おはようございます(*^_^*)
またまた続きで申し訳ありません・・・・・
マットの両サイドの段差にポリパテをモリモリ・・・・
結構な段差なので徐々に盛り付けしました。
3回は盛り付けしたかと思います。
全体的にはこんな感じです。。。
日を改めて・・・・
FRP作業(-_-;)
仕事から帰って来てからなので1層だけを。
青いマットの両サイドの盛り付けた部分までを貼りました。
こちらが運転席側です。
手前が下側(ライトの方)です。
写真が暗い・・・・
晩飯まだなのでちゃちゃっと撮ってしまいましたm(__)m
こちらが助手席側です。
お腹が減ったので退散。。。
翌日、
またまた仕事から帰って来てからの作業・・・・
1層目のハミ毛はグラインダーにてカットして。
(写真が有りません(+o+)
軽く出っ張った所だけを削って(調整程度です)の貼り貼り作業。
前回と向きが反対になってしまい申し訳ありません。
全体的には1層目と見た目変わりが無いので・・・・
つまらないですね(-_-;)
こちらが助手席側です。
盛り上がり具合が解りますかね?(-_-;)
そんなに派手には盛り上がってはいないです。
今回は晩飯を食べてからの作業だったのですが・・・・・
ここで大きな落とし穴が有りました(T_T)
それは・・・・・
それは・・・・・・・・・・・・・
食べながら呑んでいまして・・・・
多分そこそこ呑んでると思います。
何せグラインダーで削った写真を撮るのを忘れてる位なんで・・・・(@_@;)
良く出て来る 焼きプリン容器と、硬化剤の何滴と言う言葉。
今回はこれが!事件の元に!!(-_-;)
沢山練ってしまうと使い切れないかと、何時もこの容器での作業。
カップの外側にマジックで線を?こぼす目安を付けています。
手が汚れない様にも有ります。
撹拌?(これであってるのか?)まぜまぜ棒は割りばし。
今回もこの容器に主剤8分目までを入れて・・・・
そして 硬化剤。
こちらは良くホムセンでも置いてある硬化剤の容器。
これで何時も何滴だな?!ってな感じでやっております。
今回は6滴、夜なので結構硬化が遅いです。
ゆっくり作業で丁度良い感じ(*^_^*)
所がこの容器、キャップが2個有りまして・・・・・
上のキャップを取ると目薬の様に出ます。
下のキャップを取ると詰め替えが出来る様に・・・・・
感の良い方はもうお分かりかと・・・・・
そうなんです!6滴で良いはずが・・・・
この容器半分位は入っていたかと思う硬化剤が・・・・・
ジャバジャバジャバ っと!(@_@;)
半分酔っていたのか?上のキャップがくっ付いていたのか?
詰め替えの所から外れてしまい・・・・・
全く気が付かずに ドボ~~~~っと!!(@_@;)
一気に酔いが????醒めて
余裕の作業がMAXでネジローラーを せっせか!!(@_@;)
煙が、熱がでるかな?とも思ったのですが・・・・・
このカップが1発目だったので端からのスタートに成り
2カップ目をはじめの繋ぎに塗りなんとか乗り切りました(-_-;)
作業が終わってから1時間位様子を見てました・・・・・
皆さんも「呑んだら やるな! やるなら呑むな!」
気を付けましょう。
この次は、マットの小口の部分の処理を。
巻き込みが小さくて出来なかったのYO~(^_^;)
まだまだ 終わりそうもないです(T_T)
![]() |
sahara versionⅡ (トヨタ ハイエースバン) 平成23年11月にⅡ型ガソリン車からⅢ型ディーゼルに乗り換えました。 初めての寒冷地仕様 ... |
![]() |
ホンダ モンキー 全バラから理想を目指して自力でやりました。 排気量88、ダックス72ヘッド、ポート研磨 ... |
![]() |
sahara VersionⅠ (トヨタ ハイエースバン) 初めてのトヨタ車でした。 日産ホーミーV6ロイヤルがオカマで廃車になって乗り換えしまし ... |
![]() |
ヤマハ RZ250R 譲り受けたバイクです。 これからエンジンOHです。 何時実走になることやら・・・・・^^; |