• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太のブログ一覧

2024年12月20日 イイね!

最新中華ナビFYT7870

最新中華ナビFYT7870つい最近返品したばかりだけど、懲りずにまた中華ナビを買いました。今回はMEKEDE系のFYT製品・・・中華ナビに関心の無い人には全く意味不明だろうけど、中華ナビはMTC-x系、FYT系、その他数種類のプラットフォームクリエーターが設計し、マヌファクチュアラーが生産、2次販売業者が販売する構造。ただ最近はTEYESやduduオートのように独自ハードウェアの製品を販売する再販業者も現れさらに複雑化している。


最新機種といってもユニバーサルモデルのため今まで使ってきたN-BOX用フレームに無加工で収まる。ただし9インチのユニバーサルモデルは外形が異なるためこのフレームに収まらない。


ホンダ車用変換ケーブルを買えばギボシ圧着もバック線とKEY2線の2本だけで完了。中華ナビもずいぶん楽になったもの。


今回は解像度2000x1200の2kスクリーン。画面サイズも0.2インチ程度大きくなっていて、HDモデルと比べると画面のフチが細くなっているのがわかる。アナログ入力の地デジも綺麗になったように感じるが気のせいかもしれない。


前回は騙されたが今回は本物のAndroid13。プラットフォームも新型で驚いたことに加速度センサーやジャイロセンサーが作動している。従来の中華ナビはセンサー類が無いか、あっても値をユーザーが使用できない仕様になっていた。


予想通りCC3の360度カメラはそのまま流用できた。360度カメラ、2kディスプレイ、CarPlayやAndroidAutoはもちろんラジオやバックモニターも使えて価格は5万円を切る。10万円も出して国産の貧相なディスプレイオーディオを取り付けるぐらいならなぜ安くて機能充実の中華ナビを買わないのか?と声を大にして言いたいが、あくどい中華セラーに騙されても助けてあげられないのでやはり黙っとく。


XDAの玄人たちが言うには7870はまだベータ版でシステム完成度に問題があるそうだが、私の評価はそんなに低くない。むしろ今中華ナビを買うなら迷わず7870を選ぶべきと思う。もちろん2kディスプレイモデルで。でもメモリ12Gとかはいらないよ。FireTVスティック4kでもメモリ2Gなのに中華ナビごときに12Gなんてちゃんちゃらおかしい。


HDMI出力は何千円もする専用OPを買わずとも汎用のtype-C to HDMIアダプターで動作確認済み。本当は出力ではなく入力が欲しいが構造上360カメラチップと排他関係にあるためHDMI INが欲しい場合は全方位カメラを諦めることになる。


ランチャーのロゴは自分で用意した任意の画像に変更可能。


現在わかっている問題は夜間ディスプレイが明るすぎること。7862は工場設定で真っ暗に調整できたが7870は両方めいっぱい暗くしてもこの通り。短時間ならいいが長距離ドライブでは確実に目をやられる。


本機Android13ではプレイストアからインストールしたネトフリが普通に使えるようになった。バージョン偽装のAndroid14(実際は10)だとこうはいかない。


7860等従来のFYT機と同じく電卓アプリに秘密の暗号?)83781(=を打ち込むと詳細設定に入ることができる。


ためしにdocomoでフォローしていないバンドを除外してみたらローミングをしていたのか?対応バンド情報が間違っていたのか山道でアンテナピクトが出ない頻度が増えてしまった。しかもこの設定はファームウェアを再インストールしても戻らない。
Posted at 2024/12/20 19:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月05日 イイね!

最近の中華ナビ事情

最近の中華ナビ事情11月11日、いわゆる「独身の日セール」でCC3以来の中華ナビを購入した。チラと小耳にはさんだHDMI入力対応、2k表示対応、スリープモード改善、長らくAndroid10で止まっていたシステムの更新などを試してみたい。かつては不良品でも4000円近い返送費用を負担させられたりしたAliExpressが現在は無料で返品できるようになり、怪しい製品も安心して注文できるようになったのもある。

alt
注文したのはこの製品。商品説明は2k表示、360カメラ、HDMI入力対応(一応書いてある)、Android14システム、A75+A55 8コアCPU8G+256Gなどなど魅力的なスペックが謳われていて、セール時の価格は45000円ぐらいだった。まあ「商品説明がハッタリなら返品すればいいや」と気軽にポチる。

alt
alt
で届いたのがこれ。ステアリングスイッチの機能登録画面でもう目がくらむ。明らかにアイコンが少ない。これではステアリングスイッチから360度カメラを起動できないし、他にも普段使っている機能スイッチが足りない。今使用しているCC3より不便になるものを愛車に取り付けるはずはないが、返品するとしてももう少し中身を確かめたい。

alt
CPUが全てA55でA75が入っていない。本当にこれ7862か?

alt
なんとUIS8581という聞いたことのない製品だった。しかも操作している感じが普段使用しているCC3(7862)に比べ反応が遅い。さらに表示領域は1280x720で2k(2000x1200)対応もウソだった。

alt
どうやら7862からスペックを落とした廉価版らしい。お値打ち品だと思って飛びついたら単なる安物といういつもの展開。そもそも256Gのストレージで利用可能エリアが103Gって?残りの150Gはどこへ行ってしまったのか。

alt
今までのバージョン偽装ではAPIが古いままだったが今回APIレベルは34。Android14は本物か?セキュリティパッチの日付が古いのが気になるが・・・

alt
ちょっと信用できないのでCPUinfoで確認するとSDK=29(Android10)でやはりバージョン偽装だった。ていうかAPIも偽装できるようになったんだ。さすが中華テクノロジー。

alt
ストレージが103Gしか残っていない原因は巨大なシステムデータが空き領域を占有しているせい。しかしシステムエリアが75Gって・・・いつの間にAndroidはそんなに肥大したのか。まあストレージ容量も偽装だと思われる。本当にシステムが75Gも占有するならROM64Gや32Gの製品を併売しているのはおかしい。ちなみにdiskusageでは総容量180Gと出てしまうが、中華ナビ内のシステムアプリではキッチリ256Gと偽装表示されるのだから大したもの。

alt
てなわけで1日だけ動作確認に使わせてもらった名も無き中華ナビはめでたく返品。ただしAmazonのように漠然と「こんなのいらない」では返品が認められず、商品説明との差異を示す証明の提出を求められ、なかなか面倒くさかった。以前よりはずいぶん良くなったけど、まだまだAliExpressはAmazonほど気楽に使えるものではない。

alt
ちなみに電源を入れるたび毎回この超ダサいロゴ?が数秒現れる時点でスペックを検証するまでもなく返品は確定していた。また期待していたHDMI入力に関しては360度カメラの制御チップと同じ部分にICが組み込まれるため今のところ同居はできないのだそうな。
Posted at 2024/12/05 19:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | 日記
2024年11月12日 イイね!

ラーメン山

ラーメン山宣伝動画?に感化されて行ってきましたよ、ラーメン山。三重県津市と言ってるけど実際は奈良県との県境あたりで津駅からだと1時間ではつきません。


本当はチェンジワイヤー交換でシフトフィールが抜群に良くなったN-ONEで遠出したかっただけで目的地は後付けみたいなもの。バイク乗りの客も似たようなもんでしょう。


私はあまり外でラーメンを食べないのでよくわからないけど店主はミシュランガイド掲載店で修行したのだと。これで1500円。


ほとんど信号が無いのでハイブリッド車のように燃費が伸びる。ただしセンターラインを越えて迫ってくる対向車がわりと多いので山道の運転は市街地以上に注意が必要。

Posted at 2024/11/12 20:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ご当地グルメ | 日記
2024年10月10日 イイね!

凄いんだけど・・・

凄いんだけど・・・
スライドドアのスーパーハイト軽自動車として素晴らしい出来栄えだけど、先代N-BOXもよく出来ていたし正直に感想を言うと「似たようなもん」。むしろ安易に目新しさを訴求することなく地道な改善に努めたことこそがこの3代目N-BOXの強みなのかもしれない。とにかく・・・地味!
Posted at 2024/10/10 21:17:28 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年09月23日 イイね!

ゲートが開かなかった理由

ゲートが開かなかった理由ETCゲートを破壊してしまいました。DIYで取り付けたETC車載器は正常に作動しているしETCカードの有効期限も問題なし。ではなぜETCゲートは開かなかったのか?


この日は仕事が休みで滋賀方面にドライブの予定だったが、亀山PAで休憩中に急用ができて引き返すことになった。帰るには進行方向を180度変えなくてはいけない。亀山PAにはETC専用のスマートIC出口もあるのだが・・・


スマート出口はPAの入り口にあるため一旦PAに停めてしまうとわずかな距離ながらも駐車場内を「逆走」しないと出口には戻れない。逆走を誘発する亀山PAのこの構造は問題だと思う。


短い距離でも逆走は嫌。ということでGoogleマップナビに任せてそのまま走ると亀山西JCTでUターンをすることになった。料金所を通過せずUターンできる高速道路なんて全国的にも珍しいのではないか?だがこれが後にゲート事故の原因となる。


ドラレコには映らなかったが「不明エラー」のような文言が出ていたと思う。いずれにせよこの時点でゲートが閉じているのは異常。


破壊なんて大げさに言ったけど、もともと折れるように出来てるんだよね。加えてn-oneはゲートすれすれの車幅しかないので片側のミラーに接触しただけで傷も無し。

そしてゲートが開かなかった原因は一度も料金所を通過せずに進入ICに戻ってしまったこと。つまりあの亀山西でのUターンが原因。冷静に考えれば当たり前だけど、運転中はもう急用のことを考えてますから。職員に事情を話すと亀山ICまでの往復分の通行料を請求されることになった。ちなみに高速入口への誤進入など短時間で戻る分にはこのエラーは発生せず、無料で退出できるのだと。
Posted at 2024/09/23 12:27:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
まあパフォーマンスダンパーはついてるしシンサレートも元の3倍以上増やしてあるので、すでに ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGNカスタム レフ (ホンダ N-WGNカスタム)
令和3年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation