御無沙汰しています~(*^_^*)
9月16日にローダウンしました。
今回は3cmってブロックを使ってみましたYO~
前車からの移植。スタビ、強化トーション、ショック。使い回し~~(^_^;)
前回の3型は1.5インチブロック、バッファプレート、ヘルパー逆付け
色々とやっていたら2インチ位落ちた事になってしまいまして。。。。。。
今回は乗り心地も考えて3cmブロックにしました。
構造変更しなくても大丈夫かな。。。。。。
した方が良いかな。。。。。
ホイールも前回のそのまま(^_^;)
このホイール気にいってるんですよ。
横から見たら乗り換えていないみたいですよね~(*^_^*)
荷物は通常の仕事積載量。
このダウン量が私には無難な量なのかもしれないですね。
落としたい病が出なければ良いのですが~(*^_^*)
荷台の両サイドの箱も軽量化に。
骨組みはタルキ側板は4㎜ベニヤ
骨組みだけで荷物を支えられる様にしたので側板を薄く出来ました。
蓋は前回の物を再利用。
側板には化粧板などは貼らないでベニヤの目をつぶして塗装にしようかと思っています。
メラミン化粧板とも考えたのですが、道具の出し入れで箱の角部分が欠けて、
角の保護部材を入れても破損させてしまう為、お手軽塗装に。
前回よりかなり軽くなったYO~(*^_^*)
暫くほったらかしだったこの部分は。。。。。。と言いますと。
友人が購入した物が気に入らないとの事で安く譲っていただいた物を~
取り付けしましたYO~(*^_^*)
元々が白だったのですが黒に。
ど~も、塗装って苦手だな(T_T) 早く終わらせようとしちゃうから駄目なんだろうな。。。。。。
私、思ったのですが、この車がリヤ周りをチョコチョコやるのって初めてなんじゃないでしょうか?!
ハッチのシールって言うのかな?アレも全部剥がしたり、
ミラー取ったり。。。。。。今までミラーずっと付けていたもんな。
10月6日 KTS一之江店にてアライメントを取ってもらいました。
このお店は以前からすんごく気に成っていたお店でして。
友人もアライメントを取ってもらった事があるとのことで行ってみました。
環七沿いにお店が有りまして、乗用車タイプはお店に入りやすいかと思うのですが
1BOXはちょっと入りにくい?入れにくい?よな~なんて思って覗いてはいたのですYO。
1階のメカニックさんに「今日、アライメントとってもらえませんか?」と尋ねると。
「ん~~」と、予定表をのぞき込み、
「ん~~~~~~~~~」と。。。。。。(これは、ダメかな?)っと思った時、
「2階に行って聞いてみて下さい。」とメカニックさん。
2階事務所に行って確認してみますと、「今からでしたら(@_@;)!!」との事で~、お願いしました♪(*^_^*)♪
書類にカキカキ。私の担当は伊○さん。
伊○さん 「キャンバー、キャスターの設定はいくつにしましょう?」と
サハラ 「え! ひょ、標準で お、お願いします。」
そんな事言われるなんて全く考えてもいませんでした(^_^;)
ハイエースはたっぱが有るのでこのお店では作業が出来ないので他の作業場に持って行くのだそうです。
作業している所みたかったな~(*^_^*)
作業中1階のメカニックさんとお話しをしていたり、楽しい時間を過ごせました。
とても良いお店でしたYO~(*^_^*)
お会計の際ガラガラくじがありまして、伊○さんとも楽しい時間(ちょっとだけど)ありました♪(*^_^*)
バンプ、リバンプもローダウン時の仮の物ですが中々良い感じになっております。
時間の有る時にコツコツ調整して行きたいと思っています。
ん?なんちゃってバットフェイスはどうしたのかって?
それが、物は有るのですが、まだ付けられないのよね。。。。。。
ってな所まで、がんばって進めていますYO~(*^_^*)
こんにちは~(*^_^*)
コツコツやらなきゃ、 進まない。。。。。(T_T)
前車で使っていたレカロ。
新車にあのレカロ?!使うの?!
新しいの買えば~ って思う方で一杯でしょうが。
仕事で使っていると、あの粉や誇りがいっぱい付いた状態を見たら
新しいのを買いたくは無くなっちゃいますよ。。。。(^_^;)
リクライニングダイヤルが内張りに当たるのでダイヤル加工をしてみました。
ほんのちょっと前までダイヤルを反対に変えれば良いと思っていたのですが
私のは反対に出来ませんでした。
なのでダイヤルを変えなければ。
ネットでも出てますね~アルミのかっちょええ~ヤツ!
そこはサハラさん。造っちゃお~♪造っちゃお~♪
フイルム貼り終わってから千鳥町のユノディーにいって物色。
アルミの厚み10ミリの鋼材、ネットの何倍だよ~~って思って断念。
ま~、加工にも時間かかるし。
で選んだ物は。
水道部材の いわゆるキャップってやつです。
こいつを変身させちゃろ!
センター出して長穴のスミを出して
ドリルとハンドルーターでホジホジ
簡単簡単。時間もかからなかったです。
ただし、耐久性。。。。。
ま。殆どさわらないから大丈夫でしょ~って感覚(*^_^*)
取り付けには2通りあって
ん~~ 自作っぽい 水道部材の丸見えバージョン
こちらはその反対。
使ってみたらこちらの方が回しやすかったのでこちらを採用。
時間が有れば小さなホルソーで穴を開けても良かったのですが
試作兼用なので、しかも殆ど見えない所。
これで良いのだ~♪(*^_^*)
これで気兼ねなく汚い作業着で乗って帰れる~~(*^_^*)
こんにちは~(*^_^*)
やっとフイルム貼る事になりました~(*^_^*)
このタイミングに
今回はカット済み断熱タイプフィルムを頼みました。
リヤは熱加工済みの物を。
今までは自分でカットしていたのですが時間も無いので少しでも楽したくて~
初めて使う商品。
さて、その精度は・・・・・・・・
素晴らしい!なんて精度なんでしょう!!(@_@;)って位ピッタリ!!!!!
カット済み!一度使ったらやめられないですね!
貼る時の水なんだけど、貼った時にフイルムがニュル~~~って動く程度まで洗剤を入れないと
ピッタリ過ぎて調整が難しいです。
リヤの熱成形、これもピッタリ!
さっと貼れました。
今まで朝からやってリヤの熱成形までやって夜までかかっていたのが
昼過ぎには終わりました。
カット済み素晴らしい!
しかし、なんでこの日にフイルム貼りなんですかね~
締め切った車内、フイルムを窓に付けるまではドア開けられない。。。。。
半端ない汗の量!
1枚貼る度に飲んで飲んで、飲まないと持たないです(*_*;
運転席、助手席には友人から前に貰った透明タイプ断熱?なのかな?を
貼りました。
どーせ直ぐに剥がされちゃうので、切り口なんかは適当。
カット済み貼り終わった時点で気力も無くなってしまった~~(*^_^*)
フイルム貼る日にちは計画的に~♪
こんにちは~(*^_^*)
先週やったエンジンフード防音。。。。。
その後から日に日に気温が上昇!!
あつ~~~~い日が続いて。
も~ やんなっちゃいますよね~(T_T)
運転していて思ったのですが。。。。。
左股の所が異常に熱いっ!!(@_@;)
前車もこうなっていたのかな?って位熱い!
とても気に成って駐車場に着いてからシートを一番前までスライドさせて
シートレールを触ってみたら。。。。。
運転席、助手席とも車体の外側のレールはさほど熱くはなっていないのですが、
中央寄りのレールは異常に熱くなっている!(@_@;)
これが原因だ!
これさえ押さえられれば快適化に一歩近づくと思い
ホーズムでまたまた作業。
何か使える物はないかな~って探していたのですが特に見つからず
特価で出ていたのでこれを使ってみようかと購入。
消臭!抗菌!だぜ~~~(*^_^*)
おまけに2層構造!!
ブルーとシルバーの2色の選択肢!
いいじゃないですか~~~♪(*^_^*)
お~~~し!ブルーにしてやろう!
な~~んて考えながら車に向かって作業開始!
あれ?元々の断熱材を戻したら全くって言って良いほど見えない。(^_^;)
イメージと違うんだよね。でも作業していて思ったのですが周りをアルミテープで貼っているのですが
やっぱりシルバーの面にしておけば良かった(T_T)
ここも凸凹なので切れ目を入れたりしてなんとか終了
今度は運転席の方。
またまたシートを外して。。。。
これには元々の断熱材が付けられないでした。
これには元々の断熱材が付けられないでした。
取り付けのピンだけは使わせて頂きまして。
後は復旧作業。
この効果はまだ分かりません。
1時間位乗っておかないと体感できないので結果はのちほどm(__)m
こんにちは~(*^_^*)
先週の日曜日に前回もやったエンジンフードの防音をやってみました。
手放す時に剥がして若干ですが効果が有ったので今回もやってみよう~と。
前回は床屋さんから頂いたアンダーレイを使って、商品名わからなかったのですが^_^;
今回使用したのはハイクッション。
シートを全部取っ払って、センターコンソールも取っ払って・・・・・
結構なお仕事ですよね(+o+)
カーペット剥がして。。。。。
毎回思う事は 戻すのめんどくさっ!!
助手席側はこんな感じで足元とフード。
カーペットをとめるピンがかかる様に穴は少し大きめに開けました。
運転席側。足元とシート下。
後ろから見るとこんな感じです。
こんな凸凹している物にハイクッション貼るのは本当にめんどくさい!!
ハイクッションの分厚みが増すのでカーペット戻すのも大変なんですよね(T_T)
この後はひたすら戻すだけ~(*^_^*)
前回もそうだったのですが、エンジンフード後ろ側、セカンドシートの足元の所ね
ここは殆んどピンがきかないんですよ(>_<)
今回も6ミリタッピングビスにワッシャーを使って軽くかかる所で固定。
効果の方は。。。。。。。
自己満足の世界!といって良いでしょう~(*^_^*)
スマホで騒音とかを計れる機能を入れておけば良かったのですが^_^;
特に何処がどう変わったなんて程は変わりません~(*^_^*)
やっていない車と騒音の測定をやってみたいですね~(*^_^*)
![]() |
sahara versionⅡ (トヨタ ハイエースバン) 平成23年11月にⅡ型ガソリン車からⅢ型ディーゼルに乗り換えました。 初めての寒冷地仕様 ... |
![]() |
ホンダ モンキー 全バラから理想を目指して自力でやりました。 排気量88、ダックス72ヘッド、ポート研磨 ... |
![]() |
sahara VersionⅠ (トヨタ ハイエースバン) 初めてのトヨタ車でした。 日産ホーミーV6ロイヤルがオカマで廃車になって乗り換えしまし ... |
![]() |
ヤマハ RZ250R 譲り受けたバイクです。 これからエンジンOHです。 何時実走になることやら・・・・・^^; |