おはようございます~(*^_^*)
皆様楽しいGWをお過ごししましたか~~~~?
家も色々とハプニングが有りました(*^_^*)
それはさておき。
トーションのコマ2からコマ1にマタジさんと作業したり。
IGさんの3インチブロックぶっこみしたり。
個人的には楽しいGWでした♪(*^_^*)
ボンネットの方も
じみ~~~~に作業をしています。(^_^;)
朝速く起きてやってみたり。。。。。。
夜遅くにやってみたり。。。。。。
GW中にほじくったり。。。。。
取り付け部分なので余り詳しく載せられないのですが
裏側にナットを仕込んでいます。
ナットは「オニメナット」を使用。
アルミ製なので加工が楽、ちょっと出ても削れる、
とがった部分がひっかかりに成ると言った利点から選択しました。
オニメナットより大きな穴を開けて内部のウレタンも除去。
6ミリの長いボルトには水道の配管接続に使うシールテープを巻き
樹脂が付いても回る(外せる)様にしました。
オニメナットの底の部分にはビニールテープでふさいであります。
6ミリボルトと捨てのナットでオニメナットの高さ調整をして
ステーに両面テープを貼り、ステーを固定。
樹脂を注入、クロスをつまようじを使い押しこんで行きます。
後は硬化待ち。。。。。
合計4か所を行いました。
今度は取り付け用ステーの曲がり調整。
取り付けの時の上側のフック(以前から付いているやつ)に
収縮チューブを使い保護材としました。
ん~~~~。制作から1年たったな(^_^;)
やっと終わりが見えた感じがしました。
こんばんは~(*^_^*)
今日は朝から夕方までビッチリとイジイジしていました~(*^_^*)
待望の休み&晴れ~♪
今年最初のMMMでマタジさんとボンネットの事で話していたのですが
どうしてもこのままでは両端の取り付け部分が良くないと成って。
急遽、両端の加工に踏み切りました。
この写真はT&Aさんのブログから頂きました(*^_^*)
切れ目を入れている所は
ボンネットの急に曲がったラインの所です。
端から185ミリ位切れ目を入れました。
(写真使い回し~~~)m(__)m
まずは 養生から・・・・
ボンネットがねじれない様に反対側をタルキで支えて有ります。
ボンネットの上に乗せてラインに合う様にクランプで左右をとめました。
溝に樹脂だけを入れると流れてしまうのでむしったクロスを
モサモサモサっと・・・・・
クロスの両端を少しむしってなじむ様に薄くした物を使いました。
玉に成った樹脂をウエスでちらしました。
補強用にサフェーサークロスを(おまじない用)
こんな感じで5時間放置しました。
やる事が無くなって退屈に成ったので・・・・
削りだしてしまいました^_^;
更にやる事が無くなったので。。。。。
洗車をしはじめました。
夕方5時ごろにクランプを取ってみました。
外しても戻る様子は有りませんでした。(*^_^*)
成功かな?
ボンネットの養生を取って乗せてみました。
中々の良い感じに成りました~♪(*^_^*)
さてさて、これで後は大きな修正が無いからパテかけ頑張らないと~
なんちゃってバットフェイスを作り始めたのが去年のGWでした。
もう直ぐ1年に成りますね~
1年って本当に速いやね~~~~~^_^;
貸倉庫の照明を速く作ってボンネット進めないとね~
![]() |
sahara versionⅡ (トヨタ ハイエースバン) 平成23年11月にⅡ型ガソリン車からⅢ型ディーゼルに乗り換えました。 初めての寒冷地仕様 ... |
![]() |
ホンダ モンキー 全バラから理想を目指して自力でやりました。 排気量88、ダックス72ヘッド、ポート研磨 ... |
![]() |
sahara VersionⅠ (トヨタ ハイエースバン) 初めてのトヨタ車でした。 日産ホーミーV6ロイヤルがオカマで廃車になって乗り換えしまし ... |
![]() |
ヤマハ RZ250R 譲り受けたバイクです。 これからエンジンOHです。 何時実走になることやら・・・・・^^; |