• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太のブログ一覧

2023年02月10日 イイね!

ピークトルクリミッターがついてる理由

ピークトルクリミッターがついてる理由令和3年3月12日~令和3年4月28日に生産された二代目N-ONE RS 6MT車、合計652台について「ピークトルクリミッター」部分にリコールが出ている。

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230209_5277.html?from=RSS

まあリコールについてはニュースなどでご存じの方も多いだろうし、放っておいても案内状が届くとして、今回はなぜN-ONE 6MT車にピークトルクリミッターがついているのかについて書きたいと思う。

言うまでもなく必要だからついている部品で、無用なものをメーカーがわざわざコストをかけて装備するはずがないのです。

以下が参考記事
新型「N-ONE」になぜ6速MTが搭載されたのか? 開発陣に聞いてみた
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1289687.html

alt

二代目N-ONEの開発責任者である宮本渉氏は「不都合が生じる」とやんわり表現しているけど、要するに壊れちゃう危険があるんですね。N-ONEの6MT車ではCVT車より硬いエンジンマウントを採用し、さらにピークトルクリミッターによってクラッチミート時におけるトランスミッションへの衝撃を和らげている。どちらも狭いエンジンルームでエンジンが大きく揺れないようにという配慮で、車両の耐久性を担保するための措置なのです。

alt

もちろんクラッチの操作フィール向上とか副次的な役割もあるにせよ、まずは狭いエンジンルームで背の高いロングストロークエンジンが暴れない目的でついているパーツあることは押さえておくべきだろうと思うのです。
Posted at 2023/02/10 16:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ観 | 日記
2023年01月19日 イイね!

VSAはグリップコントロールになるのか?

VSAはグリップコントロールになるのか?ノーマルタイヤのN-WGNで冬の奥飛騨をドライブしてきました。もちろん布チェーンは積んでいたし、冬タイヤ規制も無かったので今年の奥飛騨は雪が少ないのだと思われます。まあ少ないとは言っても・・・



そこかしこに雪は残っていて、特にアイスバーンができている駐車場が面白く、調子に乗ってVSA(横滑り防止装置)の動作テストをしてみました。


氷の上でアクセルを強めにふかすとほとんど進んでいないのにメーターはするすると上がっていく、これは駆動輪の空転を意味します。そして左上のオレンジのマークがVSA作動の表示です。


最近のクルマは横滑り防止装置が標準装備となっていて、ここにブレーキ制御トラクションコントロールが含まれるため、私はeKクロスが「グリップコントロール装備」などと標榜するのがおかしいと考えていました。だって横滑り防止装置がトラクションコントロールとして働くのなら、今はすべてのクルマがグリップコントロール付きでしょ?


でも結論から言うとN-WGNのVSAは雪道走行を支援するようなブレーキ制御は行ってくれなかったのです。eKクロスはぬかるみでグリップコントロールの作動表示とともに「ドッドッドッ!」という断続的なブレーキ音が聞こえたので間違いなく空転車輪をブレーキで止めていますが、N-WGNでは一切ブレーキ音は聞こえません。この事実を以て横滑り防止装置=グリップコントロールではないと言えるでしょう。ただ空転中にアクセルを踏み加えてもエンジンが回らなくなるので、車輪の空転を認識しエンジン出力を抑える制御は行っているはずです。

N-WGNだってセンサーもアクチュエーターもついているのに悪路脱出機能を持たせないのはちょっと不思議なんだけど、何か事情があるんでしょうね。
Posted at 2023/01/19 19:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記
2022年12月01日 イイね!

ぎふ旅スタンプラリー

ぎふ旅スタンプラリーぎふ旅スタンプラリーに参加しました。ぎふ旅スタンプラリーは岐阜県内の道の駅を訪れスタンプを獲得していくと最大4000Pの電子マネーがもらえる岐阜県観光連盟主催のイベントです。

ぎふ旅コイン「道の駅スタンプラリー」実施
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f2313591cd39aaa242fd3173912fb59c841794
もちろんガソリン代とか考えたら絶対に儲かりませんが(笑)、特にバイクの人とか移動より「乗ること」自体が目的な人には最高のイベントだと思うし、1P=1円で使えるぎふ旅コインが一人4000P、4人なら16000P。けっこういいものが食べられますよ。

参加方法など詳しくは公式サイトにて
https://www.kankou-gifu.jp/michinoeki-rally#nav_article3


とりあえず西部コースでやってみようとGoogleマップ上でルートを考えたけど、もうこの段階で楽しい(笑)。立ち寄る順番は指定されていないので好きに組み替えることが出来るけど、当然計画したルートによって総走行距離や時間が変わるため、いかに無駄な往復走行を減らせるかが重要になります。


道の駅に着いたらぎふ旅コインアプリを開きスタンプラリー→コース選択→スタンプラリーを確認する→スタンプカードを確認する→道の駅を選択→現在位置で獲得する・・・って長いよね(笑)。スマホが苦手ではないけど獲得の手順にまあまあ手間取りました。これおじいちゃんとかではきっとできないよね。


田舎は軽ばっかですね(笑)。残念ながら今日は回りきれなかったけど、来年1月31日まで実施しているのでまた時間があるときに続きを周りましょう。あとは位置情報偽装とかで不正にポイントを詐取する人が現れてイベントが強制終了されないことを祈るばかり。
Posted at 2022/12/01 21:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマホアプリ | 日記
2022年11月26日 イイね!

JOYINGアップデート(2022-10-27)版

JOYINGアップデート(2022-10-27)版JOYING公式サイトにてUIS7862モデル用のアップデートが公開されました。現在N-WGNに取り付けている2021年型7862はもう十分安定していて正直更新もパスしていいかなあ?という感じだったのですが

alt
今回は「これをインストールすると以前のバージョンに戻すことは出来ない」という特別な文言がついていて、ちょっと興味を惹かれました。記憶にある限り以前のバージョンに戻せない中華ナビのアップデートは初めてで、本当に戻せないのか試してみたくなりますね(笑)。

alt
アップデートの手順に変更はなく、いつも通りダウンロードした圧縮ファイルを解凍してUSBメモリにコピー、中華ナビのUSBポートに接続するだけ。書き込みの時間がいつもより多めにかかった気もするし、気のせいかもしれません。

alt
XDAにも投稿したけど今回は”ベースバンドバージョン”という部分が更新されます。ここで言うベースバンドとは(セルラー) 通話、WiFi、Bluetooth、テキスト メッセージ用の「無線」用の低レベルファームウェア(AM / FMラジオではない)だそうで、確かになんとなく4G接続が改善された気がするのです。

alt
音量調節バーのデザインと調整代が変わりました。これは気のせいではないでしょう。更新前は0~30だったのが0~36になりました。もちろん最大音量が大きくなったのではなく調整が細分化されただけです。

バックライトコントロールが改善された・・・と思います。更新以前はスモールランプ連動にするとどうも調子が悪かったけど、更新後はスモールランプ連動+AGAMAランチャーによる輝度コントロールがうまく連携するようになりました。

なんせJOYINGは今回のアップデートを”Optimizing(最適化)”というフワっとした表現でしか説明していないので詳細は各自使って確かめるしかないのですが、第一感「良さそう」です。言うまでもなくGoogleコンタクト消されてしまう問題は解決しているし、ひょっとするとwebview問題(ランチャー設定が初期化されてしまう)も解決してるかもしれません。

alt
映画は家でじっくり見るけどリメイクアニメなどはドライブ中に”ながら見”がちょうど良く、新うる星やつらは第一話以外すべてプライムビデオで見ています。円安でずいぶん値上がりしてしまったけど、安定性が高く7862は実に良くできた中華ナビですよ。
Posted at 2022/11/26 21:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | 日記
2022年08月11日 イイね!

ミヤネ屋を3倍楽しむアプリ!

ミヤネ屋を3倍楽しむアプリ!昨日の田中会長の会見は大いに笑わせてもらいました(笑)。こういうお笑い要素の強いテレビ番組を盛り上げるのが実況ですね。当日は知識が無かったため分割モードを使って画面半分をブラウザ表示して楽しんだのですが、帰宅後に調べたらコメントをオーバーレイ表示できるアプリを発見したので紹介します。




ニコ実ぷれいや
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.himado.nicojplayer&hl=ja&gl=US


アプリを起動したらコメントを流したい放送局を選ぶのですが、キー局しか表示されないため地方の方は地元の系列局に合わせて選択します。東海地方なら日テレ=中京テレビですね。


あらかじめTVアプリを登録しておくと、ニコ実ぷれいやからTV視聴アプリを起動することが可能になります。Androidにおける地上波TV視聴の方法はいろいろありますが、私は外付けチューナーの映像を取り込んでいるため、外部入力アプリを登録しています。


最近は自宅で地上波放送を見ることは稀なのに、なぜかドライブ中はYouTubeなどのネットストリーミングより地上波を見ている時間のほうが長くなっています。中華ナビなんだから地上波なんか見なくていいだろ!という意見もわからなくないですが、中華ナビだからこその実況オーバーレイでもあるわけです。まあミヤネ屋が統一教会ネタをやめたら二度と使わないかもしれないけど(笑)。
Posted at 2022/08/11 17:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマホアプリ | 趣味

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
まあパフォーマンスダンパーはついてるしシンサレートも元の3倍以上増やしてあるので、すでに ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGNカスタム レフ (ホンダ N-WGNカスタム)
令和3年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation