• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"エクシーガGT (年改区分:Aタイプ)" [スバル エクシーガ]

整備手帳

作業日:2009年1月3日

インプレッサ用LEDサイドシルプレートの流用(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
(その1)からの続き。

GH系インプレッサ用「LEDサイドシルプレート」に同梱されているアドオンハーネスを左画像に示す。

運転席側LEDと助手席側LEDが並列で配線されて(ひとつにまとめられて)おり、車輌側の「部品用品コネクタ」から信号を拾うようになっている(整備手帳「その1」手順8の画像を参照してください → http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/392528/672484/note.aspx)。

なお万が一、異常な突入電流や過大な電圧が印加した際に備え、LED破損防止のためのヒューズが挿入されている点は好ましい。
2
上記アドオンハーネスの一端を、助手席側(のプレート)に引き込む作業。

いろいろと思案したが、結局、一番素直で楽な方法=足踏み式パーキングブレーキの左脇からハーネスを通す手法を採った。

ハーネスには保護用のビニールカバーが巻かれている。そのため、くにゃくにゃ曲がることは無く(ある程度の剛性感あり)、助手席側から配線引き込み治具を使うまでもなく、中央部フロアカーペットの上のスキマを狙って運転席側から追い込むと、あっさり助手席側に通じてくれた。
3
LEDサイドシルプレートの樹脂ベースの適当な部分に市販の両面テープを追加する(両面テープの厚み、および貼り付け場所によっては、2重3重に重ねた方が良い)。

その後、導通チェック(LEDが正常に点灯するか否かの確認)を行ったうえでプレートの貼り付け位置を精査する。
(前後のバランス、サイドシルの板コバ=折り返しの耳の部分・・・をまたぐことになる配線位置の確認など)
4
こちらはLEDサイドシルプレートに同梱の備品。

クッションテープがあるので、これを有効利用する。
5
プレートの切り欠き部分から取り出した配線の処理。

サイドシルの板コバ=板金の折り返しが重なった耳の部分をよく見ると、一部分が(他の部分と較べて)上下方向の高さが低かったり、あるいは重ね合わせの板の枚数が少ない部分があったりする。

プレートの切り欠き部分から取り出したLED配線は、サイドシルの板コバの中でも、意図的にそのような部分を(選んで)またぐようにして車内内側に引き込むことにする。

その際、付属のクッションテープを有効活用する。くれぐれも断線が起きないように留意する。
6
プレートをサイドシルに圧着する(貼り直しは避ける)。

冬場など外気温度が低い場合は、両面テープの接着性確保のため、あらかじめドライヤなどで接着面を温めておくと良い。

十分に圧着した後は、サイドシルのウエザーストリップと樹脂カバーを元通りに組み付ける。
7
完成例。

薄暗闇の中で、「SUBARU」の文字が青色に光っていることが確認できる。

助手席側への設置も同様の手順である。
8
別アングルから。

LEDサイドシルプレートには、その構造上、若干の厚みがあることが避けられない。

そのためプレート装着により、サイドシル部分の上下方向のクリアランス(ドアを閉めた際の、ドアとのスキマ)が減ることも予想されたが、左に示す画像の通り、何ら問題ないことは確認済みである。

なお、左右独立のドア連動方式の配線方法や、BP/BL型レガシィ用のサイドシルプレートとの比較については、別ページの「備考編」をご覧下さい(以下参照)。

<本件の関連ページ>
■整備手帳
インプレッサ用LEDサイドシルプレートの流用(その1)
 → http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/392528/672484/note.aspx
インプレッサ用LEDサイドシルプレートの流用(備考)
 → http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/392528/673157/note.aspx
■ブログ
インプレッサ用LEDサイドシルプレートの流用→エクシーガ
 → http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/11678010/

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

右ヘッドライト&右フロントウインカー不点灯&左フロントウインカー減光修理

難易度:

スポイラー塗装してみた

難易度:

エアコン用フィルタの交換🔧

難易度:

[エクシーガtS] 運転席パワーウィンドウの修理(見積もりから部品交換まで)

難易度:

センターコンソール周りのイメチェン

難易度:

フロントメッシュグリル内部のイルミ化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年1月21日 11:44
相変わらずメーカーの人が書いたんじゃないかと勘違いしそうな・・・すごいですw
ちなみにインプに自力で取り付ける場合、爪を切る必要もなく、この整備手帳のまんまで設置可能なんでしょうか。
年式が違ったらやっぱ無理かな(^_^!)

一日も早い回復を祈ってます。元気に帰ってきてくださいねグッド(上向き矢印)
コメントへの返答
2009年1月22日 6:52
コメントありがとうございます。
説明の一部を省略したところもありますが、作業全体の流れは上記のような感じです。

インプレッサに装着する場合、GD/GG系とGH系では爪の位置(というか、爪の有無自体・・・^^;)が異なる可能性がありますね。
とは言え、爪さえカットしてしまえば、サイドシルが平らな車種ならば比較的容易に流用は可能ですね。車種によってはリヤゲートの開口部にも流用できるかも。
(実は一瞬、左右のドアパネルに流用しようと思いましたが、さすがにそれはやめました。)

>早い回復
どーもです。今日入院明日手術です。(^^;)

プロフィール

「モニター当選したKENWOODの3Wayスピーカーの途中経緯です。昨日はツイーターの設置場所を検討。固定マウントではなく、アングルマウント(聞く人の体格に合わせて角度調整が可能)としました。視聴段階ですが、高音の張りとツヤが出て良い感じ。ウーハーはさらにカスタマイズして搭載予定。」
何シテル?   09/01 22:58
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation