こんばんは
今回のブログタイトルは「足回り」ですが、
ここ最近の事で書いているので「ごっちゃ」に成ってしまいます。
読みづらくなってしまって すいません。
先日、仕事に行く首都高速湾岸線で「ホット」な奴をみつけました~
いや~、見た時はビックリしました(#^.^#)
こんなんなっても走れるんだ~?運転出来るんだ~?って(#^.^#)
それが・・・・・
こんなに成っても ちゃ~んと真っ直ぐ走ってましたよ~(#^.^#)
楽しそうですよね~(#^.^#)
朝一からとても楽しい車に出会えて1日が楽しく過ごせました。
オナーさん、無断で載せちゃいました~大切に乗って下さいね~(#^.^#)
それから、最近流行り?なのか・・・・キリ番!!
私も「キリ番」ってやつ、やってみました~(#^.^#)
もう何日も前の事なんですが中々更新出来ずに(T_T)
初めての「キリ番」ってやつです。(#^.^#)
キリ番って、「今日かな?明日かな?」なんて思っちゃって~
燃費を気にするサハラはトリップAで運転してるのですが流石にここは
オドで走っていました~(#^.^#)
19999Kに成ったら「この信号かな?」「あそこの交差点かな?」
なんて(#^.^#)結構楽しいもんですね~(#^.^#)
車を左車線に持って行って、「パチリ」と、(#^.^#)
撮った後は、「な~んだ」みたいな感覚に・・・・
でも、非常に楽しめました。
今度は、30000Kかな?(#^.^#)
さてここからが本題に入ります。
来年早々と車高を落とす予定を立てているサハラ_です。
一生懸命色々と勉強しています。(T_T)
ハイエースは(Ⅲ型だけ?)なんと、車高を落とすと車が勝手に「ゲゲ!荷物一杯積みやがって!!」って認識してリヤブレーキシステムを強めにしていまう機能が付いている様で・・・・・
それをそのままにして乗っていると空荷でもリヤブレーキの効きを強めで乗っている形になります。
「プロポーショニングボルト」ってやつですね~(#^.^#)
以前、ねこ丸商事さんのブログでも拝見したのですが・・・
当時はサッパリ(#^.^#)
ですが、ちょっと勉強してみました~
トヨタに部品発注をしようとしたら・・・「部品番号を教えて下さい」と・・
サハラ「品番か・・・・みんカラに乗ってるかな?調べてみよう」
って所から調べていたら、部品番号より凄い事を見付けました。
何方かの所からか忘れてしまいましたが(すいませんm(._.)m)
マルカンボルトと言う物がまるっきり使えるみたいです。
純正のねじ切り部分が長くなっている形で(丸頭の方にねじ切りが伸びている)、ボルト部分が短くなっています(全長が短い)。
ホームセンターで「100円」で購入しました。
取り付けなのですが、デフが上がって「荷物を積んだ」と認識する機械と接続する形に成ります。
なので、車高を落とす前に認識する機械の接続部の角度を記録しておく様にしないと「基本」が分からなく成ってしまうと思います。
ボルト間の長さを同じにしてもデフが上がってしまえばブレーキの効きは大きく成ってしまう・・・と思います。
車高を余り落とさない方は関係が無い事の様ですが、サハラの予定では「50は下がるんじゃないか?」って思い、勉強しました。
この丸カンボルト・・・ステンレスは売っていませんでした(T_T)
ですが、ステンレス素材で造る事は可能だと思います。
頭の丸が外径約33ミリ 内径約20ミリ 頭からねじ切り部までが54ミリ ボルトは8ミリ
ステンレス材で造る方がいましたら試してみて下さい。
この丸カンボルトが使えるかは、足回りイジイジの後に記載します。
それから、ヘルパーリーフを逆さまにして取り付けた際に
リーフのズレ防止の「この字」を又取り付けますが、その際に使う
ボルト経は10ミリの様です。
以前、サハラ_は皿頭のボルトを使っていましたが経がわからなかったので・・・調べました。
みんカラの皆様、覗き趣味のサハラですいませんです。
皆様の記録大変勉強に成り、参考に成りました。m(._.)m
本当に、みんカラって色んなお方がいらっしゃいますね~
後、オートレベライザー(光軸)ですが、リセット出来る様ですね。
リセットの方法はステアリングの所に有る診断コネクターからやるみたいなのですが・・・・
これは、ちょっと怖いですね~((((;゚Д゚))))
なので、Dに点検を出した時に「リセットお願いします」と言って
やってもらう事にします。
リセットのやり方は プリウスで結構出ていますが、
全く同じと言う保証がないので・・・・ね。
今回は色々と書き込んでしまいすいませんm(._.)m
今年、残り少ない日々を皆様健康には十分注意して過ごして下さいませ~
クリスマス、忘年会、年末に色んな行事が有りますが
飲みすぎ、食べ過ぎに注意ですよ~(#^.^#)
ではでは(#^.^#)