あけましておめでとうございます。
今年も長い目で見守って下さいませm(__)m
完全な3日坊主に成ってしまいましたね。。。。。。
作業は相変わらずやっているのですが、中々UPする時間が無くて。
前回制作したフロントスポイラーは無事に塗装して装着しました。
塗装は209ではなく艶消しの黒にしました。
209にしたかったのですが、メタリックは歪みとか目立つでしょ~(^_^;)
それに、ちょっとアクセントとと思い艶消し黒にしてみました。
計算してこの高さにしたのですが実際に付けて走ってみると色々な所で
ガガガーっと成りますね(>_<)
壊れても補修して大事に使って行きたいと思います。
その他は、なんちゃってバットフェイス。
マタジ師匠の所に行く前に補修した個所が、どーしても気に成って。
師匠の所でサフ吹いて貰った時は完璧だったのですが段々目立ってきて。
取り付けの時にボルトを切らなかったのも有って取り付けか所も気に成って。
遂に手を出してしまいました。
綺麗に塗装されたボンネットにペーパーを当てるのは勇気が必要ですね(>_<)
サフェーサークロスを1層
その後樹脂だけをぶっかけて
削って・・・・・
サフェーファーを吹いて
艶消し黒。
この時点で艶消し黒で行っていれば問題無かったのですが、209を選択。
艶消し黒を最初に吹いたので209は少なくてすみました~(^_^;)
ここからが大事件の始まり。
209の後にはクリヤーを吹かないといけません!
これが上手くいかなくて、まして「磨き工程」が有るなんて知らなく。
クリヤー吹いて磨いても思った状態に全く成らず(*_*;
現場に来た塗装屋さんに話して観てもらったらたら
「こりゃ。完全に失敗ですな」と
クリヤー吹いた状態で磨かなくても良い位の艶がないと駄目みたいです。
そうは言われても、
塗装ブースは無いし。。。。。
缶スプレーだし。。。。。。
ボンネットから外しても置き場所無いし。。。。。
2度程チャレンジしたのですが上手くいかなかったので
自分なりに出来る方法は無いかと考えた結果。
209の後のクリヤーの代わりに樹脂でクリヤー層を造ったらどうなのか?
実験してみました。
下の溶器、樹脂にラッカースプレーを混ぜた物 と
上の溶器、樹脂に樹脂用トナーを混ぜた物。
結果はラッカーの方は硬化が遅くて「これ、固まるのか?」って感じでした。
何日かたってラッカーの方は硬化してましたが、今回はこちらは採用しませんでした
固まった樹脂の固まりを溶器から取り出して耐水ペーパーで研磨、コンパウンドで磨いてみると表面は綺麗に艶艶に!
これならなんとか行けそうだ!
と思い、作業開始!!
209をもう一度吹いて、樹脂を2回。
乾燥後耐水ペパーで研磨、電ドルにスポンジ付けてコンパウンドで磨き。
番手を上げて磨き。
皆さん!磨く時はマスカーかけましょう!
この後の掃除がとても大変です!
磨き後はとても綺麗に行き、とても満足しています。
しかし、工程に無理があった様で、
実の所、209を吹いた後にヒートガンで乾かした後2時間しかあけずに
樹脂を塗って、その日のうちに2回目の樹脂を塗ってしまいました。
待ってるのが かったり~んだよねっ!
さっさと固まれよっ!って感じ~(^_^;)
こんな感じだから未だに硬化剤目分量なんですよね~
せっかちだからしかたないんです~
それと、いろんな経験してみたいんだよね~
失敗はとても楽しい♪(*^_^*)
209がところどころチマチマ浮いちゃいました~。
1回目の樹脂は何回もなすらない。塗装が負けちゃう。
正解のやり方は209も厚めに塗って十分乾燥させてから樹脂を塗る。
ですね~
ま、これも何かの役にたつでしょう~
テールランプを交換してみました。
3型から4型テールランプに3WAYを組んだ物に。
以前からこれをやってみたかったのですが、この3WAYが暫くの間販売されておらず
販売再開を待っていました。
友人が以前購入した物と若干の変更点があった様です。
配線は特に難しい事はありませんでした。
4型テールランプのグレーの部分を209に塗装。
知人から「ミッチャクロン使った方が良いよ~」って言われて、
「持って行こうか~」まで言われたのですが、時間が会わず受け取れず。
軽くペーパーを当ててパーツクリーナーで十分に拭き拭き。
点灯するとこんな感じです。
バックランプの所が変更になります。
赤の強、赤の弱、バックランプとなります。
配線的にはバックランプが優先のようですね。
器用な人なら造れそうな気がする。
それから、リヤバンパースポイラー
これは何年も前にシンエースさんから譲り受けた物で
これを取り付けするには純正バンパーにディフレクター部分の所に
穴を開けないと成らないので。
マタジ師匠から頂いたバンパーを利用して取り付け出来る様になりました。
まずは、割れて破損した所を修正して大きくFRP補修
その後削り。
樹脂だけを1回。また削り。
純正バンパーに穴あけ加工、
自分のバンパーを外して、これを取り付けてからスポイラーを装着。
ボディーに干渉してる所があって削って調整。
ステップ無しなのですがあえて足を軽く乗せてみた所、、、、、、、
やっぱり弱い!なので補強をする事にしました。
年末最後のイジイジは この補強作業となりました。
このイジイジがいけなかったのか?
新年早々から腰が痛いんだよね(T_T)
半ぎっくり腰気味なんです。
休み中に治さないと。。。。
今年も宜しくお願いします
m(__)m
![]() |
sahara versionⅡ (トヨタ ハイエースバン) 平成23年11月にⅡ型ガソリン車からⅢ型ディーゼルに乗り換えました。 初めての寒冷地仕様 ... |
![]() |
ホンダ モンキー 全バラから理想を目指して自力でやりました。 排気量88、ダックス72ヘッド、ポート研磨 ... |
![]() |
sahara VersionⅠ (トヨタ ハイエースバン) 初めてのトヨタ車でした。 日産ホーミーV6ロイヤルがオカマで廃車になって乗り換えしまし ... |
![]() |
ヤマハ RZ250R 譲り受けたバイクです。 これからエンジンOHです。 何時実走になることやら・・・・・^^; |