こんばんは
今回北海道に行った時に思った事が1つ有りまして・・・・・
それはと言いますと。
「お出かけの際、子供が後ろで騒ぎっぱなし!<`ヘ´>」
私の車は、ガソリン車から乗り換えた際にナビ本体は乗せ換えたのですが
フィルムアンテナは外す事が出来ず、
アンテナを付けずそのまま放置していました。
「テレビ映る様にして、リヤモニター付けて黙らしてやる!<`ヘ´>」と
今回の車検(10月に受けました)で荷物を全部降ろしたので
これがチャンスとばかりに作業開始!
パイオニア純正の型式違いのアンテナ2本(同じマンションの方からの頂き物)
ネットで購入したパイオニア対応社外アンテナ2本
私の車はリヤのタイヤハウスの並びにアンプ等を置いているので
フロントガラス2本、リヤの荷台の側面に1本づつを取り付け。
何故か助手席側のアンテナ線が目的地まで届かない・・・・・・
配線の長さは皆同じなはずなのに・・・・(*_*;
仕方なくアンテナ線延長コードを購入。。。。。(>_<)
更に問題発生!
パイオニアの「IPバスコード」がダイバーシティーに届いていない・・・・・(@_@;)
これはガソリンの時と違う配線取り回しをして
「ま、今度やればいいや」を忘れた結果
ここで「IPバスコードの延長線を購入」(>_<)
しかし、ここで間違えて・・・・
延長コードを頼んだつもりが。。。ただのコードを頼んだ様で(@_@;)
更に又発注しなおし。。。。(T_T)
そんなこんなでやっとこさTVが映りました♪
映った時は嬉しかった~(*^_^*)
で、リヤモニターですが。
家に余っていた物が2個有ったのですが、1つはパソコンのモニターが壊れたのでそちらに使い。
残ったTV・・・・これがちょっと分厚いんですよね(T_T)
でもこの為に買いなおすのもなんなんで、使う事にしました。

高さはこれ位にしたいかなと思っています。
仕事では邪魔に成ってしうので出かける時にだけ取り付け出来る様に
脱着が簡単、収納も簡単、としたいと思っての・・・・・制作開始。
まずは取り付けの土台。

使った物は水道の塩ビ継ぎ手。
写真で言うと上下が25 横が16と言う物です。
これを、

この様にカットして内側の出っ張りを・・・
電ドルにこれを取り付けてガリガリと削りました。
この塩ビパイプ25の外形は32なので
この継ぎ手の内径が32って事に成ります。
この加工した継ぎ手を、以前制作した足掛けパイプに・・・・・・パコン!と
足掛けパイプはアルミ32パイなのでピッタリ!

塩ビなので若干開いて、パコン ってはまります。 これを2個作りました。
これを元に骨組みを16のパイプ、T、Lで組んで行きました。

一番下の物は25x25のアルミアングルです。
未だ取り付けはしていません。ボルト貫通で取り付け予定です。
柱の開き防止にも役立てるつもりです。
のちに何か取り付けする可能性が有るのでアルミアングルにしました。
中間の横つなぎは全部接着です。
上部のLの縦の部分だけ接着。
横に曲がった所は内側を削りパイプがくるくる回る様に加工しました。
上部に有るTは本来左右から別々のパイプが刺さる物なのですが
この中もガリガリと削りパイプが貫通し、くるくる回る様にしました。
この加工で画面の角度調整が可能に成りました。

赤〇が接着。 青〇が加工した部分です。

支えはセンターコンソールのジュースホルダーの中央部分から取る事に。
しかし、この取り付け土台がパイプに取り付けているので
上下運動ではなく弧を描く運動なので、これが結構厄介な事に
この部分がかなりやっつけに成ってしまった様な・・・・・(^_^;)
使った部材は
塩ビ継ぎ手の16ソケット
M12用長ナット長さ60
ソケットの中にも出っ張りが有るので削ります。
しかし、ここは少しだけ削って長ナットをトンカチで打ち込む位にしました。
その長ナットの両方にM12ボルトを片方だけナットを足してあります。
ナットの無い方は締め付けて置き、
ナットの有る方で幅調整をしてナットでロック。
傷、滑り防止の為にゴムシートを引き「グイッ!」と・・・・・
しかし、モニターが後ろに倒れる力が強く成った時には負けてしまう。
上がり防止にアルミアングル25x25x2ミリを重ね張りしてコンソールの蓋の隙間に差し込みロック板代わりにしました。
これでも完璧では無いのですが、諦めで「良し」とします。
ロック板を取り付けるとコンソール蓋が開かなくなってしまいます。
これを犠牲にしたらここから固定金具を取る事も可能かと思います。
私は「開ける事が有るかも」と思い小さいですがこの形にしました。
その16ソケットに

自分で組み立てるパイプラックの部材で角度が自由に成る物をパコン!と
はめました。
パイプラックのパイプと塩ビ16の互換が無いので
16のパイプにビニールテープを巻き接続しました。

こんな感じで若干運転席側に傾けてあります。
実際に使ってみて角度的に問題が無ければTVの裏の固定ビス残り2か所
で固定。
調整が必要ならTV裏の固定ビスを利用して角度調整金具を取り付けようかと
思っています。
完全完成とは行っていないのですが
実際に子供を乗せてみて画面角度確認したいと思います。
これで少しは静かにしていてくれるかな?^_^;