• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2020年4月5日

[CBR250Four] スピードメーター不動の原因究明 (3)ケーブル破断とメーター固着を確認

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
スピードメーター不動の原因究明 (2)ホイール側かメーター側か原因の切分け(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/6144395/note.aspx )からの続き。

# この記事のアップ:2020年12月23日
(メンテナンス履歴として記録に残すため、過去に実施したDIY作業を整備手帳にアップします。)

<↓おさらい>
スピードメーターギヤ側のみに接続したケーブル(メーター側は開放端の状態)は、ギヤの回転を拾いながら自身は自転することが確かめられたので、不調の原因はスピードメーター側にあると推定。メーター内部で動き方が変な(あるいは固着している)構成部品がないかどうかを確かめます。

<↓画像の説明>
その過程で、先日交換したばかりのホンダVTR250用の新品スピードメーターケーブルCOMP(CBRと互換性あり)のインナーケーブルが破断していたことが発覚。インナーケーブルがスリーブの中に入って隠れていたため、発見が遅れましたが、この事実も、メーター本体の固着説(の確からしさ)を補強します。
2
そのケーブルですが、他端=メーターに挿入される側(外径が四角形となっている部分)は破損していないため、メーター駆動用の検査治具として、そのまま利用が可能です。

画像は、インナーケーブルをスピードメーターに差し込んでいる場面。この状態でケーブルを「強制回転」させたとき、スピードメーター側はどのような挙動を見せるのか? を確かめます。
3
画像は、スピードメーター単体を背面から見たところ。

下端(黄色の矢印があるところ)に前述のケーブルがつながっており、ケーブルを強制回転させようとしたのですが、手で回そうとした程度の力ではビクともしないくらいに固いです。メーター内部の回転子は、まったく動く気配が感じられません。
4
今回の収穫は、上記までの手番により、今まで想像の域を出なかった「メーター内部がロックしている(と考えられる)こと」を直接、確認できたことです。

そのことを考慮しつつ、少しでも固着を解消方向へと向かわせるため、メーター各部に注油することにしました。画像は、まずはケーブルの差し込み口を改めて清掃しているところです。
5
次に本題となる(メーターを構成している)各部品について、「どこからどのように注油するのが良いか」を確定させるため、各部をよーく観察します。
6
各ギヤの噛み合い部分に注油するのはもちろんですが、最大の目的は「固着した部分を摺動可能な状態に復元すること」ですから、画像に示す「回転子とそのハウジングの”スキマ”」を狙って注油(→浸透へ)したい。

そのため、狙った位置に正確に注油する必要があります。また、そもそも「一度でも固着が生じてしまった部位に、あとから注油しても固着状態が解除できるのか?」という疑問もありますが、拡散浸透効果を狙って注油後に放置してから再稼働トライをすることにします。
7
取り急ぎ、手持ちの潤滑剤としてCRC5-56がありましたので、これを当該部にスプレーします。

スプレーしたからといって、すぐに固着が解除するとも思えないため、まずは一晩放置します。その上で、強制的に回転駆動させてみます。
(その間、より拡散浸透効果の高いであろう潤滑スプレーを別途、購入しておきます。)
8
現状の「固着(駆動ロック)した状態」を基点とするため、「本来は回転稼働する部分」と「固定フレーム」との間に、合いマークを記しておきます。

注油放置後の起動トライにて、回転子を動かすことに成功した場合は、「合いマーク」のズレ具合=その回転状態を可視化することで、復元の程度を容易に把握できるようにするためです。

「経年劣化で固着したスピードメーターを再生修理する (1)注油後に回転を付加」に続く。→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/6147381/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] ヒューズボックスの黒色塗装(白ボケした無塗装樹脂をリ ...

難易度:

[CBR250Four] リフレッシュ済みステップホルダー・サイドグリップ・グ ...

難易度:

[CBR250Four] マフラーカバーをコンパウンドで磨いてみる(CBR25 ...

難易度:

[CBR250Four] 右ピリオンステップの再生・取付(サビ取り→防錆→As ...

難易度:

[CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え ...

難易度:

[CBR250Four] 左ピリオンステップの組み立て(新品を揃えてAssy化 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え向上の一環) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8337537/note.aspx
何シテル?   08/18 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation