
昨日久々の車内清掃をしました。
たかだか掃除機掛けですが・・・・
5Fの部屋からドラムで電源を引くので掃除機掛けって中々できないんですよ(-_-;)
んで、せっかく電源を引いたので(#^.^#)
いじいじタ~~~~~イム♪
エアコンパネルLED打ち換えをして、
足元灯LEDをやって・・・・・
暫く乗っていたのですが、夜間になってフト思ったのが「以外に暗いんだな」
で、更にキャバクラ仕様に進めてみました(#^.^#)
注意点は「LEDの光源が目に入ってこない」って事。位でしたが
吹き出し奥を照らすのではなく手前を照らすので、これが中々難しくてテープLEDを未だ使っていない私には過酷な条件でした。(-_-;)
ならば、LEDを隠せばと発想(n‘∀‘)η
いつもの電材モールを引っ張り出してきてLEDが隠れるか試してみました。
オケ~~(#^.^#)これで良い良い。
LEDは広角180の物を使用しました。
電材モールは4cmに切りました。

LEDの頭が出る位までホットボンドで固めました。

発光させるとこんな感じに成ります。
試作1号品と運転席右側の吹き出しを部屋に持って行き
点灯してみると。。。。。(-_-;)
こんなんじゃオラ 納得しね~~~~んだよ!!って感じでした(-_-メ)
吹き出し内部が黒で反射しないんですよね。
なので、キッチンテープをディフレクター代わりに貼りました。

前側からだと目立たないのですが出来るだけ綺麗に貼りました。
LEDのモールは覗き込んで白が見えると困るのでマッキーで片面だけを塗り塗りしました。
目から見ると
配線は色々と考えて

この辺?この位置?にしました。
この辺だと車体側のダクトに若干入る所だからです。
配線は1回路なのですが一番右側だけ単独、中間2個が接続、一番左が単独の様な形にしてメンテナンス性を取りました。
一番左はダッシュボード内部に配線を落としパネルを付けた後に
ダッシュボードから繋ぐ形を。
中間の2個の吹き出しは結線しているのでそのまま、
一番右との繋ぎはメーター上部を浮かせてに配線を一番右側の吹き出し側に出しておき最後に一番右側の吹き出しの所でイルミ電源と繋ぎました。
車検の時等に問題が有れば直ぐに配線が切れる様にもしました。
点灯してみると・・・・・・

運転席側です。

真ん中です。
青ばかりになりましたね。。。。。

助手席側です。
全体的にはこんな感じです。

写真で見てると・・・・なんだか凄い事に成っていますが実際には
こんなに明るくはなっていません。
ここまでやったら運転席LEDは「も~良いよ~」って感じです(#^.^#)
ブラックホールもやりたかったのですが、ごちそうさまって感じです。
今度は足回りでもするかな??
でも、やる場所無いからな~(-_-;)
路上でリーフバラしたら・・・・駐禁の人どんな顔するかな(#^.^#)
偽防水アンダーライトは車高を下げたらって事で。。。。。
それよか、天井照明はどーなってんのよ~~(#^.^#)
Posted at 2012/08/14 09:47:37 | |
トラックバック(0) |
吹き出しLED | 日記