• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サハラ_のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

まだまだ続く暑さと、まんじゅう

こんにちは(+o+)

皆さん この暑さの中頑張ってますか~♪

サハラは・・・半死亡状態です。。。。(@_@;)
家に帰ってきて飲み始めたら1日が終わっちゃう・・・・
やりたい事が有る時は飲まないで・・・・お・あ・ず・け
じゃないと本当に1日が早い。

この前のUPのバンパーの擦り傷はピカールとキズ消しブラックでなんとか・・・
でも塗装面が無くなっている所が有ったのでマッキーを塗ってごまかしました。
「知らない人が見たらわからねんじゃね~♪」 って所まできたので「良し」としました。


扇風機も電源を12V→100Vの変圧器?を使って作動させています。
変圧器の電源はバッテリーからとっています。
「なんでバッテリーからかって?」
それは、サハラは意外にも「アイドリングストップ」をやってるんですよ・・・
なので、駐車中にかみさんが使いたい時に使える様にバッテリーから配線をとっています。(ジャッキスペースに設置したターミナルですが)
中々便利なもんです。



足回りなんですが・・・
 まんじゅう移動や入れ替えをちょくちょくやっている状態です。
ん?、「まだやってるの~って聞こえましたけど!!」
     (*^_^*)

そんな中、ショックを入れるならテインが良いな~なんて思っているのでテインが付けられるか色々と調べています。
買ってから「やっぱ ダメじゃん」って成ってしまったら・・・やだからね。。。


一番気に成る所はフロントの運転席下のショックの頭部分。
テインのショックは室内から減衰調整が出来るのでフロント側のショックの頭にモーターが付くんです。
このモーターが付かないと・・・・
7月にショックとモーターを直接付けなくてもフレキシブルの延長を使って出来る部品も出たのですが・・・出来たら直接モーターを取り付けしたいと思っています。


テインさんに電話して聞いてみた所、モーターサイズが45角から35角に変更に成った事を知り
「35角なら付きそうだな」と思って現場の帰りにホームズに・・・・


厚紙を35角の高さ30で作ってセンターに穴を開けてショックの頭に「ブスっ」と。

ネックだったリヤクーラーの配管もなんとかクリヤーしそうです。
これでひとまずは安心。
ってか、これは多分付けられる状態ですね~(*^_^*)


現在の仕様は
純正ショック、トーション1コマずらし、スタビリンク最短状態、リーフバッファー1枚、1.5インチブロック、バンプ類交換。。。
タイヤ空気圧はタイヤが温まってフロント3、リヤ3.15位
まんじゅうはフロント側高さ25ミリ、リヤ側高さ30ミリ
取り付け位置はフロント側が120、リヤ側が150。。。


これで乗ってみると路面が波打つ所とかで(良く高速の料金所とかに有るダンダンダン♪ダンダンダン♪ダンダン ダンダン ダンダンダン♪みたいな状態ね)ゴトゴト感が有りますね。
大きな段差はそれなりに「ぐわぁん」って車体に来ます。
でも、バンプにガツン!って来る事は殆ど無いです。(でも、覗くと当たった跡がしっかり有るんだよね~本人鈍いのかな?これも手をつけないと)

フワフワ感はまだ多少有ります。。。

これを回避してからテインかな?

ん?そこまで行ったらテイン付けなくても良くないかい?(*^_^*)

一人乗り、皆乗りと乗り味が変わるから困ったもんだ・・・・
まだまだ、先は長いかな~
いい加減レカロ付けちゃおっかな♪
なんて甘い考えも起こしてみちゃったりもしてます。(*^_^*)

乗っていてリヤよりフロントショックの方がゴトゴト言っているのが気に成って、コレも解消する方法を考えないと。
車の波打つ現象でフロントのゴトゴトが結構関係有るんじゃないかな?
なんて事も思ってます。


今日はホームズに遥々ウルトラマンが来るのでお会いしに行ってきます(*^_^*)

因みに私は「帰ってきたウルトラマン」が好きです♪
主題歌にこめられた正義感と使命感も好きですね~

では、  ジュわッチ!

               シュゴォ~~~~~~~~~~~~~~~




Posted at 2013/07/28 08:12:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2013年07月18日 イイね!

出てこいやぁ=(--〆)

こんばんは・・・・・

いや~、ここ最近暑いっすね~
 夏ですね~♪  

なんて、言ってられないこの暑さ・・・・(T_T)
 すでにサハラは夏バテしてます。。。。。。

おまけに・・・・・この暑さの中・・・・・・

悲劇が・・・・・・・
多分、ホームセンターの駐車場でやられたんだと思います(-_-;)

解りますか?
助手席側のフロントバンパーです。

かる~~~~く 擦ってるんですよ!

バカヤロー!やるなら ガッツリやってくれよ!
これじゃ、車両保険使う気にもならないじゃないかYO!

15日のマタジさんとショック交換した際に偶然見つけちゃいました・・・

 本来なら直ぐになんかしらやるんですが・・・・
この暑さで 放置してます。(-。-)y-゜゜゜


靴墨塗ってガラス系ワックスを重ね塗りして終わりかな?

ショック交換の方は・・・・
ランチョから純正のショックに交換してもらいました。
マタジさんが「ランチョ・・使わないかも・・・・」って言っていたので
ランチョのブッシュを頂いて・・・・


ブッシュの加工。
出っ張りをノコでカットして・・・
取り付けてみた感じは


乗った感じは・・・・・なんとな~く動きがしっかりして硬くなった感じかな?
ショック交換と一緒にやったから、良くわからないです。m(__)m

マタジさん、有難うございましたm(__)m



で、この暑さでダメダメモードに入っているサハラは・・・・・
扇風機を導入しました。

土台がクリップ式で、首振りが出来て、LO-HI切り替えが付いて・・・・
18cmの大きさで1750円でした。

しかし、取り付けが問題・・・・

一人の時は自分向きに、かみさんが乗ったらかみさん向きに・・・・
「季節物なので収納、組立てが容易、価格は出来るだけ安く、しかも丈夫」

って所で
こんな感じで造ってみました。


使用材料は
水道塩ビ配管25  1本
         16  1本
継ぎ手25-16変換2個
継ぎ手16L  2個
16エンドキャップ2個
金額は900円以下でした。
こいつを


シートポケットの中に差し込んで終わり。
継ぎ手は接着していません。
水道の継ぎ手は結構キツイので地面に叩き付けてしっかり接続すれば
めったな事では外れません。 (外れたらゴメンYO~)
これに・・・


扇風機をくわえさせて完成!!
扇風機がお辞儀しなければ良いんだけどね(*^_^*)

片方のシートから取る方法も考えたのですが、今回はこの形が他の事の
試作段階にも使えるかと。
このバーに薄型液晶モニターを付けられたら、出かける時にだけモニターセットが出来るかな~なんて(*^_^*)


これで、この夏はなんとか乗り切れるかな?





Posted at 2013/07/18 23:05:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月02日 イイね!

〇ンチョと極太

こんばんは(*^_^*)

なんだか・・・・段々 ヒワイなタイトルに・・・・・・・・

今朝の現場までのテスト走行・・・・


      × でした (-_-;)
現場間での途中でリヤショックの番手をチェンジ!
 減衰が付いていると「甘え」が出ちゃうのかな?
こんな所でも減衰が有るから何とかなるかな~なんて・・・・(*^_^*)

減衰はあくまでサブ的な使い方で行かないと駄目かも・・・・(-_-;)

現場で残材を積んで横浜の磯子まで、
これまた微妙にタッチが違う・・・・・

更に、帰りの湾岸線・・・・乗り味が違う・・・・

あたぁ~~~~~来たので、帰りに一人ホームズっす!!

まず、セオリー通りにリヤ側よりフロント側を小さくって
事で部材変更!!
フロント側高さ25ミリのアオリゴム 幅50位
リヤ側  高さ30ミリのアオリゴム 幅50位
取り付け位置は変更無し

から↓に

ソフト領域もしっかり確保

リヤ側と言いますと

こちら側から↓に

ばっちり確保

一端、ホームズから出てテスト走行・・・・・

フロントがゴトゴトするのでスタビリンクのみお直し・・・
 スタビリンクを最短の位置に変更。

またまたテスト走行。。。

ん~良くなった。

明日、検査官乗せて試験です。

さて、判定はいかに・・・・・

Posted at 2013/07/02 22:24:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2013年07月02日 イイね!

〇ンチョ   イジイジ

おはようございます(*^_^*)

日曜日、マタジ先生とランチョをイジイジしてきました~(*^_^*)

フロントを交換の時に伸びと縮みを純正と比べて・・・・9位と・・・・
あれ? 

ランチョって1~9までなのに~~~~(*^_^*)

リヤは・・・・・6位でした。

取り付けしてテスト走行

フロントを8リヤを6位がって感じで・・・
取りあえず終了。

その後マタジさんのエースのイジイジ
 結構良いとこ着いて来てますね~~~
乗った感じ私の印象は90点以上てると思いますね~

本人の言っていたフロントも落ち着いていて純正のマルショック秘チューンと言っても過言では無い仕様に成っていると思います!!(-。-)y-゜゜゜

新車を買って直ぐにマタジさん仕様でも行けそうな感じですね~

さて、私は・・・・・・

帰りの横羽線でつなぎ目が気に成って平和島Pでリヤを1つ下げて・・・
 そのまま環状線に、  こんなもんか?ってな感じでした。
翌日その仕様で仕事に・・・
 ちょとちょと!!(@_@;)  ゴトゴト感たっぷりじゃね~(T_T)

で、帰ってホームズまでみんな乗り。
かみさんから「ゴトゴト感タップリ仕様やで!!(-。-)y-゜゜゜」と・・・・・

一回帰って、一人寂しくホームズに・・・・・(-_-;)

 
リヤを1つ硬めに上げ、まんじゅうをフロント20、リヤ25と以前の前後入れ替えしました。
取り付け位置は変更無し。
 

一人乗りは・・・・・・「これ!きたんじゃね~~~」って何時もの感(*^_^*)
リヤをイジイジするとフロントも勝手に変わってくるから面白いよね~
車ってねじれて連れて来るんですね~(多分・・・・)

今日の下北沢の現場までのテスト走行会が楽しみだ~(*^_^*)

マタジさん 何時もありがとうございます。
  お疲れ様でした~&お土産ありがとうございました~(*^_^*)

夜に1杯が・・・・3杯・・・・と成って 撃沈でした~(*^_^*)
マヨネ~ズも良いよ~ね~♪(*^_^*)

Posted at 2013/07/02 07:12:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2013年06月28日 イイね!

も~~~~

こんばんは(*^_^*)

友人にわがままな子が居るんですよ~(*^_^*)

むか~しワンダーシビックに乗っていた時にやった事があったんだけど・・・
写真見つけたら乗せるね。

お金が無かったから小さなステッカーから拡大していって何倍もの大きさにしてボンネットに貼ったんです。

当時はポテンザとかトラストとか大きなステッカーは高かったからね~



本人から預かったのは一番下のステッカー
それをコンビニのコピー機で拡大
 今のコンビのコピー機は性能が良いんだね~~~(*^_^*)


こいつを更に拡大、一番大きいのがB3用紙です。
コレを細切れにしてA4サイズの200%に・・・・・


イメージはスライドドアレールやや下から上に向かって・・・・
って感じが良いかな~

ん~  モ~ラさんのエースみたいな・・・・・・


ん?私のマイエースには貼らないよ!!
 友人のエースに貼るんですよ~(*^_^*)


本職じゃないし、設備も無い、でもね、
「出来ない」「やらない」じゃないんですよね~

「出来ないから、やるんです」
そのなかから、新しい技術を会得するんです。。。。(*^_^*)


失敗?  良いじゃないですか~♪
  友人もな~~~~い目で見て・・・・見てないか~(*^_^*)



よ~~~し!やってやるぜ!!
まってろよ!!(-。-)y-゜゜゜

取りあえず   一服。。。。。
Posted at 2013/06/28 23:15:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | カッティングシート? | 日記

プロフィール

「御無沙汰してますm(__)m  相変わらず・・・・・ http://cvw.jp/b/1272044/38813263/
何シテル?   11/06 19:52
サハラ_です。よろしくお願いします。 現在Ⅱ型のガソリン2LのS-GLに乗っていますが 11月半ばにⅢ型のディーゼルに乗り換えます。 Ⅲ型も同じ仕様で行こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン sahara versionⅡ (トヨタ ハイエースバン)
平成23年11月にⅡ型ガソリン車からⅢ型ディーゼルに乗り換えました。 初めての寒冷地仕様 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
全バラから理想を目指して自力でやりました。  排気量88、ダックス72ヘッド、ポート研磨 ...
トヨタ ハイエースバン sahara VersionⅠ (トヨタ ハイエースバン)
初めてのトヨタ車でした。  日産ホーミーV6ロイヤルがオカマで廃車になって乗り換えしまし ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
譲り受けたバイクです。 これからエンジンOHです。 何時実走になることやら・・・・・^^;

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation