おはようございます~(*^_^*)
ご無沙汰してますm(__)m
なんちゃってバットフェイスは両サイドの加工?
実際はやり直し(親方にこれは駄目駄目!と言われて)を待機中です。
中々休みと晴れが重ならないのよね。。。。(>_<)
以前から夜買い物など行く際に
子供達から「後ろ暗い・・」と言われていて
やっとの事重い腰をあげてみました
よっこらしょ っと。
セカンドシートに座って足をエンジンフードの所にかけるのを
この車からやめてもらっていて
かみさんからも「なんとかせいっ!<(`^´)>」と
こちらも重い腰をあげて
やれやれ・・・・・どっこいしょ!
出来る事ならふたつ一緒にやっちゃえ!ってな発想から
長年考えていた事を今回やってみました。
「板を使って」ってもの考えていたのですが化粧が・・・・
足元をなるべく狭くしないで作りたい
たまにバッテリー溶接機を積むから。(>_<)
でパイプを利用して足掛けをつくってみたいと思いました。
使った部材は
アルミパイプ外形32パイ肉厚2ミリ
水道部材の塩ビ給水配管25
8ミリボルト、ナット、ワッシャー等
です。

完成の状態はこんな感じです。
取り付けはフードカバーのボッチ?を利用しました。

私の車はフードの下に断熱加工をしていて純正のフックが使えず
ワッシャーとタッピングビスでとめています。
このビスと車体側の受けのプラスチックを取ってしまいます。
加工無しで8ミリボルトが貫通出来ます。
下は残してあります。

32パイのアルミパイプをパイプカッターでカット
給水部材のバルソケ?をゴムハンマーを使って差し込みます。
8ミリボルトは車体側の貫通穴の高さ
8ミリの長さ70を差し込みナット2個分の隙間を取りました。
マスキングテープで・・・・・
グレー色を・・・・・

黒にしました。

取り付けるとこんな感じです。

隙間から見えるワッシャー、ボルトは気にならない人はそのまま(*^_^*)
私は気に成ったので・・・・刷毛で塗りました^_^;

両方を同じ様に取りつけます。
助手席側は結構簡単に取り付けできるのですが
運転席側は結構苦戦して手前から閉め込む感じでダブルナットを
緩ませながら閉め込む感じで作業をしました。
寒冷地のバッテリーが無ければ楽なんでしょうけど・・・・・

中間はこの部材をチョイス
ボルトは70からちょっと切ったのですが・・・いくつ切ったかな?
出はナットで調整ナット2個分です。
これも黒で塗装しました。
さてさてこれだけでは子供達にまたまた文句を言われてしまうので・・・・
アルミパイプに8ミリ程の穴を一列に24か所あけて・・・・・
8ミリにしたのは5ミリだとLEDと同じになって1ミリでもずれたら
当たってしまうので、10ミリだと大きいかな?と(*^_^*)
その中にコーナーモールと言う物を入れます。
このコーナーモールにLEDを仕込みます。

もう仕込んでしまいました^_^;
コーナーモールの外周とアルミパイプの内径が保々一緒なのです。
コーナーモールにアルミパイプと同じピッチで一直線上に5ミリの穴を
あけてLEDを結線、取り付けをして蓋をします。

木材をカンナで削って・・・・・こんな形にしまして・・・・・

コーナーモールがずれない様にスペーサーのかわりに挿入!
配線は両脇の水道部材のエルボの中を通り、
先ほど取りつけた足の部分を通り・・・・
スライドドアのステップのジャッキをしまう所に配線を持っていきます。
私はここに電源ジャンクションを設置しているのでここで配線は終了。
配線は足の中でジョイントする様にしました。
メンテナンスの事を考えてです。
配線の電源はイルミネーション電源からの供給としました。
あれ?エルボを塗装した所 写真撮っていなかったです・・・・
本当は塗ってないんじゃないの?!って思ってるでしょ
ちゃんと塗りましたよ(*^_^*)
この部分の部材は25エルボのHIにしました。
衝撃に強いと思ったけど・・・・・あってるかな?

LEDを斜め下向きに成る様にセットして
足元を照らす様にしました。

日中の立体駐車場のはしっこでこんな感じの明るさ・・・・
夜間でこんな感じです
エンジンフードに若干光源が写るのがちょっと気になるのですが・・・・
もう少し椅子側に回しても良いのかな?
ま~今回は「良し」として使ってもらって調整します。
使っていて明る過ぎる様だったら何箇所かメクラするか
LEDの頭をマッキーで黒く塗るかなんかしらやってみます。
うっすら照らす位なならこの半分でも十分と思います。
これ様な事をやってみた~~~いと思ったのは・・・・・
荷台の天井部分脇にパイプを設置している方がいますよね
このパイプを照明兼用にしたら荷台の照明にも成るんじゃないかと・・・・
ま~、私には未だ完成していない天井照明が有るので
ダブって取りつける事はないでしょうけどね^_^;
間接照明として今後何か使ってみようかと思っています。
あ!誰かまたテープLED使ってない って言ったでしょ~
アマゾンでテープLED5mの600発ってのを買ってみたんですよ。
それが14.4Vのマキタのインパクトバッテリーで光らせたら
テープLED自体が若干ですが熱を持って・・・・
ちょっと不安に成り使わずじまいに成ってしまいました。
こちらは貸し倉庫の照明に使ってみようかと思っています。
倉庫でもいじいじ出来るように(*^_^*)
久々のUPでした。
では、またね~~~~♪(*^_^*)