• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サハラ_のブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

ガ~リ ガリ君 ガ~リ ガリ君 ガ~リ ガリ君♪

こんにちは~(*^_^*)

飽きずに頑張っているサハラですm(__)m

そろそろ皆様もお気づきの方も居られますでしょう・・・・・

「これだけ時間が掛るなら、買った方が良くない?」って・・・・
ですよね~~~~(-_-;)

 
 専門的知識が無いのに始めちゃったからな~(-_-;)
   曲線ばかりだから中々整わないし~(-_-;)
      時間も中々ないしな~(-_-;)


でも、がんばって・・・・

がんばって少しづつでもやっていきたいと思います。(^_^;)

あ!(@_@;) だれ~?「やめないのか」 って言ってるのは♪~


今回は・・・・・
知人からのアドバイスで・・・・
「昼休みに作業をしますと、思わぬスピードで進行しますよ~」
と(・。・;

で、チャンスが来ました!!(@_@;)


ベニヤ(コンパネ)を切ったり、ケイカル板を切ったり・・・・
 作業台は有るし!下は粉っぽいし!
ここでやらなければ!!」と速攻で
昼時間に電動工具を使ってやりました~(^_^メ)


いや~、流石!電動工具です!
ブ~~~~~~~ンって 早いのなんのって!(@_@;)
時間が無かったのと、お手手が真っ白で写真は有りませんm(__)m


持ち返って・・・・・

更に玄関前で手コキ・・・・・・・・・(@_@;)


やってやったぜ!(@_@;)
 100番のペーパーで更に整えてみました。
耐水ペーパー120番では無いのでかなりガリガリに行けました~(*^_^*)




見ての通り・・・・
他の方は玄関前でこんな事をしている人はおりません・・・・


本当にとんでもない人ですね・・・・<`~´>
工場、作業場なんかを持っていたら
きっと帰らないでやっているんでしょうね・・・(-_-;)


物造りが好きなのは解るけど・・・・
  全く困ったもんだ・・・・




因みに、コレまだ下側半分(ライト側)だけなんですよね・・・・(-_-;)

フロントガラス側の理想の形は・・・・































こんな風にしたいな~なんて思っております。

  こりゃ  とぉ~~~ぶん おわらないね~~~(*^_^*)

皆様 なが~~~~~い目で見てやって下さいませ。(^_^;)











2014年05月22日 イイね!

溝掘り、溝埋め?

こんばんは~(*^_^*)

この前までやっていたウレタンマットにFRPを積層していましたが

どうしてもクロスの巻きこみができませんで・・・・

策を練った結果が・・・・

名ずけて。  溝掘り作戦!(@_@;)



マットの部分を1cm位切り取?溝掘り?して樹脂を入れてやろうと・・・・


使った物は「Pカッター」と言われる物。
カッターの刃で両端を切り離そうかと思ったのですが
カッターの刃が食い込んでしまったりして、
Pカッターの方が良かったです。



両端にPカッターを入れて後は毟り取るだけの作業です。


両端にこびりついたウレタンマットはヤスリでカリカリと。


溝掘りはライト側?下側?の方をやりました
溝掘り完了!!



床養生をしまして・・・・
いよいよFRP作業。



溝に毟ったFRPマットを乗せて・・・・


樹脂を割り箸に付けながら押し込み・・・・
コレを何回も繰り返し・・・・
樹脂だけを割り箸に付けて満タンにして・・・・

結構ジミ~な作業(^_^メ)


溝を樹脂で全て埋めます。
出来るだけ満タンにしておきます。


後日・・・・



先ずは飛び出した2層目を元と同じ所まで削ります。

解りずらい写真ですいません。
様は、角出しみたいな作業ですね。(*^_^*)


表面にマッキーで目安のラインを引きまして・・・・
 定規は特になく指を添えてラインを引きました。


グラインダーで軽く面取りしまして・・・・
若干ですが丸みを持たせて有ります。


それから耐水ペーパーでシコシコと・・・・
中々削れないですが・・・・(-_-;)


時間も時間なので電動工具を使うにはちょっと・・・・(・.・;)

なので、ペーパーでシコシコと・・・・
電動工具使いたいな~~~(-_-;)

昼休みにでも使ってみようかな?

今の所は下側ですが、のちに上側も加工します(+_+)

まだまだ  終わらないですね(T_T)

2014年05月18日 イイね!

晩飯食べて~~~~

おはようございます(*^_^*)


またまた続きで申し訳ありません・・・・・




マットの両サイドの段差にポリパテをモリモリ・・・・


結構な段差なので徐々に盛り付けしました。
3回は盛り付けしたかと思います。



全体的にはこんな感じです。。。

日を改めて・・・・
FRP作業(-_-;)
仕事から帰って来てからなので1層だけを。



青いマットの両サイドの盛り付けた部分までを貼りました。


こちらが運転席側です。
手前が下側(ライトの方)です。

写真が暗い・・・・
 晩飯まだなのでちゃちゃっと撮ってしまいましたm(__)m




こちらが助手席側です。

お腹が減ったので退散。。。

翌日、
またまた仕事から帰って来てからの作業・・・・

1層目のハミ毛はグラインダーにてカットして。
(写真が有りません(+o+)
軽く出っ張った所だけを削って(調整程度です)の貼り貼り作業。



前回と向きが反対になってしまい申し訳ありません。
 全体的には1層目と見た目変わりが無いので・・・・
つまらないですね(-_-;)




こちらが助手席側です。



盛り上がり具合が解りますかね?(-_-;)
そんなに派手には盛り上がってはいないです。









      今回は晩飯を食べてからの作業だったのですが・・・・・


           ここで大きな落とし穴が有りました(T_T)

  それは・・・・・

            それは・・・・・・・・・・・・・

     食べながら呑んでいまして・・・・

               多分そこそこ呑んでると思います。



 
   何せグラインダーで削った写真を撮るのを忘れてる位なんで・・・・(@_@;)






 良く出て来る 焼きプリン容器と、硬化剤の何滴と言う言葉。
 今回はこれが!事件の元に!!(-_-;)


沢山練ってしまうと使い切れないかと、何時もこの容器での作業。
カップの外側にマジックで線を?こぼす目安を付けています。
手が汚れない様にも有ります。
撹拌?(これであってるのか?)まぜまぜ棒は割りばし。
今回もこの容器に主剤8分目までを入れて・・・・

そして 硬化剤。


こちらは良くホムセンでも置いてある硬化剤の容器。
これで何時も何滴だな?!ってな感じでやっております。
今回は6滴、夜なので結構硬化が遅いです。
ゆっくり作業で丁度良い感じ(*^_^*)


    所がこの容器、キャップが2個有りまして・・・・・
上のキャップを取ると目薬の様に出ます。
下のキャップを取ると詰め替えが出来る様に・・・・・

感の良い方はもうお分かりかと・・・・・



  そうなんです!6滴で良いはずが・・・・
この容器半分位は入っていたかと思う硬化剤が・・・・・


  ジャバジャバジャバ  っと!(@_@;)

半分酔っていたのか?上のキャップがくっ付いていたのか?
 詰め替えの所から外れてしまい・・・・・
全く気が付かずに ドボ~~~~っと!!(@_@;)


一気に酔いが????醒めて
  余裕の作業がMAXでネジローラーを せっせか!!(@_@;)

煙が、熱がでるかな?とも思ったのですが・・・・・

このカップが1発目だったので端からのスタートに成り
2カップ目をはじめの繋ぎに塗りなんとか乗り切りました(-_-;)
作業が終わってから1時間位様子を見てました・・・・・

  皆さんも「呑んだら やるな!  やるなら呑むな!」

            気を付けましょう。

この次は、マットの小口の部分の処理を。
 巻き込みが小さくて出来なかったのYO~(^_^;)

まだまだ  終わりそうもないです(T_T)

2014年05月15日 イイね!

雨だよ。。。。

こんにちは~(*^_^*)

今日は朝から雨?(・。・;
 現場が中止に成ってしまったので・・・・・

悪い虫が騒ぎだしてしまいました。。。。。

  そう、  イジイジ  で~す(*^_^*)


前日までは軽い目潰し程度のポリパテを水磨ぎして・・・・

 仕事から帰って来てからだから・・・・
こんな作業でも中々進まないですよね(-_-;)


とにかくこれで完成と言う訳ではないので、密着が出来る程度の仕上がりに。

これに・・・・・
5年前に仕事で使ったウレタンマット6ミリ厚を貼り付けます。


ウレタンマットは速乾ボンドで貼り付けました。
(もう塗っちゃってるけど・・・・(*^_^*)


FRPの方に軽く印を出して・・・・・



速乾ボンドを塗り、貼り合わせの調整にアルミの丸棒を置いて・・・・
 コレは現場でデコラ板等を貼る時に使っている物。
後からこの棒を抜いて貼り合わせるんです。

FRPとウレタンマットが合体!!

多分バッチリくっ付いてくれてると思います。。。。。。


 上下をカットして小口を更に指でプッシュ!!



車に持って行って・・・・カットラインを決めて・・・・
グリルの終わりの所からにしました。



マジックと差し金でカット・・・・
このマット分だけボンネットを出っ張らせる感じにしたいんですよね~



今度はこの段差の部分をパテ処理・・・・
その後に又FRPを・・・・・

さてさて、上手く行くのかな・・・・

只今ポリパテ盛り盛り中~♪

2014年05月11日 イイね!

暑かった!!(-_-;)

こんばんは~(*^_^*)

今日は厚かったですね~
 東京は最高気温が26度となっておりました。

前日の夜に


この部分だけを下は補強、上は段差補正にやっておきました。

今日は朝8時から作業始めたぜ~~(*^_^*)
1層目の目荒しからの作業開始。
駐車場で一人静かにシコシコしてましたYO~~~(^_^;)




 

今日の硬化剤は・・・・
前回とは違って約半分って感じ!
1発目は前回と同じ硬化剤量・・・・
慌てて2カップ目から硬化剤を減らして行きました。
前回が21滴だったのが、今回は10滴程度で丁度良い感じ。
焼きプリン容器8分目でね
外気温度、日当たりでこんなにも変わるんですね・・・・・(@_@;)


2層目でシワが1ケ所取りきれずクロスも硬化が始まってしまい放置。
他は何とか終了しました。


シワの部分をカットして・・・・・
気を持ち直して3層目!!(*^_^*)



3層目は上側のクロスを切る余裕が有りませんでした(T_T)

3プライもやったのでも~~~~~~~~~~~良いだろうって思って。
脱型開始!!

下側は塩ビ板とFRPの間に差し金を入れて簡単に剥離(*^_^*)

しかし上側が・・・・これが強敵!!(-_-;)
剥離しないんじゃないか?って位。
あの手、この手を使って・・・・

使ったのはコーキング等に使う薄い金属製のヘラ。
このヘラをボンネットとFRPの間に入れて少しずつ剥離させて・・・・・
入らない所まで来たら・・・・

後はひたすた  引っ張る!! (@_@;)

指先がとにかく痛い!!
これも、ボンネットの為(T_T)

かみさんが公園から帰って来て・・・・・
「これ、取れるんかいな?(@_@;)」

「んな事言うな!! そんな事言うなら5万よこせ!(-_-;)」
「5万くれたら、こんな事しなくても良いんだぞ~~~~(^_^メ)」って

とか冗談言いながら、じわじわと「バリバリ」っと音が成って行き・・・・

やっとの思いで「バゴ~~~ン!!」

やった~~~(*^_^*)
ここで 私の弟「ジャンピエ~ル サハラ」に手伝ってのらい

記念撮影(*^_^*)

ジャンピエ~ルありがと~♪

喜びもつかの間・・・・剥がしたボンネットは・・・





ボンネットにはテープの糊がビッチリ(・。・;
ノリ剥がしスプレーを使って・・・・


ワックス塗って


ピッカッピカ~~~
キズ1つ入らずの脱型で ホッとしました(*^_^*)

マジ!一瞬ビビりましたYO~(-_-;)









え~っと、
サンダーで切り口をちょいとカットして・・・・
まだ本チャンじゃないですが。

コーナーパネルと段差に成っているのが、約1㎝下げたから・・・・
 この所からの調整が・・・・

も~ちょっとアイラインが上がるんじゃないかな?っと。
グリルの所はこのラインが理想なんだけど・・・


これから色々と調整が大変そうです。


フロントガラスの上に乗せてみました。


ダブルボンネット~~~(^_^メ)

その後は、せっせかペーパーを当てて・・・・
鉄腕ダッシュが始まるので6時半にはおかたずけ(*^_^*)

これからはペーパーがけとの戦いかな?


ここまでで4キロ缶の樹脂4分の3位使いました。
クロスは1600×600の3枚。
 
  又、樹脂(主剤)買わないと駄目かもな~(^_^;)

今度は取り付け用のフック付けないとだ(・。・;


夜な夜なは、パテ盛り作業しないと・・・・駄目かもな(*^_^*)

これからもがんばってやっていきます。m(__)m

プロフィール

「御無沙汰してますm(__)m  相変わらず・・・・・ http://cvw.jp/b/1272044/38813263/
何シテル?   11/06 19:52
サハラ_です。よろしくお願いします。 現在Ⅱ型のガソリン2LのS-GLに乗っていますが 11月半ばにⅢ型のディーゼルに乗り換えます。 Ⅲ型も同じ仕様で行こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン sahara versionⅡ (トヨタ ハイエースバン)
平成23年11月にⅡ型ガソリン車からⅢ型ディーゼルに乗り換えました。 初めての寒冷地仕様 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
全バラから理想を目指して自力でやりました。  排気量88、ダックス72ヘッド、ポート研磨 ...
トヨタ ハイエースバン sahara VersionⅠ (トヨタ ハイエースバン)
初めてのトヨタ車でした。  日産ホーミーV6ロイヤルがオカマで廃車になって乗り換えしまし ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
譲り受けたバイクです。 これからエンジンOHです。 何時実走になることやら・・・・・^^;

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation