• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"エクシーガGT (年改区分:Aタイプ)" [スバル エクシーガ]

整備手帳

作業日:2009年1月11日

スペアタイヤを生かした荷室の拡大法

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
スペアタイヤを載せたまま、ラゲッジスペースを拡大する方法の紹介。
(※単純にデッドスペースを有効活用する手法である。)

エクシーガの荷室は二重底構造になっている。テールゲート開口部分と水平に位置するフロアボードを取り外すと、小物入れスペースがある(左画像の1)。この小物入れスペースの底板は、工具収納スペース(サブトランク)の天板を兼ねており(左画像の2)、強化発砲スチロールで形成されている工具収納スペースの下にスペアタイヤが収納されている(左画像の4)。

ここでインプレッサなどでは可能だった方法=スペアタイヤのホイール内に小物を収納する方法・・・を採ろうとしても、工具収納のケーシングが大きく張り出しており(左画像の3)、スペアタイヤ内の収納が極めて困難な状況である。
2
そこでこの余計な突起を思い切り良く切除する。
(懸念される強度低下については、後述する。)

試したところ、この発砲スチロールはカッターナイフで削るよりも、ノコギリでカットした方が極短時間かつ容易に切除可能であった。
3
工具収納箱(強化発泡スチロール)の底の張り出し部分を切除したところ。

削り取る際に生じる切り粉は、手では振り払いにくい。
そこでカーペットのゴミを取る粘着テープの要領で、両面テープなどで「ぺたぺた」と貼り取れば良い。
4
削り取った部分はそのままでも差し支えないが、毛羽立った端部が何かのはずみでポロポロ欠け落ちてくる恐れがある。

それを防止するため、カットした断面部分をガムテープで覆う。ここでは元の強化発泡スチロールと同様、黒色のガムテープ(布テープ)を用いることにした。
5
一応の完成状態。
出っ張り部分を切除し、断面部分を黒色布テープ(ガムテープ)で目張りしたところ。

今回切除した部分は、工具収納スペースの「脚」に相当し、荷重を下側から支えるためのものであったと考えられ、強度低下の懸念がある。

しかし実際には、
(1)強化発泡スチロールの板厚自体が十分確保されていること、
(2)もともと工具収納スペース内には重量物を置くようなスペースが無いこと、
(3)荷重は強化発泡スチロールの両端でブリッジ状に支えられること、
(4)どうしても気になる場合は、スペアタイヤの上にボードを追加すれば(面で荷重を受け持つので)対応できること、
などの理由により、切除しても実用上は差し支えないと判断した。

なお、スペアタイヤを車輌前方に追い込んで寄せると、手前側に非常停止板(三角表示板)を収納できるスペースを稼ぐこともできる。
6
左画像は、今回の荷室拡大施工前の工具収納スペース。

ブースターケーブルや牽引ロープなどを収納すれば、ほぼいっぱいとなってしまう(パンタジャッキの設置スペースもイマイチで、もっと考えて隔壁を作ってくれ・・・とメーカーには言いたいが、ここではこらえておく)。
7
スペアタイヤのホイール内に、小物を移動収納した様子。

先ほどのブースターケーブルや牽引ロープのほか、ボディコーティング(ウルトラグラスコーティング)のメンテナンスキットも収納できるようになった。

(※)メンテナンスキット:
左画像で灰色の箱。多少の高さ(厚み)があるため、前述の画像6の収納スペースには入らなかったものである。

なお走行時の異音防止の(小物が踊ってしまうことを避ける)ため、必要に応じてクッションなどを設けると良い。
8
荷室空間拡大後の工具収納スペース。

「普段の使用頻度はあまり高くないが、すぐに取り出せる状態にしておきたいもの」、あるいは「あまり人目に付くようなところに置いておきたくないもの」などを収納するスペースを稼ぐことができた。

スペアタイヤ自体の撤去には及ばないが、撤去することに抵抗感を持つ人の参考になれば幸いである。

     + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

なお今回は「デッドスペースの有効活用」だが、車輌を細かく観察すると、実はサードシートの座面下=スペアタイヤ前側半分の上方、にも活用されていないデッドスペースがある。

当方はここにパナソニックのサブウーハー(CJ-PS1200KD)を吊り下げ設置している。この様子については、以下のページをご覧下さい。

<本件の関連ページ>
■整備手帳
サードシート吊り下げ式サブウーハー設置法・その1(CJ-PS1200KD)
 → http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/392528/677904/note.aspx
サードシート吊り下げ式サブウーハー設置法・その2(CJ-PS1200KD)
 → http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/392528/678210/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアパンクによるタイヤ交換

難易度:

スタッドレスタイヤ入れ替え

難易度:

アライメント

難易度:

タイヤ交換

難易度:

【備忘録_20250217・24】簡易洗車とホイールリムガード取付けともろもろ ...

難易度:

夏タイヤ入れ替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年1月26日 17:12
まだまだ新車と呼べる期間にそんなことできません。
やっぱりカスタムが好きなんだなということが十分に理解できましたw

快適な入院生活になりそうですね。ネットOKなんて、なんて恵まれた環境なんでしょう。
コメントへの返答
2009年1月26日 20:04
永く乗る予定のクルマなので、どうせ便利になるなら、早いうちに便利にしておいた方が良い・・・って判断です。

どうしても加工前のノーマルに戻す必要が生じた場合は、サブトランクをディーラーで部品購入すれば良いので(お客様感謝デイで買えば2割引ですから)。

>ネット環境
いまどきの病院はビジネスホテルのようです。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リフレッシュ済みステップホルダー・サイドグリップ・グラブバーの ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8330215/note.aspx
何シテル?   08/13 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation