• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サハラ_のブログ一覧

2013年11月14日 イイね!

仕様変更 お手の物~~~~(^_^メ)

こんばんは~(*^_^*)

12日に車検&構造変更に行って来ました~♪

とは言っても・・・・・保々、見学と言った方が正解(^_^メ)

話すと長~~~~~く成るのですが・・・・
話しちゃいますぅ(*^_^*)

車検&構造変更を取るに当たり・・・
車業界に勤務の私の知人K様 (以後もK様とします???)と相談。
K様の休日を利用して2人で車検&構造変更を取りに行く(お勉強)計画を立てておりました。
しかし・・・・お国の鉄壁な壁にぶち当たり
ユーザー車検の予約が全く取れない状態に成ってしまいました・・・・
今現在車検は予約制に成っているのですが・・・
予約表がオールXに成っていて外部からの侵入を拒否しているかの様でした(・.・;)

そんな状態で車検場に行ってもしょうがないので・・・・
K様のお力を拝借しまして・・・・・
業界の人間になりすまし、髭とメガネを付けて侵入成功!!\(◎o◎)/!

ここまで話せば大体サッシは付くでしょう?
 そうです。今回勉強と言ってもK様におんぶにだっこ状態でした~~(*^_^*)

まず、車検場でスペアタイヤを外す事すら知らない私に
「スペアタイヤ外して下さい」と
「お~、軽くして重量を減らすんだ~」と思ったら これって常識みたいです(・.・;)


そんな事から次に印紙屋さんに行って車検&構造変更の印紙を
ぺちょぺちょと用紙に・・・・
この時気が付いたのですが印紙の糊って結構強いんですね
切手の倍は有るんじゃないのかな?

その後用紙屋さんに持って行き直ぐに検査を受けられる状態にしてもらって
ラインに並びました。
印紙屋さんに頼むとこう言う所にポイントが有るんですね~

2ラウンドで並んでいたのですが・・・・
他の車は皆1人しか乗っておらず
なぜだか私の車だけ2人乗り~~~(*^_^*)
列には色んな車が並んでいます。
特殊な大型トラック、乗用車、排ガスを気にして吹かしている車(^_^メ)
整備工場に人の気苦労が分かった様な気がします。
ガソリンスタンドのツナギを着た人もいましたね~
スタンドでも車検取っていますもんね。

車内でK様と色々と話していると・・・・・
検査ライン手前まで来ました。

検査ライン手前までで
ウインカー、ヘッドライト、フォグランプ、バックランプ、ワイパー、ウォッシャー液、
テールランプ、車体番号、エンジン番号の検査。
なのですが~~~~~~~!!!
2人乗車の怪しいチームKの所には検査官が近寄ってこないのです!!(@_@;)
そうこうしている間に1ラウンド終了!
待ち時間15分・・・・
2ラウンド開始2番手・・・・
これまで運転席に座っていたのですが・・・・
運転手交代!サハラ・・・・後ろの列を見て迷惑にならない様にK様に交代しました

実は、校内は写真撮影禁止だそうで・・・・

ここからは写真がないのです・・・・

2ラウンド開始の時に検査官が来まして一連の点検を終了。
パスしました。(当り前か・・)
運転席、助手席の断熱フィルムと構造変更を伝えラインに侵入!

侵入して第1発目はオパシメーターでの排ガス検査。
これに受からないと・・・・・事件ですよね~
ですが!私のエースに異変が!
何度やっても検査値が出ないのです\(◎o◎)/!
検査官も事務所に行って相棒を読んで来てしまいました(+o+)
結果は・・・・・オパシメーターのメイン電源の入れ忘れでした~(^_^メ)
結果はすんなりOKでした。

安心して車は前進。
センサーで最低地上高を測っている様ですが・・・・・
ここでも事件!!
「最低地上高  X」と・・・・
私は構造変更するのだから、無くて当たり前と思っていたのですが・・・・
ただ単にエアコンドレンホースが垂れ下がっていて
  X  が出た様です(^_^メ)

その後前進・・・・
ここがらがK様の腕の見せ所~
とは言っても、機械が言う通りにしていれば良いのですが・・・
初心者の人にはかなり付いて行けない部類です。
やれ、「P」に入れろだの
ブレーキを踏めだの・・・挙句の果てには40キロ迄出せとな!!
急に走り出したら怖いだろ!!チェーンブロックで固定してからにしてくれ~~~~

ってな放送を聞きながら終了(@_@;)

お次は震度7に耐える事が出来る車かのチェック。
前輪をとある板の上に乗せて停止。
この板が震源地!車がガクガクと揺れて、これでもかって位揺らすんですよね・・・
その下で検査官がエースの大事な所をコチョコチョと・・・・
なんともヤラシイ検査官です事!(--〆)

この耐震強度検査?を終えるとライン終了です。

各部で検査印が有る様で、これを貰わないで進んで行くと後で印だけ貰いに
回らないといけないそうです。(K様は以前・・・・)

さてさて、これからが構造変更の検査です。

車高だけなんだからとっとと車高測っておわりゃ~良いのに・・・・
テール辺りから色々荷台の寸法を測ったり
スライドドアの寸法、開口部の寸法、ホイールベース・・・・
等をはかって・・・・終了。

最後に運転席、助手席に貼った断熱フィルムの照度計にての測定。
ぱっと見 普通に見えるんだけど~
測ってみたら62%!! 
え!!そんあ~~~~~(@_@;)
ガラス磨いてもう1回トライ
測定値は68%!!
検査官A「駄目ですね!綺麗に剥がして下さい!」
サハラ  「片側だけでも 良いですか?」
検査官A「駄目です!両方です!」
サハラ  「わかりました・・・<`~´>」

K様と場内のPでペリペリと・・・・
なんと、簡単に綺麗に3分で剥がし終わりました~~(-。-)y-゜゜゜


K様が検査官を呼びに行って再検査。
検査官手ぶら出来やがって!
頭に来たから
サハラ 「あれ?照度計は?」
検査官A「剥がしたんだから良いでしょ?」
サハラ 「いや、このガラスの照度を知りたいから測ってくれ」
検査官A「わかりました、持って来ます。」
結果は・・・・ハイエースのプライバシーガラスは72%でした~
コレだと貼ったら駄目ですね(・.・;)
でも又貼っちゃうのがサハラなんですね~(*^_^*)

K様のお力で午前中に検査が終了して新しい車検書が来ました~

午後から次回の対策で荷室の架装について相談をしてきました。

荷台の架装・・・・
私の場合床に板を引いて荷台の4ケ所のフックのボルト穴を利用しています。
タイヤハウスの上、両サイドは小物入れ・・・・コレはビスにて固定。
タイヤハウスのラインにはアンプやTVチューナーを設置。
この状態で記載変更が可能か?の質問をしてみました。
荷台の架装は工具にて取り付けてある物は認められるそうです。
プラスドライバーも工具とみなされる様です。
製作に当たっては木製でも問題は無いそうです。
相談に乗ってくれた検査官さんは「貨物ならプラス50キロまでならOK何だけど」
と丁寧に教えて頂いたのですが・・・・
サハラは「気に成ったので測ってみました。」と・・・・ 
正直に50キロオーバーなんです。と告げると苦笑いしてました(*^_^*)

ここで補足。
構造変更は受けた時から新規の車検と成りますが
記載変更は何時受けても車検には関係無い様です。
ですので、暇な時に記載変更に行っても大丈夫って事ですよね~

次回はこの頃を考えて荷室の重量計算をして車検に出すか・・・
普段の道具のみ降ろして架装全部を登録するか・・・・
よ~~~~く考えよ~(*^_^*)

で、いくつ下がったのかって?
1.5インチブロック&バッファープレートで高さ198が191と7cm下がりました。
何でだろ?なんで7cm?
計算あわねーな~~~
  

因みに、ブロック、Uボルトの書類は1回も出す事無く終わりました。。。。。(・.・;)


K様曰く「サハラさんもこれで違法改造車のお仲間入りですね(*^_^*)」と、

今回、本当に色々とお世話に成りましたK様、最終手段の相談に乗って頂いたマタジさん、皆様あっての今回の車検&構造変更に成りました。
ブロックを入れると構造変更の必要が有るようですので
車検の際は頑張ってやってみましょ~~(*^_^*)

さてと・・・・・
構造変更したから今度は何しようかな・・・・

Posted at 2013/11/14 23:32:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 点検 整備 | 日記

プロフィール

「御無沙汰してますm(__)m  相変わらず・・・・・ http://cvw.jp/b/1272044/38813263/
何シテル?   11/06 19:52
サハラ_です。よろしくお願いします。 現在Ⅱ型のガソリン2LのS-GLに乗っていますが 11月半ばにⅢ型のディーゼルに乗り換えます。 Ⅲ型も同じ仕様で行こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456 7 8 9
10111213 141516
171819202122 23
24252627282930

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン sahara versionⅡ (トヨタ ハイエースバン)
平成23年11月にⅡ型ガソリン車からⅢ型ディーゼルに乗り換えました。 初めての寒冷地仕様 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
全バラから理想を目指して自力でやりました。  排気量88、ダックス72ヘッド、ポート研磨 ...
トヨタ ハイエースバン sahara VersionⅠ (トヨタ ハイエースバン)
初めてのトヨタ車でした。  日産ホーミーV6ロイヤルがオカマで廃車になって乗り換えしまし ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
譲り受けたバイクです。 これからエンジンOHです。 何時実走になることやら・・・・・^^;

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation