• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サハラ_のブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

ガッタイ!

こんばんは~(*^_^*)

前回までは・・・・


ガラスに型板を割ってFRPを積層しました。

普段だとちょっとしたら脱型してしまうのですが・・・
今回は合わせ面なのでちょっと時間をあけてみました。


両サイドを固定していたテープを剥がし・・・
いよいよ脱型です。
ポンっと取れるかな??(-_-;)


WAXも塗っていたので「ポン」と取れました~(*^_^*)

脱型はこうじゃなきゃ つまらないですよね~♪

今度は・・・・


脱型した物を2分割(半分に)カット。


線も引かずに適当にカットしました(・.・;)
カット後に樹脂のはみ出た所等を削りました。

それを合わせてクランプで仮固定。


3,8位のキリで下穴を開けて・・・



9.5ミリのキリで再度穴あけ。
3分のボルトで固定。



コレを4ケ所・・・・
ちょっと多いかね~~~(*^_^*)


これで合体完了!!


底の面を平らに・・・・
元々この仕様じゃなかったので・・・・



削っても平らに成らず。。。。(-_-;)


底面にポリパテを盛って調整する事にしました。

今回はココ迄です。


ここが結構面倒な所かも知れない・・・・(--〆)

平らにしたら涙目の製作だわさ(*^_^*)
Posted at 2014/05/26 20:45:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空力パーツ? | 日記
2014年05月20日 イイね!

仕様変更お手の物~

こんばんは~(*^_^*)

今日は「なんちゃってバットフェイス」と同時進行の空力パーツの事を・・・・




これのFRPでの製作をしていたのですが・・・・

当初の予定ですと、これと同じ形をFRPで製作して、
アンダーカバーに取り付ける為のスタットボルト6ミリ又は
8ミリが出てくる形を考えていました。

しかし、完全な箱型にするには樹脂だけでの接着はどうなのかな?って考えて中々、名案が出ませんでした。(T_T)

マタジさんと話し合った結果、
本来の取り付けの形と大きく変更が出て
「舟形」で行く形に成りました。

前回の型も脱型に手間がかかるので・・・
この際なので変更する事にしました。




型を真半分にカット、
カットにはパイプソーと言うのこ刃を使用しました。
結構サクサク切れるのですが・・・・
ボンリースWAXを塗っているので押さえるのが大変(・.・;)


半分に切ったその切り口を・・・


ガラスに引いたペーパーで平らにして、すり合わせして結合部が
綺麗に着く様に・・・・



ガラスに養生テープを貼り、ボンリースWAXを塗りヌリ・・・

型をテープで仮止め・・・・


こんな感じで・・・・

それにFRPを・・・・



貼りました。
型を合体させるためのツバを製作。
のちにこの中心でカットします。

型を2分割にして脱型しやすくする作業をしてみました。


変更後の型は、そのうちに(*^_^*)

上手く型のツバが出来るかな~(-_-;)

ボンネットもやっていましたが、今日はこの辺で・・・・・
Posted at 2014/05/20 22:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空力パーツ? | 日記
2014年04月07日 イイね!

型が出来たのでやってみた。

こんばんは~(*^_^*)


 型の補強が終わった所で1発ぶち込んでやりました!!

 本人は補強がバッチリと行っているつもりですぅ(*^_^*)


 先ずは・・・・コレを。


今回からのおとも。ボンリースワックスです。
 以前、emさんに相談した際にこの離型ワックスを進められ今回の作業
と、なんちゃってバットの為に買ってみました。
 送料込みで2800円以下(位)でした。



型の内側に布に塗布して5回塗りました。    
 1回毎に時間を開け乾いたら塗り、乾いたら塗りと5回塗りました。
何処かでは「最初は8回塗りましょう」って書いてあった・・・・

 5回のサハラはちょっと不安だったので
 シリコンスプレーを後から吹いてみました。



予めクロスを大体の大きさにカットしておき。


 樹脂を塗布。これ位だと割りばしだけでやれます。


1層やってそのまま直ぐに2層目も、
クロスの繫ぎ目もクロス屑を使って補強・・・・
1層目の写真は急いでいたので撮れませんでした。


2層目のハミ毛は後程カットする事にして(脱型の際に掴む所として)放置。
 約2時間半で・・・・・脱型してしまいました。
脱型前にマジックで型のラインを移しておきました。


脱型ですが・・・・・
 自分の理想していた「ポン!」って事には行きませんでした(-_-;)
 2層にしたのがまずかったのか。結構ねじれずガシっとしていました。
脇からカッターの刃を入れて少し剥離させマイナスドライバーでこじって・・・・
ちょっとてこずりましたが何とか脱型出来ました。




脱型して解った事は型を破損させた時の所に樹脂が少し入り込み
先端がちょっと出っ張っていました。
写真をクリックしてもらえば解ると思いますが、
右側の先端部分です。
後、型の内側が思っていたよりザラザラ感が有りました。
 あせってやってはいけないのか、やることやらないといけないのか・・・・
でも、こう言う勉強って大好きなので小さな発見、
色々な経験があってとても楽しいです。(*^_^*)
  変人って呼ばないで下さいね~~~(-_-;)

で、破損した方の先端にポリパテを詰め込み、シゴク様に内部にポリパテを薄めに掛けて。
ポリパテが効果後、耐水ペーパーでシコシコ(ヨッピーさん風に)と。


ハミ毛も処理したので・・・・型らしくなったでしょ~(*^_^*)


コレで最チャレンジです。

今度はボンリースワックスをドライヤー使って8回やってみますわ(*^_^*)


あ!!
 きっとゲルコート使わないんだ?!って思っている人いますよね~

 そうなんです。持って無いんですYO~(*^_^*)
 今度何か造る時にゲルコート勉強したいとます。
 剥離しやすいとも言われてますよね~

 ココまで来ておいて2つ割の型の方が楽だったかな?
 ってちょっとばかり思っているサハラでした。(-。-)y-゜゜゜

                      がんばって やってみよ~♪(^◇^)

Posted at 2014/04/07 22:59:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 空力パーツ? | 日記
2014年04月06日 イイね!

ちょっと進んだので・・・・

こんにちは~(*^_^*)

ちょっとばかり進んだのでUPしてみようかと。。。。。


前回は製作して塗装した所まででした。


底面に両面テープを貼り、
それをクリヤファイルに取り付け?貼り付け?しました。
本体とクリヤファイルの隙間をホットボンドでふさぎました。
その上からシリコンスプレーをプシュ~~と。




FRPを塗り塗り~
周りは薄いクロスを使用、上面は厚いクロスを使用しました。
共に1層だけです。




硬化してからクリヤファイルから剥がし取りました。
四角の2個映っているのが両面テープです。



ハミ毛をカットしてから・・・・・
脱型してみました。




周りが薄いクロス1層だけなのでカッターを差し込んで剥離しやすい所までは
良程通りだったんですが・・・・
ポン!!ってな具合には行きませんでした~(-_-;)
上面は中々剥離しなかったです。


で、ちょっと強引に・・・・・・がっ! っと。



あら・・・サハラさんたら・・・・強引なんだから~♪

型が破損! 破損してしまいました!

それは、それで気を取り直して。
どうせその上から又FRPを積層させるから良いやって事で。



2層目です。
今度は厚いクロスを周りに使いました。
上面は貼りませんでした。




その後返し部分を作って・・・あ!写真が・・・・
クリヤファイルから取っちゃってますね(*^_^*)

裏面はこんな形に成りました。



ここ最近の日曜日が天気が悪いのでお風呂場で作業しています♪
換気扇回してやってるかかみさんからの苦情は出ないので中々良い良い(*^_^*)

今日は何処まで進むかな~

で、完成は・・・・何時ってのは  聞かないでね(-_-;)

 



Posted at 2014/04/06 08:37:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 空力パーツ? | 日記
2014年02月10日 イイね!

試作1号

おはようございます~(*^_^*)

去年4型が出てハイエースも空力を取り入れている事から・・・
マタジさんと去年から話していた事を徐々に実行化しています。

去年の暮当りにマタジさんの所で私が何やらカットしていた物はコレです。
MDFの厚み25ミリの板です。
長さ150ミリ、幅40ミリにカットして・・・・・



こんな風に・・・・

こんな風に・・・


こんな形に・・・・


底面より上面が小さくなる様な形(テーパー状)にしました。

左右を同じ形に整えるには、薄い紙に定規で真っ直ぐな線を引いて
その線に中心を会わせ片側の曲線を引き紙を反転させて窓ガラスに貼ると曲線が透けるので確認できます。
この様にしながら整えていきました。


型取りの為?の防水をかねて?・・・・


スプレーで塗ってみました。






これ・・・・何に使うのかって?
それは・・・・・目に見えない効果の部品として。
グラエフェに続くパーツです。





コレを型取りの元としてFRPで作りたいと思っております。
取り付け用のボルトも仕込んで走行中に落ちない様に・・・・

MDF一杯切ったけど同じ形を一杯作るの大変だから
1個を元にする事に変更しました(^_^メ)


何処に付けると変わるのか?効果が有るのか?
4型下回り覗いてみてみた~~~い(^_^メ)

次の作業は・・・・型おこし(*^_^*)

 
マ・チ・オ・コ・シじゃないぞ! オ・モ・テ・ナ・シでもないぞ!。。。。(-_-;)
Posted at 2014/02/10 00:20:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 空力パーツ? | 日記

プロフィール

「御無沙汰してますm(__)m  相変わらず・・・・・ http://cvw.jp/b/1272044/38813263/
何シテル?   11/06 19:52
サハラ_です。よろしくお願いします。 現在Ⅱ型のガソリン2LのS-GLに乗っていますが 11月半ばにⅢ型のディーゼルに乗り換えます。 Ⅲ型も同じ仕様で行こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン sahara versionⅡ (トヨタ ハイエースバン)
平成23年11月にⅡ型ガソリン車からⅢ型ディーゼルに乗り換えました。 初めての寒冷地仕様 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
全バラから理想を目指して自力でやりました。  排気量88、ダックス72ヘッド、ポート研磨 ...
トヨタ ハイエースバン sahara VersionⅠ (トヨタ ハイエースバン)
初めてのトヨタ車でした。  日産ホーミーV6ロイヤルがオカマで廃車になって乗り換えしまし ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
譲り受けたバイクです。 これからエンジンOHです。 何時実走になることやら・・・・・^^;

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation