
この後からの進展です。
天井に取り付ける際、時下にベニヤでも良いのですが、、、、、
ベニヤ自体反っているので、多少でも反らない様に兼用でアルミ角パイプを骨にして取り付けました。
アルミの角パイプは左右並行に、均等に取り付けました。
裏側から12㍉の皿ビスで頭が平らに成る様に締め付けて取り付けてます。

R部分にもお情け程度ですが同じ様に。
これが最後の仕上げのアクリル板を取り付ける時の下地にも成ります。
この後、内側のLEDの光漏れ、配線止メにシリコンのブラックをヌリヌリします。

これで大分光は漏れなくなりました。
点灯試験、イメージがこんな感じです。
前回より光漏れが無くなりくっきりとしました。

今度は、アクリル板の製作よていです。
取り付けは純正ルームランプの配線を利用して取り付け様かと、
取り付け位置は純正を外して穴を被せる様にして取り付けるか、
純正のルームランプより後ろ(荷台専用)に取り付けるか、迷っています。
完成の明るさで決め様と思っています。
純正を外して取り付ける場合は純正のルームランプをセカンドシート用に、運転席から手が届き操作できる位置に、取り付け様かとも考えています。
前回のⅡ型を売却する時に色々と聞いた話しだと。。。。。
天井に穴を開けてLED等を取り付けて売却する際、評価は+にも-にも成らない様です。ただし、穴がぽっかり空いていた場合は-、
取り付けた物が正常に機能しての話しです。
勿論、純正の状態で奇麗が一番評価が良いみたいですけど~
下取りに出す際は施工を奇麗にしておくと-には成らないみたいです。
って、聞いたのは私だけなのかな?
!!! HELP !!!
どなたかアクリル板の小口を鏡面仕上げにするにはトーチランプを使うって事を知っている方いませんか?
情報お待ちしてます。
Posted at 2012/03/07 17:49:33 | |
トラックバック(0) |
versionⅡ天井LED照明 | 日記