おはようございます(*^_^*)
テスト走行を色々とやってみました・・・・・
前側のプレートもなんとか造って取り付けは成功しました。
ただ・・・・ヘルパーがメインリーフから若干ズレているのですがヘルパーの
動きを制限すると言う事でヘルパーは直さずそのままいきました。
これを取り付けるとリヤのフワフワ、揺れは確かに止まります・・・・
ですが調整をするのにかなり時間がかかります。
1ミリ単位の調整になります(T_T)
最初はクリアランスが有った方が良いのかと思い遊びを持たせてテストしてみました。
中速での揺れのおつりは無くなったものの路面のアスファルトの補修の繋ぎ目が分かるくらい直接にゴトゴトと車体にとれます。
路面の補修がこんなにも気になる事はなかったのですが、
もうちょっとちゃんと補修しろよ!!って感じですね。(-_-;)
普段気にならなかったホーシングの揺れも結構体感できる様な?
ヘルパーの制限してみてこんなにも違うのかと思いました。
今度はスプリングワッシャーを取り外しナットを少し締込み遊びの無い状態にしてみました。
この時点で内内25ミリ
店舗から車道に出る時の揺れのおつりは良くなりました
低速も良くなってはいるのですが継ぎ接ぎだらけの路面ではまだ直に来る感じです
中速は若干良くなっているのですがまだまだお世辞にも完璧とは言えない・・・
全体的には補修の大きい所以外はそんなに気にならないのですが
ホーシングの揺れは相変わらず気になる感じです。
内内24ミリ・・・・
内内23ミリ・・・・ヘルパーに貼りつけたスポンジは結構押しつぶされている状態・・・・
スポンジの意味は無いかな。
25ミリに比べると硬い状態に成っています。
リヤが跳ねる感じがが出てきました。
これ以上内内を小さくしても意味がなさそうなので・・・・
内内27ミリにしてみました。
ここで路面の段差を少しでも吸収してもらう為にタイヤ空気圧を変更!
フロント3.25→3.05
リヤ 3.35→3.15 これ以上下げると燃費にも影響が出るしハンドルも重くなる、積載が有る私には限界のタイヤ空気圧です。
揺れもなく全体的には乗りやすくなったのですが段差での感じがまだまだですね。
大きな路面の補修以外は気にならないのですがまだまだ納得がいかないです。
内内28ミリ
27ミリとさほど変わりは無い状態・・・・
ここまでやってみた訳ですが、結果的にはリヤのフワフワ感は確実に無くなるのですが遊びを制限しているのでゴトゴト感が出てくる。
ヘルパーを制限すると硬い感じになるので制限し過ぎるとシャコタンみたいな感じになる(*^_^*)イメージで言うとシャコタンで踏切を通過する時みたいな~
現場がマタジさんの家に近い所だったので貸していたジャッキを受け取りに・・・・
マタジさんの「100系のリーフはフロントのまんじゅうが・・・・」の一言が
きっかけでちょっとした実験走行テスト会に(*^_^*)
ゴトゴト感が中々消えないのでブラケットをフロント側を残しリヤ側のみを外しての走行テスト
内内28ミリ・・・・これが意外にも中々良い結果で自分でもビックリした。
内内25ミリ、23ミリとやってみました。
フロントも制限をかけると段々と硬く成ってくる事がわかりました。
このブラケット・・・・余り役に立つ物では無いのですがフロントのみのイジイジの方が乗り心地が良くなりそうな結果が出ました。
つづいてはマタジ先生の特製まんじゅうをお借りしてのテスト
こちらもフロントのみの取り付けで・・・
特製まんじゅう高さ20ミリを純正位置のホーシング寄り1個分ずらし
これも中々美味しい代物です(*^_^*)
ブラッケットよりゴトゴト感が無くマイルドな感じです。
更にまんじゅうをホーシング寄りにずらしての走行実験・・・
私はヘルパー逆さにしています。マタジさんとは違ってホーシングに寄って行った方が張りが出る感じが持てました。
ゴトゴト感もさほど無く揺れの感じも良いのですが・・・まだまだ納得がいかないです
本当に難しいですね・・・
マタジ先生、色々と遅くまですいませんでしたm(__)m
大変良い勉強になりました。
帰りはフロントのみブラッケットを装着して内内23ミリで帰りましたが
マタジ先生の特製まんじゅうの方が良い感じですね~(*^_^*)
な・の・で・・・・
そうそうとホームズにアオリゴム様を買いに行ってみました♪
マタジ先生の高さ20ミリを参考に・・・・
ですが、ホームズには高さ20ミリの直径50ミリの様なアオリゴムは売っていなく
高さ20ミリ直径30ミリの様な物しか有りませんでした。
ちいさっ!!(;一_一)
でも、もしかしたら小さい方がつぶれに弱い?弱いはソフト?かなと考えてフロントのみに装着!
中々良い結果が出ています!!(@_@;)
それでも走っているとまだゴトゴト感が所々で出ますね。
一瞬、キターって思ったんですが・・・・
ってな事でブラッケットとは違った乗り心地のまんじゅうに変更で調整が大変&ゴトゴト感が消えないブラッケットテストは終了しました。(-。-)y-゜゜゜
早い物で11月に車検が来ます。
ちょっと早いけど車検の準備もかねて煮詰まらない足回りを・・・
いつ車検が来ても良い様にと・・・・
ヘルパー正規に戻して1.5インチブロック仕様に明日マタジ先生と戻します。
車検で構造変更取る形になっても良い様に・・・・
ヘルパー逆さまは・・・なんとも言えないからね。
荷物降ろすとどれだけ車高が変わるのかな?
構造変更しなくても良かったりして~(*^_^*) んな訳無いか(-_-;)
これまでの色々な勉強をいかしてこの仕様で押して行こうと思います。
まだまだつづく~乗り心地改善・・・・
適当な所でやめれば良いんだけど・・・
中々オールマイティーにはならないですね・・・(-_-;)
![]() |
sahara versionⅡ (トヨタ ハイエースバン) 平成23年11月にⅡ型ガソリン車からⅢ型ディーゼルに乗り換えました。 初めての寒冷地仕様 ... |
![]() |
ホンダ モンキー 全バラから理想を目指して自力でやりました。 排気量88、ダックス72ヘッド、ポート研磨 ... |
![]() |
sahara VersionⅠ (トヨタ ハイエースバン) 初めてのトヨタ車でした。 日産ホーミーV6ロイヤルがオカマで廃車になって乗り換えしまし ... |
![]() |
ヤマハ RZ250R 譲り受けたバイクです。 これからエンジンOHです。 何時実走になることやら・・・・・^^; |