• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

帆世のブログ一覧

2015年02月26日 イイね!

購入記 ( 十一代目 )

十一代目となる愛車が決まりました!

というわけで、いきなり購入記です(^^;;


XJRを手放すと決めたのは1月末。
それまでに何台か見て回ってはいたものの、なかなか決まらず…。
結構気に入ったカスタムエスカレードはあったのですが、下取り含めて金額に今一つ納得感がなく。。。

そんなこんなで2月から代車を借りながら、クルマを探すという生活が続いていました。
中心は例によってオークションで、合わせてネットにもいい個体がないか探します。


候補はナビゲーター('05-'06)、2代目エスカレード、W211 E320 CDI。

その他、変なモノが出てくれば、瞬間的に候補になる可能性ありです(--;;;


距離乗るクルマなので、予算はほどほどです… (^^;;;;


全国複数のオークションに目を光らせますが、これが意外と出てこない。
2月~3月はクルマが一番市場に放出される時期なんですけどね。。。


想像していたよりも台数が少ないのかもしれません。
3台とも絶対数としても多くないですが、"いいクルマ"がきっと少ないのです。

"いいクルマ"はショップも簡単にはオークションに流さないですからね!


ですが、その"いいクルマ"がオークションに流れることがたまにあります。
例えば、ラテン系のお店の下取りでエスカレードが入った場合やその逆。
さらに、たまたま、そのお店にそっち系の知り合い(ショップ)がいなかった場合。

そうなると、直販もできないので、オークション行きです!
そして、エスカレードやナビゲーターのように排気量のデカいクルマは自税も高いので、4/1に持っていたくない…。

で、2月~3月は"いいクルマ"が比較的安くオークションに出てくる可能性が高いのです(^^)
オークションも一発で落札されなければ、複数週に渡って出しますから、この時期からなのです。


…のはずなのですが、「これは!」というクルマと出会わぬまま、10日ほど経ちました。
1、2ヶ月はかかるかなとも思っていたものの、想像以上に数が少ないです。


これは早くて3月かな、と思い始めた時、不思議といろいろと出てきました(^^)


オークションからは'06年式のリンカーンナビゲーターアルティメイトLimited Ed.にジオバンナの新作26インチを履かせた個体。距離は(メーター上)65,000キロの中並で、少しアイボリーが入ったパールホワイト。

もう一台同じ色の06年ナビゲーター。こちらはノーマルで距離は(メーター上)90,000キロの中並。

まぁ、距離については実走行を証明するものがないようなので、若干、怪しいですけどね。。。
モデルイヤーと初度登録に約2年のGAPがあるので、最大で年間2万キロで4万キロくらいまでの"誤差"は想定したほうがいいかもですね。。。

それでも、気にするような距離にはならないので、値段が合えば、アリです!
ただ、26インチは長距離では辛いかもですね。。。まず、縦方向の衝撃に弱いです。30とか25扁平なので。そして、ロードインデックスが107とかなので、耐荷重がつらいですね。。 
空気圧パンパンの3.5とかでも、ノーマルより落ちるくらいですから。。。

でも、カッコはいいですね!!


26インチ付の個体の指値を決めて、候補に入れます(^^)


その次の日。。。先週の木曜だったかな。。。

ネットでいろいろ見ていたら、2年半くらい前に買う手前までいったユーコン、元有名人オーナーのフルカスタムエスカレード、などを発見。
ノーマックだったクルマとしては、E65 7シリーズがなかなかの穴場になっていることを発見(^^)
でも、E65はあちこち電気仕掛けで動けなくなるリスクもあるので、当たりのクルマでないと難しそうですね。。。

複雑な電気仕掛けやデリケートなエアサスなどはなるべく避けたいのです。


その日の夜。。。

候補車を26インチ付きナビゲーター、ユーコン、フルカスタムエスカレードに絞り、業販の可否をさぐってもらいます!
ユーコンもエスカレードも業販OKとのこと(^^)
価格もネットより気持ち安い業販価格!


そして、一晩考えて金曜日。
今日はナビゲーターがオークションに出る日です。時間は夕方。
フルカスタムエスカレードは魅力的ではあったものの、出張のアシには厳しいかな、というのもあり、候補から外して、ナビ vs. ユーコンに!

ユーコンを1日取っておいてもらうことにしたのですが、このユーコン、既に結構な引き合いがあるとのこと ∑(ノ▼ο▼)ノ
中には業販としては、かなりの好条件での引き合いも!

実は昨夜よりも価格が上がってしまったのですが、これだけ引き合いがあるというのは、イイ個体の証!!
中並ながら実走行で、帆世的にも昔見たことのある個体なので、ここは安心を取る意味で、ナビを待たずしてユーコンに決めてしまいました!


というわけで、11代目の愛車は03年式のGMC Yukon Denaliになりました(^^)
実用を損なわない程度にカスタムされています!



先週土曜日に見に行ってきました!
2年半ぶりの再会です。


なかなかキレイです(^^)
大事に乗られてきた感じがあり、怪しさみたいなのがないです! ホッ ε=Σ( ̄ )
前回見たときから、追加でカスタムされており、グリルやマフラーも変わった気がします!


そして、試乗です!
実は前にも試乗しているので、このクルマに乗るのは2回目(^^)

前もマフラー変わってましたが、よりいい音になった気がする(^^)
正しい自然なアメ車のV8サウンド!
アメ車の音に関してはこの時代までのGM Vortec系が一番好きですね★

しかし、建てつけの悪さもこの世代。。。
少し大きめの入力が入ると、インパネがギシギシいってます(--;;
ローダウン + 22インチの問題もあるでしょうね。
でも、こーゆークルマだと不思議と気にならないです!

意外と小回りも利くので、慣れれば大きさに困ることはなさそうです。
ホイールも22インチなので、24インチのように重い感じもほとんどありません。
最近では小さく感じますが、日常考えると22インチまでなのかもしれません。


納車後に吸気系、ブレーキ周りに手を入れる予定です(^^)
ホントは納車時に全部やりたかったのですが、アメ車の場合、基本現車合わせで、パーツ品番は合ってるのにハマらない…ってことがあるようなので、エンジン、ブレーキ周りはこの手専門のチューナー系ショップに持ち込む予定に変えました。

3月半ばくらいに納車予定です!
Posted at 2015/02/26 10:05:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 購入記 | クルマ
2015年02月02日 イイね!

代車遍歴にまた一台!

代車遍歴にまた一台!代車。

自分では絶対に買わないようなクルマに乗れるので、新鮮な発見があったりしてなかなか楽しいものです。

今回は次のクルマが見つかるまでお借りすることになったプログレについてです。
この手の不人気車って代車になる率高いですね。。。

でも、実はキライじゃないです、このクルマ。
結構、気合入れて作ったわりには、売れなかった…。
そんな一台ですからね(^^;;


たしか最初に出てきたのは、97年の東京モーターショー。
その時のコンセプトはセルシオユーザーがダウンサイジングする際の乗換先。
まだ運転できる年齢ではなかったですが、ハイソカーとは違う新しい種類の高級車が出たのだなぁ、と思ったのを覚えています。

今でいうレクサスISのポジション。
ただ、ISはCクラス、3シリーズ、A4に勝負を挑んでますが、プログレは国内専売車。
ISとはコンセプトが違っていたと感じます。とは言え、価格的にも少し頑張れば、欧州Dセグメントに手が届きそうなあたりがボリュームゾーンであったため、そんなに数売れなかったのでしょう。

デザインも変顔系ですし…。
でも、パッケージングは悪くなく、縦方向は狭く感じないですね!
全長4500mm x 全幅1700mmでホイールベースが2780mm。
パッケージングだけ見ると、案外タクシー向けでは?と思います。


エンジンかけて、静かさにちょっとビックリしました!
1JZが静かというより、遮音がしっかりしてるんでしょうね。
セルシオオーナーがターゲットなだけのことはあります!

走らせてみても静かだし、ボディもガチッとしていて意外といいです(^^)
アクセルペダルもちょっと渋いとこがあるものの、スロットルを必要以上に開かせないのは大人!

踏むと1JZらしく、澄んだ回り方をします。


ただ、印象がいいのは街中までです。
高速に乗ると、残念ながら印象が悪いほうに変わります…。

ドイツ中心の欧州車と比べると2つの点で及びません。

1つ目はフラットライドです。
欧州車には高速になると、どんどんピントがあってくるような乗り味のクルマが多いですが、プログレは逆ですね。XJRも170キロあたりに向けて、ピントがあってくる感じがありました。そして、乗り心地もどんどんフラットになる。

国産車にありがちなボディは硬いけど、フロア剛性の高さは感じないタイプです。
高速で落ち着かし、フラットな乗り味を実現するには、フロア剛性は必須なのです。
また、街中では感じなかった路面からのアタリの強さが高速に乗ると出ますね…。
XJRもスポーツモデルだけあって、アタリは強めでしたが、それ以上ですね。

そして、も1つはステアリングの中立付近の落ち着きです。
トヨタはなんか落ち着かないクルマが多いですね。。。
なんか常に軽い修正舵を当ててるような、、、これ意外と疲れます(>.<)
新東名のような路面がキレイで真っ直ぐな道では結構感じます。逆に東名のクネクネ区間だと、常にステアリングを切っているので、あまり気にならないです。あまりインフォメーションを伝えてこないですけどね。。。


でも、総合的に見て、中古車相場を考えると結構イイ気がします。
作りは悪くないし、そこそこいいものに触れてる感があるので、コスパは高いでしょうね☆
Posted at 2015/02/02 23:53:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 代車 | クルマ
2015年01月29日 イイね!

乗り換え決定…

乗り換え決定…乗り換えることは決めたのですが…
肝心の「何に?」が決まっていません(--;;

XJR、いいクルマでした!
維持費がかかって、信頼性が低いクルマと思われてる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことありません!!
今年かかると考えていたメンテ代も故障ではなく、大きなもののメンテサイクルが迫っているというだけです。
一応、誤解のないように書いておきます(^^)

まぁ、故障もゼロではないですけどね(^^;;
ECUというか、その中のソフトの品質はイマイチですね…。
メカ系は思いのほか、丈夫でした。


仕事のアシに使っており、年間3万キロ走るので、メンテ代は無視できなかったのです…。


さて、乗り換え候補ですが…


まず、今一番欲しいと思うクルマ(^^)
何度も出しているBentley Continental Tです↓



もちろん、見に行きました!
耐久力ももちろんあります!

でも、耐久力があるのというのは、メンテサイクルが長いという意味ではありません。
1万キロでハイドロ足回りのメンテが必要だったり、1万キロ100万が目安のクルマ。
帆世の場合、高速8割なので、そこまでメンテ代はかからないかもしれませんが、150万は見とく必要があります。
車両価格が大きく落ちることはなく、市場の動きによっては上がるかもしれませんが、このメンテ代は今の財力には合わないので、今回も見送りです。


次にほしいクルマ…。
う~ん、スーパーカー系もメンテは右に同じ…。


もう1ジャンルあります!
この系統です↓



今から十数年前にマイアミのリゾートホテルにて…。
写真のようなカスタムされた3台のエスカレードがヒップホップガンガンにかけて乗り付けてきます(^^)
カッコ良かったですね~! 憧れました(^^)

この2代目エスカレードのVortec V8はアメ車感が、まだ色濃いエンジンでした。
エスカレードも3代目になると、優等生度が増し、少しおとなしい感じになり、マフラー変えてもやや人工的な感じしますが、2代目のVortecはエンジン自体から力出てるような感覚があります。吸排気いじれば360~370馬力くらいは出そうですし。
でも、速い感じはしないです。重いのと、まだATが4速でワイドなので、伸びやかにスピードが乗っていく系統です。

もう1つの美点は以外と全長が短いこと。505センチくらいです。ここからの10センチ、20センチは以外と利きますからね…。
そんなわけで1台目の候補は2代目のキャデラックエスカレードです。
GMCのユーコンデナーリもいいですね☆


そして、エスカレードといえば、もう一台!
リンカーンナビゲーターです↓



なんかエスカレードに押され気味という印象が強いですが、ナビゲーターのほうがデビューが早いのです。
セールス面では全般的にキャデラックにやられてたリンカーンが98年に市場投入し、キャデラックのセールスを上回った記念すべきクルマです。
GMはフルサイズラグジュアリーSUVの市場は、さほど伸びないと考えていたのでしょうね。初代エスカレードは様子見というか、ユーコンデナーリのバッヂ違いに毛が生えた程度でしたから…。


今でこそ高級SUVは世界の高級車メーカーが無視できないどころか、積極的に新車投入する市場になりましたが、パイオニアはこのクルマでしょうか?



レンジローバー。
これも味わい深い、いいクルマです!

でも、初代レンジも、どちらかというと高級車ではなく、マルチパーパスビークルとして生まれたのです。
これに目をつけた英国貴族が多かったようで、徐々に高級化が始まり、今や世界のセレブの要求に応えるクルマになったのです。


もう一台、まだ乗っていないSUVで好きなのはゲレンデ。
なんかとてつもないモノを動かしてるような感じで、楽しかった記憶があります(^^)
予算的には厳しいですが、いい出会いがあればリセールも堅いので考えるかもしれません。



そして、もう1つの方向はエコ!
乗り換えのたびにエコは意識し、みんカラにも書いてきましたが、結局はこの方向に行かないので、信用してもらえなそうですが… (^^;;

高速中心なので、高速燃費に強いディーゼルです。
とは言え、80キロでタラタラ走るつもりはない…。

予算に収まりそうで、一番速いヤツ。


ある意味、鉄板ですが、W211 E320 CDIです↓



文句のつけどころがほとんどないクルマです。
データ見る限り、212ブルーテックよりも211 CDIのほうが速い!
何故だ? と思ったら、211のほうが140キロほど軽いんですね(^^)

さらにDME Type Mでチップを書き換え、マフラーをRemusに変えて…。
265馬力680Nmくらいは堅いです!!
エコカーのクセに、今回の候補で一番速い…。


そんなわけで、XJRはひとまず引き取ってもらい、代車を借りながら、次のクルマ探しが始まります!
候補が変動する可能性は高いですが、今頭にいるのはこのあたりのクルマ達です。
Posted at 2015/01/29 23:08:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | Jaguar | クルマ
2015年01月24日 イイね!

乗り換えるか?乗り続けるか?

乗り換えるか?乗り続けるか?車検が2週間後に迫ったXJR (ノ゚ω゚)ノ*.
決断を迫られてます…。

納車から1年5ヶ月で38000キロ以上を走りました。
距離的には今までで一番乗っています(^^)
そして、所有期間も長い部類!

XJは時間をかけて馴染むタイプで、飽きがこないというか、このクルマにしてから乗り換え欲が少し薄れた気がします。CLやカイエンの時のような、最新モデルコンプレックスのようなものも感じないですし…。
ガランっと変わった現行XJも魅力ですし、逆にX308やXJ40が走っていると、いいなって感じます(^^)

それと、欲しいクルマが少ないというのもあります…。


そんなわけで、最初は車検を取って、しばらく乗るつもりでいました。
しかし、オドメーターは13万キロを超え、いろいろと出てきてます… (>.<)
次の3万キロではメンテ代が100万はかかる見ています。

内外装もキレイだし、状態は悪くないので、手を掛ける価値はあるのですが…、
出張や仕事のアシとしても使っているので、維持費も無視できないのが残念ながら現実…。


クルマの維持費。

大きくは4つでしょうか?

① 燃料代
② メンテ代と消耗品代
③ リセールバリュー
④ 保険や税金

①燃費に目が行きがちですが…、年間3万キロ近く走り、高速8割の使い方をしていると②、③も無視できない。特に③は大きいです。もうこれは、距離乗ってもあまり値落ちしないクルマか最初から安いクルマを買うしかない。
不動産投資のようなもんかもしれません。日頃の利回りが良くても、売り抜けない物件は利益が帳消しになっちゃいますからね(X.X)

燃費も高速中心だとなかなか難しいものがあります。
特に小排気量ターボとハイブリッドは要注意ですね。

何故なら燃費のいい速度域が低いクルマが多いのです…。
80キロで燃費がいいって言われてもって感じです。

先日、ゴルフ6、ゴルフ7のRやGTIも見てきましたが、130~140キロでは3000回転は超えるようです。燃費グレードではないですが、一番気に入ったゴルフ6 Rはこの速度域だとリッター12キロほどとのこと。。。
XJRとリッター2キロくらいしか変わりません(--) なかなか良さそうだっただけに、残念…。

ダウンサイジングしても、ある程度のパフォーマンスを求めると、燃費はあまり期待できないのかもしれません。というか、XJRが優秀に感じます(^^)


個人的には、小排気量をガンガン回すよりも、大排気量でゆったり行くほうが好きなので、RCZをRuffer Performanceで仕上げたクルマなんかも魅力ですが、今回は候補から外そうかと思います。RCZ、カッコは好きなんですけどね(^^)


大排気量でも飛ばしたくならないクルマ…。で、高速燃費はそこそこいいもの。
で、できれば、内装はXJRのようなそびえ立つウッドパネル(^^)

お、ありました!
これです↓



リンカーンタウンカー。このクルマの快適速度ではリッター10行きます!そして、レギュラー指定。



十数年前には、アメリカでリムジンとしていっぱい走ってたし、この無駄にエラソーなデザインは結構好きです(^^)
しかし、アメリカンフルサイズ。全長547センチです…。ちょっと、出張先での駐車場がツライですね。。。残念。
リンカーンも結構好きなんですけどね☆


そこそこのパフォーマンスと高速燃費の両立。
ある意味、このあたりが最右翼かもしれません↓



BMW 320dです。
この個体はケレナースチップが入っており、226ps/450Nmになってますが、高速でリッター18キロはいきます。一般道でもリッター11~12キロは走り、よほど条件が悪くない限り、リッター10は切りません。

が、しかし、320dはこの個体が身近に乗れるところにあるので、これも選択肢から外れます…。

では、E90のアルピナD3はどうか?

素晴らしいクルマです!

でも、昨年E90を身近に買った人がいるんで、なんかかぶる感じがしてヤだなぁ…。
それに相場がかなり堅いですね。。。


ディーゼルで他に興味があるのは、Citroen C6 HDiとLancia Thesis 2.4JTD。




だんだんマニアックになってきましたが…(^^;; どちらも独自の世界観を持つ大変魅力的なクルマです!

売り物がほとんどなく、出てきた時に買うしかないようなクルマなので、なかなか値段も強気ですね(--;;
特にC6については、ガソリン車の相場見る限り、距離乗るとリセールがツライかもしれません。

ディーゼルで距離による値落ちが少なめなのは、上のAlpina D3とML350 Bluetec(W164)。
MLのディーゼル車はドイツ車って感じでアメリカ臭もほとんどなく、左ハンで魅力ですが、値落ちが少ないってことは、当然、買うときも高いのです (>.<)


さて、次は②メンテ代と消耗品代について。

年間3万キロ近く走ると、毎年5回くらいオイル交換もすることになり、高いオイルが必要だったり、フィルターが妙に高いのも痛手になります。

消耗品で最も恐れているのはエアサスです。
そして、クルマによってはクラッチ、タイベルです。

どれも走れなくなりますからね。。。

メンテ代を考えると、バネサス + トルコンオートマが一番お金かからないかもしれません。
一番もちますから。。。

ブレーキパッド等は、ノーマルの効き次第では強化品に変えているので、あまりクルマによる差がないかもです。


リセールバリューの前に、保険と税金。

自動車保険…。金額を左右するのは車両ランクです。「9」はやはり高い…。

そして、不思議なのは同じクルマでも年式により金額が変わること。
XJRの場合、実は前期モノより後期モノのほうが保険料が安かったりします。
細かくは知りませんが、型式単位で事故率やパーツ代等を計算してるようです。
なので、車両保険の額と保険料は必ずしも比例しないのです。
こればかりは、型式単位で調べてみないと分かりません。


そして、リセールバリュー。
クルマの維持費で一番高いのは、実はこれかもしれません。
3万キロ走る間にかかった費用と3万キロ走ったことによる償却分。

去年、スーパーカーの多くは相場が上がりました。
また、NSXなんかも一部は上がり、残りも高値安定です。
SZ世代のロールス/ベントレーもほとんど動いてなさそうです。

ガンガン距離走ることを考えると、距離によって一番値落ちしないのはランクルやサファリかもしれません。特にディーゼルです。国内でも人気根強いですし、海外への輸出市場もありますからね。

ディーゼル車は相対的には強いようですね。国内はまだあんま数がないのもありそうですが。

そして、なんとも言えないのがアメ車。
いわゆる中古並行ってヤツです。中古並行の過半数は巻いてるでしょうね。。。
アメリカの相場を見れば、一目瞭然です。輸入 + ガス検 + 登録諸費用で乗り出しまで100万近くかかりますから。
諸費用側の載せて車両価格を安く見せたりしてるショップもありますが、トータルではかかる金額一緒ですから、アメリカ本国の相場と乗り出し価格を比べれば、巻いてる(可能性が非常に高い)か分かります。

じゃあ、新車並行がいいのか? 一概には言えません。
例えば、新車並行7万キロが250万で売られ、中古並行の"メーター上"5万キロが170万で売られてたりします。2年で6万キロ乗ったとすると、新車並行は13万キロ、中古並行は11万キロです。

もともと距離が信用されてないんで、その時の人気や状態に左右する部分も大きいです。
そうすると、上の新車並行は13万キロ、中古並行は11万キロの下取り価格は対して変わらないかもしれません。
距離乗らないのであれば新車並行勧めますが、距離乗るのであれば、いずれにしろ相応のメンテが発生するので、中古並行もありかもしれません。新車並行と値段が1.5倍くらい違いますからね。


というわけで、アメ車もいいかな、なんて思ってます。
もしくは、イタリア、フランス、イギリス。今回はドイツ車は買わなそうな気がします。。。
Posted at 2015/01/24 10:36:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | Jaguar | クルマ
2015年01月02日 イイね!

新年のご挨拶

新年のご挨拶新年あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願い申し上げます(^^)

皆様にとって素晴らしい年になりますように!



羊年…、このクルマが頭をよぎりました↓



全然かわいげない羊ですが(笑)
Posted at 2015/01/02 13:45:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | Jaguar | クルマ

プロフィール

「Turbo RS委託販売中です http://cvw.jp/b/1275714/46940475/
何シテル?   05/07 13:58
車好きにとって、車遍歴とは「自分の一台」を探す旅路ではないでしょうか? そんな一台に巡り合えた方は幸せだと思います。 自分のページでは、そんな旅の途中で起き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フルメンテナンス施工‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 14:21:56
GMC ユーコン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/28 22:04:22
Abarth 595 乗ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 00:19:21

愛車一覧

ベントレー ターボ ベントレー ターボ
1996年式 Bentley Turbo R-Sport(RS)。 Cornesモノです ...
ハマー H2 ハマー H2
2004年式 Hummer H2 フルカスタム。新車並行です。納車時66216キロ。 ...
GMC ユーコン GMC ユーコン
2003年式GMC Yukon Denaliです(^^) 納車時、70995キロ。 中 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
2003年式XJRです。 購入時9.4万キロで、おそらくX350 XJRとしては最安物 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation