"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX"
をテーマにした、サーキット仕様のマークX。
もともと余裕のあるパワートレーンには純正以上のパワーを求めず、 脚周りとブレーキ、LSDに関して「懐の深いコントローラブルな車」を理想系にしてチューニングを施しています。
サーキット仕様ですが、サーキット"専用"ではなくてサーキット"対応"。助手席に快適に人を乗せられることもこの車だと重要です。
(一般道走行動画:https://youtu.be/DviUIqmbvqg)
Hot-Versionの企画でTC2000 5LAPバトルに出展。
(↑2020.12.18にYoutubeで公開されました。URL後述。)
Youtubeで取材を受けました。
https://youtu.be/gpC_8mPTHZY
<SPECIFICATION>
■DECK EXACTサスペンション
w/DECK Dual Absorb System
S/P:HYPERCO
(2019年7月にVer.3に進化)
■AP RACING レーシングキャリパー
Fr.:CP5555, Rr.:CP5147
■GARLAND レーシングブレーキローター
Fr.:φ362mm, Rr.φ336mm
■ZBP ブレーキパッド HS4H
(HV収録時のFr.にはFERODO DS1.11を装着)
■CUSCO LSD TYPE MZ 1.5way
■CUSCO サスアーム
Fr.:JZX100用ネガティブアッパーアーム改
(2018年3月にHVキャスターの
コメントを受けてVer.2へ進化)
Rr.:GRX13#用調整式リヤアッパーアーム
■SARD CUVU EVOLUTION
※リミッター引き上げ・VVTマップ調整(注)
スロットル非線形マップ調整
■K&N HIGH-FLOW AIR FILTER
■FUJITSUBO AUTHORIZE S
■BRIDGESTONE POTENZA RE-71RS
Fr.:265/35R18, Rr:265/35R18
■WedsSport SA-10R 18×9.5J
■Cockpit
・RECARO モータースポーツシェル RS-G SK2
・TAKATA RACE6 HANS
・HKS OB-LINK
■OILS
・Mobil1 Ultimate Performance 0W-40(E/G)
・TOYOTA純正オートフルードWS(A/T)
・TOTAL TRANSMISSION DA 85W-140(LSD)
(注):Wackymate店長さんいわく、ピークで5psも変わらなかったとのこと。
色々やっても学習して戻っていくのでハードをごっそり換えないと、ECUだけでは効果は薄いようです。
**************
【各サーキットラップタイム】
◆鈴鹿サーキット
ドライ:2'31.660, 2020.11.24(走行15回目/RE-71RS)
https://youtu.be/I591bXf5fz0
◆富士スピードウェイ
ほぼドライ:2'03.082, 2019.12.23(6回目/A052)
https://youtu.be/mVYLr-HZV00
※2'03.306, 2017.12.24(5回目/RE-71R)
松井孝允プロ:2'03.4, 2017.10.30(RE-71R/ユーズド)
※アタックシーズン換算すると
2分1秒台前半と推測。
ハーフウェット:2'11.381, 2016.4.21(初走行/ZII☆)
◆TC2000
谷口信輝プロ:1'04.650, 2018.2.6(RE-71R/ユーズド)
※Hot Version収録時のレースラップです。
https://youtu.be/gX4VqSw0zac?t=689
(参考)東海地区ミニサーキット
◆スパ西浦:1'00.226,2021.2.19(RE-71RS)
◆鈴鹿ツインフル:1'08.511,2017.2.11(ZII☆)
◆鈴鹿ツインGコース:40.144, 2016.5.2(ZII☆)
◆美浜:45.929,2021.1.9(RE-71RS)
◆オートランド作手:31.371, 2017.7.16(RE-71R)