
ついに完成しました。
有言実行がもっとうなのですが・・・・・
日にち掛け過ぎなんですよね~(T_T)
スライドドアに常時電源またはスピーカー線が導入出来る様にしました。
正確には配線は未だ入れていないのですが・・・・・
99%完成なのでUPします。
残り1%はミリ単位の調整って所です。
思えば、「スライドドアにスピーカーを付けてみたい」が始まりでした。
スライドドアが開いて音が切れてしまうのが納得いかなくて考えはじめました。
同じ思いの方がいましたら、参考になればと思いUPします。
ーーーーーかなり 長く成りますーーーーー_(._.)_
使用した物は


PISCOプラレールチェーンHPKシリーズ
HPK101ーR19
wー9 Wー16 tー9 Tー12 ピッチ20
購入先 モノタロウ 1コマ43円×80コマ 3440円 送料別

万能プレート 1本 65円

グロメット 168円

電材3号モール テープ無し2本 248円×2本 496円

M4ロックナット 200円
※M4鍋頭長さ25ミリ2本 20ミリ2本
※黒ラッカースプレー
※8ミリ用ワッシャー6枚
※プラスチックワッシャー8枚
内側の穴が4ミリ外径が8ミリワッシャーと同じ位の物
※4ミリワッシャー6枚
上記※の物は持っていた物なので値段はわかりません。
まず最初に万能プレートの加工です。
プレートの穴を4ミリのキリで拡大します。
(写真は拡大していません)

3つの穴を1組として使用します。
右から2番目の穴の真ん中から左右に8ミリづつの所に線を引き
曲げます。
注意する点は曲げた内側の数字が16ミリに成る様に曲げます。

こんな感じに。
曲げ道具が無かったのでモンキー、ウォータープライヤーを使って曲げました。

バリを取りのぞいた後にプラレールチェーンを入れて高さを合わせて 余分な所をカットし、角を丸めます。

写真は運転席側のスライドドアの下の腕です。
写真中央に8ミリ程の穴が開いています、これは初めから開いています。
この穴を利用します。

M4鍋頭20ミリをブラケットに貫通させ6ミリのスペーサーをかまして
腕の穴に差し込みます。
私はスペーサーに6ミリワッシャーを上下に間にプラスチックワッシャー4枚で6ミリにしてスペーサーの代わりにしました。
腕に差し込んだM4鍋頭20ミリは下から6ミリワッシャーと4ミリワッシャーとナイロンナットで固定します。
固定の際、ガッチリとは締め付けずブラケットが軽く回る位の
ガタツキが無い位で締め付けをやめます。

ブラケットにプラレールチェーン1コマを取り付けします。
M4鍋頭25と4ミリワッシャー2枚とナイロンナットで取り付けします。
これもガタツキが無い程度で締め付けをやめます。

片側40コマ使用します。(残りは反対側に)
残り39コマを連結させます。
プラレールチェーンの向きは

この様に成る向きにします。

純正のグロメットを外して買ってきたグロメットと交換します。

交換することによってプラレールチェーンがスムーズにねじれます。
説明が難しいのですが寸法出しに成ります。
寸法出しは交換したグロメットの先に壁が有ります。
その壁から640ミリの所がポイントに成ります。

この位置に電材3号モール先端を持ってきます。
モールの長さは自由ですがなるべく長い方がプラレールチェーンの固定も兼ねるので良いです。
私は配線保護も兼ねてなるべく長く取りました。
電材3号モールには黒が無かったのでラッカースプレー黒で塗りました。

電材3号モールはピッタリ入るので両面テープ等で止める必要はありません。入れにくい時はドア側のモールを一度外してから入れると楽に入ります。
電材3号モールの先端をポイントの位置に合わせたらプラレールチェーンを電材3号モールの中に入れていきます。

ブラケットから35番目のコマの可動部分がモールの先端部分に
来る迄差し込んで行きます。
36番から40番迄のコマは電材3号モールの中に入ってしまう形に成ります。
これで取り付けは完了です。
ドアの開閉は高速で開閉はしていませんが(やる人いないでしょ~)
これでスムーズにプラレールチェーンが動くと思います。
ドアが閉まってプラレールチェーンが途中で外れてしまう時は
35番のコマを電材3号モールから出し入れして調整します。
プラレールチェーンが途中から外れる原因は
扉を閉めた際にコマが余り過ぎて壁にぶつかり押されれ外れてしまうか、
扉を閉めた際に曲がる分が足りずに引きちぎれる様な感じで外れるか
スライドドアの腕に取り付けしたブラケットが首振りが固く最後のねじれに耐え切れないか、です。
プラレールチェーンの可動写真です。

プラレールチェーンは片側方向にしか曲がらないので、この様に垂れません。

扉がしまっていくと押されながらカタカタと倒れていきます。

写真はグロメットを交換していませんが
ドアがスライド運動から引き込み運動に変わる際にプラレールチェーンがねじれます。
プラレールチェーンは強いねじれには弱く外れてしまいます。
配線は0.75線なら3系統位い入れられると見ています。
使い道は色々と有ると思いますが、やってみようと思う方は
自己責任でお願いしますね。