言論統制?に踏み切りました。そもそもDeveloper(=開発者)の掲示板なのに「ロリポップって何が凄いの?」という私レベルの素人までもが参加し始めると急激に議論のレベルが低下するわけで、管理人も耐えかねたのでしょう。ただ、強引なやり方に反発する古来のデベロッパーもいて、優秀な人が喧嘩別れして掲示板から離れて行ったりしないか、それだけが心配です。

XDAの話題はさておき、Klyde版、Booroondook版それぞれ所有する実験用の中華ナビにインストールしてみました。



Klyde版は今まで通りで何も難しいことはありません。ただキットカット時代よりリフラッシュに要する時間がものすごく長いだけです。またXDAに貼られたリンクはRK3188用のものだけで、デュアルコア用のアップデートファイルはありませんでした。Booroondook版はDIYパッケージ?と呼ぶのか、ダウンロード後アップデートファイルを自分のPCで作らなくてはなりません。



ZIPファイルを解凍すると上記のファイルが現れるので”start_eng.bat”(ロシア語の得意な人はstart_rus)を実行します。



CPUタイプ、画面解像度を聞かれるので所有するユニットに該当する数字を入力し、しばらく待つとimgファイルが出来上がっています。イメージが出来上がった時点では間違いを防ぐためにCPUタイプと画面解像度がファイル名に追加されていますが、これは”update.img”にリネームしないとフラッシュ出来ないと思われます。







いきなりロシア語です。言語設定を変更しようと思ったけど、Android5.1化で設定画面のレイアウトも変わっているので本当にサッパリわかりません。仕方ないのでGoogle翻訳で調べるとロシア語で言語は”язык”と言うことがわかり、なんとか設定画面にたどり着きました。

長々と書きましたが、現在Malaysk版のカスタムROMを使用している人にとってこのロリポップ版カスタムROMはほとんど魅力が感じられないのではないか?というのが私の印象です。MP3のアルバムアートも表示されないし、ラジオの局名も表示されない。「なんとなく新しいものを使っている」満足感以外に実質的な機能向上が感じられないのです。知識のある人ならちゃんと機能向上を喜べるのでしょうが、今のところクルマに取り付けてあるメイン機をアップグレードする気にはなりませんね。ただリカバリーシステムもアップグレードされてしまったので、これキットカットに戻せるのかしら?
Posted at 2016/06/05 11:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | パソコン/インターネット
2016年06月04日 イイね!

スクリーンセーバーの日付を修正

スクリーンセーバーの日付を修正「ああ、もう35月か。今年は随分長いんだな・・・」



いやいや、そんなわけないでしょう。
バグと言うほどでもないけど、ロシア式?の日付表示のまま日本語化してしまうと”35月”のようなおかしな表示が現れます。今回はこの日付部分の修正です。例によってGPS直下のmtc-musicフォルダ内のiniファイルをメモ帳で開いて編集します。



ロシア語邪魔ですねえ・・・。これ消したらダメなのかなあ?それはともかく編集するのは”date_format=”の部分ですね。ここが未記入だとデフォルトの

default - EEEE d MMMM yyyy (Tuesday February 2, 2015)

になると書いてあります。平成の年号を表示するのは無理だとしても、せめて西暦から表示しないと違和感がありますね。とりあえず勘で”yyyy MMMM d EEEE”と並べ替えてみました。



お、いい感じ。でも何かがおかしい。ああ、5月3”日”の日が抜けています。これはどうしたら表示できるんだろう?yyyy MMMM DDDD EEEEと編集すると・・・



ダメだこりゃ。フォーマット外の文字はそのまま表示されてしまうらしい。ならば日本語もそのまま表示できるのではないか?と考えて今度は「yyyy MMMM d日 EEEE」と編集。



今度は成功です。さらに西暦の後に「年」のひと文字を追加し

date_format=yyyy年 MMMM d日 EEEE

としました。



西暦部分を数式化できれば平成表示もできるかもしれません。いや、そもそも年号表示が要らないような気も・・・。
Posted at 2016/06/04 16:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | パソコン/インターネット

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   12 3 4
567891011
1213 14151617 18
19202122232425
26272829 30  

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
まあパフォーマンスダンパーはついてるしシンサレートも元の3倍以上増やしてあるので、すでに ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGNカスタム レフ (ホンダ N-WGNカスタム)
令和3年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation