• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太のブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】私はみんカラ歴13年ですか。13年前はエブリイのJOINターボに乗っておりましたが、何か情報が欲しくてみんカラのアカウントを取得。後にアカウントを作らずとも投稿記事が読めることを知ったものの、アカウント削除はせず、かといって記事を投稿することも無く放置しておりました。

なんせこの頃クルマ熱はとうに冷めきっており、JOINターボをMTで購入したのもATより実売価格が10万円ほど安かったからというだけの話でn-oneのMT購入とはまったく事情が違う。だからエブリイの画像は一枚も無いです。あれはお仕事のクルマ。フタ付きのコーヒーの中身がこぼれるぐらい乗り心地が悪かったけど、新車で乗り出し118万ぐらいでしたからね。あれだけ安ければ大抵のことは納得できるってもんです。


6年で14万キロほど乗ったエブリイを処分し、買ったのがワゴンR。特にワゴンRに思い入れがあったわけでもなく「実用的な軽自動車ならワゴンRじゃないの?」ぐらいの気持ちだったが、後にハスラーのほうが安いと知ってちょっと後悔。でもこのワゴンRのせいで忘れていたクルマへの興味が蘇ったのは間違いない。


そして初めて中華ナビを購入したのもこの時期(2016年)で、以後国内ブランド製品を使用することはなくなった。「ドライブしながらYouTubeが見られる!」「カーナビ画面でGoogleマップが使える!」と興奮し、ハードウェアを改造したりOSを入れ替えたり明けても暮れても中華ナビを弄る日々が続いた。ちなみに現在n-oneに取り付けている中華ナビはこの時期の中華ナビと違い最初から完成度が高く、完全ドノーマルのまま使用している。


n-oneより高い230万円!を支払って購入したeKクロス(=デイズ)がもう本当に期待はずれでわずか1年ほどで乗り換えることに。このクルマで得られた教訓は「自動車評論家の甘言は信じてはいけない」ということ。彼らは立場上悪いこと言えないのだから当たり前だけどね。


デイズに愛想をつかし購入したのが自分にとって初ホンダ車でもあるN-WGN。端的に言うと作りが「だだくさ」だったデイズに比べ、細部にわたってとても丁寧に造り込まれているこのN-WGNはそれなりに満足した。


でもふと駐車場で自分のクルマを見たときに「・・・カッコわる」と感じてしまった。運転していれば外観なんて見えないのだからカッコ悪くてもいいじゃん?という考えもあるが、待ち合わせにN-WGNで乗り付けるといちいち「今日仕事なの?」と突っ込まれるのに嫌気がさした。仕事のために仕方なく乗っている商用車に見えるらしい。


そして現在も使用中のn-one。同じプラットフォームの軽自動車だがクルマを見たときの他人のリアクションはN-WGNとは全く異なり、「シャレている」「自分も買おうかな?」といった言葉をもらうことが多くなった。あくまでクルマを褒めているだけで私のことを褒めているわけではないが、所有者としてはまんざら悪い気もしない。


ただn-oneの良さはやはり基本的な実用性、日常の道具としての質の高さにあると感じているので、このRSがスポーツカー的なイメージで敬遠されるとしたらそれは不幸なことだし、マーケティングの失敗だと思う。まあ値段はちょっと高いしいまどきMTでは「普通の軽自動車です」とは言えないけど、所有すれば車両価格以上に満足できるはず。スペース効率を追求するあまり各社「直方体化」していく軽自動車の中であえて情感を重視したn-oneゆえ、言葉で魅力を説明するのは難しい。
Posted at 2024/08/31 17:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | タイアップ企画用
2024年07月31日 イイね!

サイゼリヤ凄げえ

サイゼリヤ凄げえ普段あまり外食をしないけど、「とにかく涼しい場所に行きたい!」というだけの理由でサイゼリヤを利用。店員は「セルフオーダーに対応しております」とだけ言い残し去ってしまった。


(タブレットで注文するやつね)と思っていたら席に常設のタブレットは無く、代わりにQRコードが設置されている。「自分のスマホで注文しろってか!?」調べたら半年ほど前からやっているそうだが、これは衝撃だった。


しかも安い!材料費高騰、光熱費高騰、値上げする理由には事欠かないのに、ほとんど3年前と値段が変わっていない。ラーメン一杯で1000円を超える時代にこの値段!


ただやはりこのスマホオーダーが一番気に入った。ファーストフード店のようにカウンターに立って対面でオーダーするのはせかされるようで苦手。後ろに人が並んでいたら最悪。店の入り口で食券を買うのも、悩んでいるうちに後ろに人が並ぶことがあって落ち着かない。席でメニューを見て店員に伝えるのは店員が呼んでもなかなか来なかったり「なんたら風なんたら焼き」とその店でしか使わない奇妙な日本語を発音させられるのもストレス。その点サイゼリヤのスマホオーダーはじっくり選んでスマートに注文できる究極のオーダーシステムだ。あまりにも感動したので2日続けて行ってしまった。スマホオーダーが嫌な人は口頭でも注文できるそうだが、そういう人は1度も見かけなかった。

ただし会計はスマホではできない。席を立つ前に会計を済ませ、レジでは「会計済み証明書」を受け取るだけになったらさらに素晴らしい。きっとそうなるだろう。

Posted at 2024/07/31 11:30:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2024年07月10日 イイね!

最近の出来事

最近の出来事N-ONEを購入して1年が過ぎ、いじりも一巡して気になる部分もほぼ残っておらず、ただ純粋にカーライフを楽しむ毎日。まあ気になる部分が見つかってもこんな酷暑の中クルマいじりなんてしませんがね。


個人的にN-ONE購入動機の20%ぐらいがこの「ゴンドラ式立体駐車場」に入れることだったが、ついに高さ上限1550ミリの駐車場に入れましたよ。N-ONEの全高は1545ミリで、私はリジカラも入れているのでフロントは純正より2ミリぐらい高いはず。さらに空気圧も大目にいれているのでルーフが擦ってもおかしくない不安があったものの、すんなり入りました。まあそりゃそうか。


さらによく見ると「改造車お断り」の文字が。最低地上高15センチを切るようなシャコタンはお断りだよという。でもN-ONEの最低地上高は135ミリ(4駆は145ミリ)で、これは昔の基準だと改造車のような地上高なんですね。まあ普通に入りましたけど。


また同じ日にこんなマグネットを貼った黄色いN-ONEを目撃。しかしN-ONEはブレーキホールド機能のおかげで坂道発進でもクラッチがつながる直前まで下がることは無い、半分オートマのようなラクチンMT。あれでもまだ坂道発進が心配だろうか?まあアイドリングストップからの再始動直後は普段よりエンストしやすいとは思う。


iPhone SEという一番安いiPhoneを買いました。本当は第4世代発売を待ちたかったけど、3年使ったギャラクシーがどうやらもうダメらしい。6年ぶり?のiPhone購入だったがAndroid機からiPhoneへの乗り換え作業は1日がかりでとても大変だった。


「せっかく中華ナビを使っているのにわざわざ制約の多いCarPlayなんて使うもんか」という意見には半分賛成だが、久しぶりに使用したCarPlayも意外と悪くなかった。運転中を想定して画面デザインや操作が単純化、扱いやすくなっている。また以前はUSBケーブルで接続しないと使用できなかったが、現行はBT接続さえ確立していればケーブルレスでセットアップ→使用が可能だった。まあ使わないけどね。
Posted at 2024/07/10 14:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2024年06月11日 イイね!

地デジジャンキーのあがき

地デジジャンキーのあがき久しぶり(今度こそ最後?)の地デジブログです。私は地デジ受信感度向上が快感になっている地デジジャンキー。地デジのために中華ドラレコをアルパインDVR-DM1000A-ICへアップグレードしたらなんと受信状態が良くなるどころか悪化してめまいがして吐きそうになるぐらい落ち込んだのはパーツレビューで書いた通り。それでも思い当たる部分を確認、修正していく作業はそれなりに楽しかったので公開します。

本題に入る前に今まで使用したミラー型中華ドラレコを紹介しましょう。

alt
N-WGNのときに使用していたPORMIDOというブランドで、既存のミラーにかぶせるタイプ。当時はフロントカメラが独立しているというだけで感動したものの、これが起動するだけで地デジ受信感度が3~4割減衰するとんでもない毒電波を放出していた。録画解像度はアルパインと変わらないが、昼でも夕暮れのような赤みがかった色になった。

alt
こちらもN-WGNのときに使用していたAUTO-VOXという中華ブランド品。録画解像度はやはりフルHD(1920×1080)だがやや色の薄い映像。そして商品説明には「地デジ対応」を謳っているがやはり受信感度は3~4割下がった。

alt
こちらはN-ONE新車時に取り付けたKEIYOというブランド。京王電鉄のロゴに似てるので冗談かと思ったらなんと日本の企業だった。製品は外観もUIもAUTO-VOXに酷似しているため中華ODM生産品と思われるが、地デジへの干渉はここまででは一番小さかった。

alt
そして現在使用中のアルパインDVR-DM1000A-IC。フルHDという意味では上記の機種と同じだけど色合いは一番きれいだし、駐車監視録画機能もこの機種が一番優れている。地デジへの電波干渉には失望したものの2~8%程度で中華ドラレコとは干渉レベルの桁が違う。期待通りではなかったが、やはり「ちゃんと」作られている。中華デジタルミラーが発する主な放射ノイズはミラー本体からのもので、バックライトの輝度を下げたり液晶表示をOFFにするとノイズレベルも減ったが、このアルパインはデジタルミラーのON/OFFはノイズレベルに影響しない。

また軽自動車はガラス面積が小さいため、ドラレコと地デジアンテナが物理的に接近しやすくそもそも地デジ受信に不利な条件下にあると思う。

地デジ受信感度回復のためにやったこと

alt
リアガラスに貼ったダイハツアンテナへの同軸ケーブルのシールド化。車載地デジのケーブルはとても細く外部からの影響を受けやすいのにドラレコのカメラ線と同列に配線しているため、ケーブル間のノイズ低減を図った。しかしなんとこれが全く効果なし。

alt
カメラにアルミテープを貼るというネタは検索するとよく出てくるが、今までに効果があった試しはなく、やはり結果は良くなるどころか悪化。もちろんフェライトコアも試してみたが結果はお察し。そもそも6万円もするドラレコ。その程度の対策で改善するなら最初からやっている。

alt
カメラに電波遮断シートをかぶせてみる。これはわずかに効果があったものの、こんな状態でクルマを使いたくない。

alt
そしてある時「ハイマウントストップランプのカバーを取りつけると受信感度が下がる」現象に気が付いた。何度かケーブルを曲げたり伸ばしたりして繰り返し受信感度を計測したが、間違いなくケーブルを曲げて圧迫したときに受信感度が落ちている。

alt
伸ばしたままではカバーを取り付けることができないので、接続部分をクッション材で養生したうえなるべくケーブルが鋭角に曲がらないようにテールゲートの中に押し込んでみたらこれが効果を発揮。8%ぐらいあった電波障害が2%程度まで改善。ようやく光が見えてきた。

alt
ケーブルを曲げることが良くないなら、フロントカメラケーブルもかなり酷いことになっている。当然ここも改善。

alt
束ねていたケーブルを伸ばし、ケーブルを揉んで曲がりぐせを取り、これでもかというぐらいまっすぐに引き直した。ところがフロントに関してはこれが全く効果が見られないどころか、5%前後だった電波干渉が9%程度まで悪化した。なんでそうなるの?としか言えない。

alt
カメラをインパネに降ろすと受信状況が改善するので、カメラないしケーブルが電波障害を起こしていることは間違いない。残念ながらフロント側はこれといった改善策を発見するにいたらなかったが、センシングカメラカバー内のケーブル取り回しを工夫することで電波障害は5%程度まで改善。

alt
2200円もしたカロアンテナを剥がし、純正ギャザズなどで使われるアンテナに貼り替えてみたが受信感度に変化なし。エレメントの向きのせいなのか、これらの「縦型アンテナ」は測定する限りダイハツアンテナ(横向き)などと比べると10%以上感度が落ちる。いまいち使用するメリットがわからない。

alt
中華ナビのUSB線と電源線および360度カメラ線にエレコムのフェライトコアを取り付けてみた。数字の裏付けはないものの、これは効果があったように思う。

というわけでアルパインのミラー型ドラレコを取り付けたことで散々な目にあったのですが、なんとか取り付け前の状態に近づけることができました。もちろんこれらはもともと地デジが映りにくい地域での話で、都市部へ行けばアルパインドラレコの電波干渉なんて全く気にならない微小レベルですからね。

Posted at 2024/06/11 12:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地デジ | 日記
2024年01月03日 イイね!

フェリーを使わない

フェリーを使わないGoogleマップに「移動オプション」という項目があるじゃないですか


これです。高速代をケチりたいときなど、「有料道路を使わない」を選択することは多いものの、フェリーについて今まで気にしたことは無かったのです。


どうですかこの美しい夕暮れの瀬戸内海(笑)。Googleマップはこの海を渡れという。もちろんすぐにピンときて、フェリーオプションを設定しないために起きたトラブルだと知る。Googleマップを車載用に使用するようになって10年ぐらい経つけど、これは初めての経験でした。




これはどう頑張っても自力では通行できない海の航路。面白くてしばらく記念写真を撮っていました。


ちなみに今回「フェリー乗り場へ行くためのフェリーが無い」という本当に冗談みたいなトラブルで、結局陸路で遠回りして今治のフェリー乗り場に向かいn-oneと共に全長200Mのカーフェリーに乗船したのでした。


翌朝フェリーは大阪南港に着岸。ついでに夢洲を見てきたけど、噂通りとても来年万博を開催できる雰囲気ではありません。大丈夫か!?
Posted at 2024/01/03 15:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
まあパフォーマンスダンパーはついてるしシンサレートも元の3倍以上増やしてあるので、すでに ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGNカスタム レフ (ホンダ N-WGNカスタム)
令和3年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation