
今年4台目(通算8台目)の中華ナビを購入しました。前回に引き続きプラットフォームはT8ですが、今回は梅シティではなくEunavi(ゆーなび?)というブランドです。また、今回は中華ナビだけではなく通販サイトAliExpressについても少し知識を得たので報告したいと思います。

音声入力アプリが全く使えない梅シティはAliExpressのディスピュート機能を使って返品(といっても返送にかかるEMS代金は私が支払った)わけですが、その後思わぬ現象に直面したのです。
「音声入力が使用できないのはT8の仕様だから不良品ではない」
という梅シティの主張に納得できなかった私は片っ端からT8を扱っている販売者に音声入力に関する質問をぶつけたのですが、なんと全員が口を揃えて「使えない」と突っぱねるのです。はて?本当にT8は音声入力が使えないのでしょうか。だとしても通常はAliで問い合わせをするとこれでもかというぐらい商品を押してくるものです。
ひょっとするとディスピュートを行ったことでクレーマーに近い要注意人物として情報を共有されているのではないか?
という不安に駆られたのでその後は問い合わせを止め、投稿された商品レビューをチェックすることに専念しました。そしてOKGoogleが使えるとのレビューをこのEunaviで見つけたのでした。

そして届いた2台目のT8は普通に音声入力が使用できたため、今回は車両に取り付けました。返品した梅シティはやはり不良品だったのです。

ただし不良品でないT8ならPX5に勝る優れた中華ナビか聞かれれば・・・

全然そんなことはないです。特にスリープモードが使えないのにはぶったまげました。MTCB世代のPX3にもあった機能ですよ。設定画面のシャットダウンディレイは有名無実で全く機能しません。コンビニに5分駐車しただけでもコールドブートからスタートです。梅シティのT8は車載することなく返品したからスリープが無いことに気付けなかったのです。

一つ発見したのはラジオの地域設定を変更してもプリセットの内容が残るため、海外の設定で90.1~95の放送局をプリセットしてから日本に戻せばワイドFMを受信できること。PX5でも出来るかな?もう取り外してしまったので持ってる方はやってみてください。

音は多少PX5より良いかも知れません。MTC系は相変わらずいくら弄っても好みの音に近づかない不思議な7バンドイコライザを採用していますが、T8はサウンドチップを直接操作するタイプだし、仕様上のアンプ出力もよりパワフルです。と褒めたところで音場効果の迫力でJoying-SofiaのDSPモデルには全く及びませんが。

とりあえず正月を迎えるため突貫工事で車載したので、また気づいた点があればレビューします。
余談ですが今回T8取り付けのためにカーナビを外している最中に飛び込みの仕事が入り、以前なら「参った!」瞬間ですが、今はバックミラーにもナビがあるので・・・カーナビの場所は空っぽでも得意気に仕事をこなしましたよ(笑)。
				  Posted at 2017/12/27 18:56:20 |  | 
トラックバック(0) | 
中華ナビ | 日記
				2017年12月15日
 
 
クルマを運転しているとどこからともなく石が飛んでくることがあります。基本的にフロントガラスは丈夫ですが、小石でひびが入ったり割れてしまうこともあります。結果フロントガラスの交換となれば結構な修理代がかかるわけですが、石を飛ばしたクルマに責任を問えるのかというと、どうやら石を飛ばした故意を立証できない限り無理らしいです。弁護士の方がいうんだからそうなんでしょうが、私の疑問は

こういう風に後輪ががっちりマッドガードに覆われたクルマと

タイヤの半分以上が露出しているクルマとなら、間違いなく後者の方が石を飛ばす確率が高いと思うのですが、特に規制が無いことです。

昭和のクルマは皆装備の少ないポンコツでしたが、なぜかマッドガードだけはみんなつけていました。マッドガードをつけなくなったのは私の知る限りこの初代セルシオからです。空気抵抗を抑えた美しいデザインに悲しいほどマッドガードが似合わなかったのです。私も初代セルシオを所有していましたが、マッドガードは取り付けませんでした。
別に自分のクルマに石が飛んできたわけでもないし、ハスラーに恨みもありませんが(笑)、被害甚大な割に野放しにされてる現状が不思議に感じただけ、まさにチラシの裏にでも書いてろってネタでした。
  Posted at 2017/12/15 17:57:52 |  | 
トラックバック(0) | 
チラ裏 | 日記
 
			
		
			
			
				2017年12月02日
 
 
中華ナビフリークの間で話題の?T8を購入したので紹介します。通算7台、今年だけでも3台目の中華ナビですよ(笑)。

普段軽自動車に乗っていることもあり今まで大画面ナビに魅力を感じていなかったのですが、今回は10インチモデルを買いました。なぜなら

Android6.0以降はマルチ画面を使えるようになったからです。最近は運転中abemaTVを視聴することが多いですが、これなら地図を大きく表示させたまま動画も一緒に楽しめます。ただこの画像のフリーフォームモードはやりすぎで、少なくとも車載器では全く便利ではありません。どう見てもWindowsでしょ?

画面は大きくとも本体がコンパクトなおかげで取り付けは楽になったでしょう。ただ10インチと言えど以前購入したXtronsのTD101Aより横長になっているように感じます。

最新8コア機と言えど、ベンチマークのスコアは4コア機にも劣る26428。それでもPX3に比べたら動作はサクサクで、ベンチマークテストが通常の使い勝手の目安にならないことを証明したとも言えます。
どういうわけか音声入力が使えないためまだクルマに取り付けることは出来ませんが、まずは速報ということで。このまま音声入力が使えなければ車載することなく返品か、ドナドナです・・・。
  Posted at 2017/12/02 13:35:30 |  | 
トラックバック(0) | 
中華ナビ | 日記