
本年(令和2年/2020年)10月、日本政府は、2050年における温室効果ガスの排出量をゼロとする、「カーボンニュートラル」方針を打ち出した。
これに伴い、自動車の「電動化」を推進し、2035年頃には、新車販売をすべて、「電動車」にする目標を掲げた。
「電動車」とは、EV(電気自動車)、HV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)のことを言う。
(
EV:電気自動車=完全に電気によるモーターだけを動力源とする車。)
(
HV:ハイブリッド車=複数の動力源を持つ。一般的には、ガソリンエンジンと電気モーターの組み合わせであり、専用の充電器を必要とする。)
(
PHEV:プラグイン・ハイブリッド車=一般の家庭用電源を使用したプラグにより充電できるハイブリッド車。)
日本だけではなく、米国、中国、そしてヨーロッパも内容に差異はあるとはいえ、自動車の電動化という目標を昨年(2019年)から今年(2020年)にかけて掲げ始めた。
●日本がEV化を加速!? 菅総理がカーボンニュートラル宣言! ユーザーへの影響はいかに
●クルマ“電動化”へあと10年?「これから起こること」
●政府が「2030年ガソリン車禁止」を打ち出した訳
しかし、つい最近まで、ヨーロッパは、クリーン・ディーゼル車の普及を温室効果ガス対策として強力に推し進めてきたのではなかったか?
(クリーンディーゼル=粒子状物質や窒素酸化物などの大気汚染物質及び二酸化炭素などの排出量を既存のディーゼルエンジンから減じたもの。元々ガソリン車に比して燃費が良いメリットを活かし、地球温暖化対策を狙う。)
●現場ニーズに応える 次世代エンジンが持続可能な社会をつくる
それが何故、昨年から雪崩を打ったように大挙して電動車へ方針転換したのか?
私は、トヨタが、ハイブリッドの特許技術を公開したからに他ならないと考える。
公開した特許技術の数、23,740件。驚愕の数である。
クリーンディーゼルは、環境技術と言うには伸びしろの限界が見えていて、ハイブリッドには到底かなわないことが、世界中のメーカーにはわかっていたのだろう。
だから、フォルクスワーゲンなどのクリーンディーゼルにおける不正が頻発したのだろうし、いとも簡単にクリーンディーゼルを捨て、ハイブリッドにシフトした。
●「ディーゼル推し」は過去のもの? 欧州メーカーがいま電動化にチカラを入れる理由
●コロナ禍でも欧州の電動車販売は好調! 史上初のディーゼル車超えを記録
●もはや人ごとではない? 欧州で再燃するディーゼル不正問題
トヨタが、ハイブリッドの特許技術公開を発表したのが、2019年4月。
時期、内容、アクション、すべてが符合する。
●HV特許を無償提供するトヨタの真意 そして電動化への誤解
●トヨタ ハイブリッド特許公開の真実
すなわち、「地球温暖化対策のために、世界中がトヨタの技術を使う」ということだ。
これは、地球の歴史を変える大英断であろう。
我々は、今世紀中頃までにかけてその英断の効果を目の当たりにするのである。
世界中の人たちは、そして世界中の自動車メーカーは、トヨタに「ありがとう」と言ったのか?
言っていないのなら、「ありがとう」と、言うべきではないのだろうか?
(タイトル画像は、相互フォローの方から快諾を得て使用させて頂いた。深謝)
Posted at 2020/12/30 15:55:06 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ